学生が、社会との接点を持つ講座として、あらゆる企業や介護事業所が参画されているキャリア講座です。
今回依頼を頂き、40名ほどの参加者に向けてワークショップをさせて頂きました。チームで何かをする時に大切だと思うことに気づいていただけたら嬉しい限りです。
後半は、現在仕事先でご一緒している現役のリーダーさんに、福祉に興味を持ったきっかけから、現在にいたるまでのお話をしていただきました。
今しかできない、経験を一つでも多く積み上げて頂けたらと思います。

学生が、社会との接点を持つ講座として、あらゆる企業や介護事業所が参画されているキャリア講座です。
今回依頼を頂き、40名ほどの参加者に向けてワークショップをさせて頂きました。チームで何かをする時に大切だと思うことに気づいていただけたら嬉しい限りです。
後半は、現在仕事先でご一緒している現役のリーダーさんに、福祉に興味を持ったきっかけから、現在にいたるまでのお話をしていただきました。
今しかできない、経験を一つでも多く積み上げて頂けたらと思います。
2022年1月から始まった令和3年度のリーダーシップ研修が無事終了しました。
第6波コロナ禍でしたが、体調管理、検査、濃厚接触の情報などを加味して、期間がかかっても良いから実行しようということになりました。
当初1月末スタート→2月に延期
3月終了の予定→4月中旬終了(年度またがり)
何か情報が入る度に、臨機応変に変更しながらの4回のシリーズ研修でした。
対面研修が必要なら、このスタイルが今にあっているなと思いました。
この研修は、令和2年度から始めて、すでに3度目約60人の職員に受けて頂いております。同じバックグラウンドを持っていると、現場でも理解が進むというのが特徴です。
4度目は秋ごろとのことです。次回も楽しみにしております。
3月はリスクマネジメントシリーズ1身近なリスクマネジメントの問題をアップ致しました。セットでご利用いただけたらと思います。
本日も教材ご利用の担当者の方からお電話を頂きました。ハラスメントシリーズをご利用とのことです。教材を通じて話し合う機会を設けて頂くとより、研修の効果も高まると思われます。
2月の無料教材は、モチベーションシリーズの最終回です。職員のモチベーションの阻害要因を本人側の要因と環境側の要因に分けて説明しています。
特に環境といえば、本人以外の周りで関わる人そのものも含まれます。いわゆる上司である貴方そのものが、職員にとってどのような環境として影響しているのでしょうか。
よく見かける現場の例を挙げながら説明しております。
職員の問題ではなく、上司である自分の関わり方を見つめ直す機会になるかもしれません。是非リーダー同士の勉強会などでお使いください。
第4回モチベーション~経営視点!モチベーションをマネジメントする(後半)をアップ致しました。
上司が職員をその気にさせるにはどうしたら良いのでしょうか?仕事の指示だけしていてもそれは生まれてきません。
職員自身が誰のためにどのように役立つことができるのか、自分の仕事の重要性、貢献性など、そこに携わることの意味を丁寧に伝えてあげることが重要です。モチベーションを創るのは、仕事を与えるきっかけからスタートしています。
是非ご活用ください。
。
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。
コンサルティングの依頼を受ける際の原点は、とにかく相手の話をじっくりと伺い、どこに課題を感じていらっしゃるのかを共有する作業から始まります。
これができます、あれができますではなく「真に何を望んでいらっしゃるか?」に焦点を当てる時間がとても大切だと痛感いたします。
今年は介護事業所であれ、コラボ先の企業であれ、個人対象であっても、まずは関わらせていただくまでの対話を重要視していきたと思います。
積水ホームテクノ株式会社主催のウェルスセミナーを実施させていただきます。11月26日(金)13:30~15:15
12月14日(火)13:30~15:15
第八期の報酬改定項目の中でも、入居者や利用者にとっての「日常の過ごし方」に関連する項目に注目しお話させていただきます。
LIFE、科学的介護、エビデンス等が注目されるからこそ、忘れてはならない部分があるのではないかと思います。介護事業所は何を売っているのでしょうか?
私なりに大切な点がお伝えできたらと思います。
11月はモチベーションシリーズ全5回シリーズの2回目をアップいたしました。
これは、「どうして離職が止まらないの?」と悩んでいらっしゃる幹部、経営層の方に是非ともご覧いただきたい内容になっています。
第二回目は、内発的モチベーションと外発的モチベーションを正しく捉えておくことが大切だということをお伝えしております。
例えばボランティアの方に気持ちよく働いていただくにはどうしたらいいでしょうか?
そんなヒントをお伝えしております。