職員は少しづつ成長

訪問する度にカンファレンスを開催。

さまざまな問題にどう対応すべきか

どう解釈すべきか

根拠を持って判断すべきを

可能な限り伝えております。

情報伝達・情報収集が運営の要!

全く合格点は付けられません。

それ以外も課題は数知れず。

但し、遊んでいる人は1人もいません。

今が一番時間がある時、

入居者数が増えても職員数は変わらない、

そんな私のアドバイスをちゃんと理解してくれているようです。

率先して役割分担をし始めてます。

ご入居者が少ない間に、

細かな作業をこなす役割と、

ご入居者様と向き合う役割に分かれ、

実際の流れにそった行動を意識しています。

さて、本日は体験入居の方2名を含めやや賑やかです。

うち1名の方は、

食が細くほとんどお召し上がりにならない方・・・・

ご家族もどうしていいか悩んだ末での入居です。

介護職員としての工夫した関わりが問われるところです。

この様子はそれを意識した関わりです。

Photo

チーフクラスの出張研修

ご指導させて頂いている老人ホームの

チーフ4人が大阪へ研修にきました。

1人数万円のセミナーを受講。

会社の「より育ってもらいたい」という

意気込みが感じとられます。

終了後が私の出番!!

帰宅までの一時、大阪らしい?というか

私が好きなお店へご案内です。

乾杯!!

一時介護観談議に花が咲きました。

改めて聞いてみると、

逆に皆さんから学ぶべき事も多く、

チーフの成長を実感した瞬間でした。

長時間の研修お疲れ様でした(^^)

ようこそおいで頂きました

10月1日に開所し3日間は、

機械操作

10項目のマニュアル作成

入居カンファレンス

ポストイン

施設見学対応

をこなしておりました。

そしていよいよ本日、

第一号のご入居者様を迎える事になりました。

ご入居者の出迎え

ご家族への対応

お帰りになってからの会話

それぞれの場面で緊張が伝わってきます。

ここではベットは付いておりません。

持参・レンタル・購入の選択となります。

ご家族より購入予定だったベットを

自宅にある電動ベットに差し替えたいとの依頼がありました。

夕方持参されたのですが、

折りたたみ式の簡易電動ベット。

車椅子との移乗には高低差が大きい上に、

グラグラと安定感に欠けています。

職員は「これはちょっと」と表情で訴えるのですが・・・

果てさて、折角ご持参頂いたご家族には

言いにくいところですが、

責任を持って介護させて頂く上において、

理由を説明しお持ち帰り頂く事となりました。

反省としては、どのようなベッドかを

具体的にお聞きする事・思い込まないという事です。

またご入居者にとってどうあるべきかを考え、

ご家族にお伝えしていく事も大切だという事です。

さて、大きな課題は入居者獲得。

2人目の契約が未定の状態です。

書類提出の段階から

地元の平均所得では高めと指摘されていました。

良いサービスの提供を目指し

設定した価格です。

具体的にどう伝えていくのか!

今月から訪問回数や日数が増えるので、

教育と同時に営業戦略・戦術のご指導を

させて頂きます。


屋内の盆踊り

担当のデイサービスでは

夏祭り週間です。

炭坑節が流れて

気分が盛り上がってくると・・・・

普段の様子からだと予想外の方が

盆踊りの輪の中に溶け込まれています。

祭りという文化・・・

皆様それぞれの歴史の

ひとコマに帰って頂けたらと願って。

Photo

夏らしい作品

私の大好きなお花 「ひまわり」

何故トイレットペーパーの芯を

集めていたのかが

分かりました(^^)

Photo_2

海辺シーン

Photo_2

運営懇談会に参加して

担当の老人ホームの運営懇談会、

この度は新型インフルエンザと重なり、

延期しての開催となりました。

今回は、

管理者やリーダークラスのみならず、

全看護職員、

6つの委員会の委員長、

も含めた参加となりました。

職員各々において、

業務への高い意識とプライド、

さらには責任を

肌で感じて頑張って欲しいという、

運営責任者の思いがあったからです。

職員の皆さんは緊張しながらも、

自らの活動を一生懸命に報告されていました。

ご家族様の笑顔とうなずきから、

「これからの皆さんの活動に期待します」

と聞こえてくるようでした。

私からは、

委員会ありきでの発足ではなく、

人間の基本的欲求と委員会のつながり

についてお話させて頂きました。

ご家族様への説明はもちろんのこと、

職員の方々にも自らの活動の意味を、

実感し進んでもらえたらと願いを込めて!

着々と進む工事

久しぶりに現場を拝見させて頂きました。

着実に形になっていっております。

熱中症注意!の看板がありますが、

皆様暑い中、

一生懸命に作業してくださっております。

また素朴に感じた提案に対しても、

「スプリンクラーを付ける前なので間に合いますよ」

と快く対応して頂きありがたいことです。

設計から工事に関係するすべての方の

思いがこもった住宅!

職員の方にも引き継いでもらいたいものです。

Photo

  Photo_2

第一回 採用試験

本日は関係施設の採用試験。

当日のキャンセルがあったにも関わらず、約70人の方々に

ご参加いただきました。

とてもありがたいことです。

午前中は筆記試験で午後は面談です。

介護については、

私生活での経験と資格への意欲、

高齢者に対する思いなど、

ご自分の意見をしっかり持っている方は、

もっと話を聞かせてもらいたいと

思えたほど印象的でした。

一緒に作り上げていく同志として、

今後ともよろしくお願い申し上げます。

Photo

新型インフルエンザとマスク

大阪・神戸=新型インフルエンザ

のイメージがありましたが、

ピーク時期が過ぎ少しホッとしております。

もちろん老人ホームに出入する私としては、

マスク着用を意識しておりましたが、

もうひとつ!

他府県の一般の会社へ行く場合も同様でした。

これはエチケットの意味も含めてです。

自分は大丈夫だと思っていても、

お相手の方が気にされると気の毒ですから。

中には入口で体温チェックされる会社もありましたが、

昨日はそれも解禁になってました。

今年の冬にくる新型インフルエンザこそ強力?とか。

今から準備しておきたいところです。

「備えあれば憂いなし」です。

とにかく、やれる事はうがい・手洗い・マスク!

老人ホームでは当たり前の光景です。

さくら さくら

担当のデイサービスでは

今週は花見週間だそうです。


外にも見学に行きつつ、

フロアに咲いた満開のさくらを

眺めての昼食。

職員も一緒に全員で食べる企画!

春ですね。

私にとってもこれが今年の花見となりました(^^)。

Photo_2