今日は介護度3→2に変化したご家族様から問い合わせの
お電話がありました。
「2になるということは負担金額は上がるのでしょうか?」と。
説明義務のある私は、3から2になる意味と連動して自己負担
額が下がることを説明させて頂きました。
昨日のセミナーでコミュニケーションは相手に誤解を
与えないよう伝えることが大切だと言われていました。
”知っていらっしゃるだろう”と勝手に思い込んでいると、
用件は伝わっても、コミュニケーションは成立していない
ということです。
大変失礼致しました。
今日は介護度3→2に変化したご家族様から問い合わせの
お電話がありました。
「2になるということは負担金額は上がるのでしょうか?」と。
説明義務のある私は、3から2になる意味と連動して自己負担
額が下がることを説明させて頂きました。
昨日のセミナーでコミュニケーションは相手に誤解を
与えないよう伝えることが大切だと言われていました。
”知っていらっしゃるだろう”と勝手に思い込んでいると、
用件は伝わっても、コミュニケーションは成立していない
ということです。
大変失礼致しました。
地下鉄の掲示板に案内されていたので参加してきました。
元NHKアナウンサーの川邉暁美さんの講演
「言葉の磨き方・咲かせ方」
~信頼関係を築くコミュニケーションスキル~
今後意識してみようと思った点は、講演内容でも伝えられて
いた”話し方”でした。
誰にでもわかるはっきりとした言葉で、勘違いされるような
言葉を使わず、句読点で一息つきながら聴き手に届くスピード
と大きさを意識してお話しされていらっしゃいました。
聴きやすい声と話し方が、コミュニケーションにおいても
大切な要素だと実感しました。
昨夜遅く行きつけのBarへ行くと、
「トリスばあちゃんが亡くなられたよ」と聞かされました。
そっかぁ・・・・
大阪の十三で半世紀以上続く老舗Bar「十三トリス」
そこのママで87歳まで現役でカウンターに立ち、
90歳で天寿を全うされたとのことです。
以前にブログに掲載させて頂いた頃が86歳。
http://blog.goo.ne.jp/carestyles/d/20080716
話を聞きながら、さらっと受け答えする会話によって 、
どれだけの酔客が救われたのでしょうか。
10年ほど前から認知症の診断を受けていたとの事ですが、
確かに客と向き合うおばあちゃんに気遣いは無用でした 。
新聞記事を読んでいると、その後地元の特別養護老人ホーム
に入居され、職員の中にもなじみ客が多く、会話はもっぱら
共通話題だったようです。
”地元”というキーワードが、いつまでも”その人らしさ”に
通じるのでしょう。
朝日新聞の朝刊にこれだけ大きく掲載されていることが、
多くのなじみ客の悼みを表しているのだと感じました。
これからも皆さんの心のよりどころです。
ありがとうございました。
更新認定申請中の方の結果が届きました。
レベルがアップし要介護3から要介護2となりました。
喜ばしいことです。確かに担当させて頂いた当初、区変をかけ
たほど混乱されていましたが、現在は落ち着かれ穏やかに
過ごされています。
主に生活全般へ関わって下さる訪問介護職員と、
生活リズムをつけて下さるデイサービス職員のおかげです。
さっそく担当者会議の調整に入りますが、5つ6つの
関係事業所とご家族の都合を合わせるのは至難の業です。
可能な限り意見を集約したいと思います。
本日は名古屋へ。
朝新大阪駅で気がついた事があります。
そう、明日も引き続き名古屋の施設訪問が入っているのに、
日帰りと勘違いして手ぶら状態です。
仕方ないので明日再度名古屋へ戻ります。
今日は会議のオンパレード。
出席することでコンサルとしてその施設の課題や
次のテーマが浮かんできます。
10:30~レク会議 11:00~判定会議 14:00~経営会議
15:00~ナース会議 16:30~リーダー会 17:30~運営会議
そして18:30~弊社の研修会「記録の書き方」です。
25年度は、組織の新たな体制と教育システムを導入します。
皆が一つの目的に向かう難しさと同時に
気持ちの高揚を感じます。
それぞれに夢を持ってもらいたい、仕事の楽しさを感じて
欲しいと思っています。
さて勉強会が終わり、施設を出たのが20:10
新幹線に乗ったのが21:05
自宅に着いたのが22:20
さすがにダウン寸前23:45
朝から資料作成に専念しておりました。
調べたいことがあるため、「今日の治療薬2013」を
購入しようとネット検索すると、すべて発売中止。
調べてみると一部服用方法に誤記があったため、
現在回収中の段階だそうです。
慣れている本が一番なので、
第二版( 4月中旬に発売予定)を予約しておきました。