イノベーション・キュレーター―塾 2018-2019

私らしいイノベーターを目指して

本日は1年間お世話になったイノベーション・キュレーター塾の卒塾式でした。
10分間のプレゼンテーションでは、同期に刺激をもらいながら自分の目指す未来を作り上げていく過程が頭をよぎりました。

キュレーター塾を通して発見したのは、私のストロングルーツです。
そのストロングルーツを通して、思考の枠を外し、見えていない、気づいていない領域に目を向ける・・・その先に私でなければできない事が見えてくる。いかに普段の思考にとらわれているかを徹底的にブラッシュアップを受けながらマイプロジェクトが明らかになってきます。

普段は思いついたらすぐに行動する私ですが、マイプロジェクトに気づくのに時間をかけることに意識しました。
急がない、焦らない、逃げない。モヤモヤする時間にあえて停滞してみたりと。
すると「やれること」と「やるべきこと」の差に気づかず、やり過ごしてきた自分に気が付きます。
専門の枠を外して俯瞰してみることのむずかしさの向こうに自分のあるべき姿がうっすらと見え始めてきました。
その後は、とにかく実践を行い1年間の成果報告会へ、これから先も自身でのブラッシュアップを続けたいと思っております。
キュレーターとは伴走者、仲間との切磋琢磨もそうですが、やりたいことに気づかせるきっかけ、一歩踏み出すための応援が出来る人になっていこうと思います。

高津玉枝塾長大室悦賀先生、関係者の皆様に感謝申し上げます。

トレーナー・トレーニング

自分を見つめる

7月14日から4泊5日の研修に行ってきました。
南山大学 人間関係研究センターが主催するトレーナー・トレーニングというコースです。
グループ・ファシリテーターとしての態度と働きかけ方を学ぶという内容です。

グループに対して、個人間に対して、個に対して、その場でお互いの影響がどのように進んでいくか、トレーナーはグループのプロセスを進めるための働きかけをしていきます。気持ちを言葉で表現して、それをしっかりと聞いてもらえる中で生まれる安心感を身を持って経験しつつ、トレーナーとしても場に働きかけていきます。

今朝電車の中で思考していたのは、自分自身の心の動きをもう少し丁寧に追ってみようかと思います。
自分でも気づいていない心の置きどころ、習慣に目を向け、本来感じている気持ちを言語化してみることを試みてみようかと。
そんな気持ちでスタートする1日です。

第23回 西日本事例発表研修会

取組みを発表することの大切さ

コンサル先を含めて26グループが発表されていました。
全体として「食事」のテーマが多かったようですが、今年のコンサル先は「リハビリ」で取り組みました。

リハビリ部門を結成し機能訓練指導員、看護師、介護職員の専任職員が他の職員に指導していきます。
退院直後一人で立ち上がることすらできなかった入居者の方の集中した「生活リハビリ」が始まります。
食事、排泄、入浴とあらゆる機会をリハビリという視点でコーディネートしていきます。
最終的には自ら立って動けるまでに回復していきます。

少し話を変えますが、まさに通所リハビリテーションでいう「生活行為向上リハビリテーション実施加算」の対象です。
今回は入居施設での一コマですが、在宅生活でレベルダウンした人が、最初から短期間だと認識した上で訓練を受ける。報酬改定の流れからも、そんな日が当たり前になる日もそう遠くないだろうなと実感しました。

「来年は、今取り組んでいる○○で発表したら?」「そうですね~」などと言いながら会場を後にした1日でした。

実践報告会

研修転移

コンサル先のクリニックは、5月に商品開発の視点、6月にサービスの質向上の視点について勉強会を実施いたしました。
それを受けこの2ヶ月の活動報告を各々から実施頂きました。

商品開発については、若手でプロジェクトメンバーを募り、今までの健診コースは13万5千円が最高額でしたが、今回新たに26万円の健診コースが生まれました。当然ですが、検査項目が増えたというだけではありません。
検査前、当日、検査後の関わりを全て見直して、特別に感じて頂けるよう設計していきます。
早々8月に予約第一号を頂きましたので、勉強会での報告にも熱が入ります。
全員でマニュアルを吟味しそれぞの専門家からもさらなるアドバイスが飛び交います。

次にサービスの質向上については、施設のあらゆる箇所や場所で各々が気になったところへの取り組みです。
これについては、全員に報告いただきました。
張り紙一つセンスが問われます、そんな視点で改善し続けると、一味違うクリニックへと生まれ変わるはずです。

大切なことは、勉強会を受けて終わりではいけないということです。
学んだことを現場で実践する、その音頭を取る人がいる・いないのとでは、後に大きな差となって現れてきます。
研修で学んだことを実践の場で生かす、これを研修転移といいます。

弊社の定期勉強会は、今もっとも解決したい課題を事前打ち合わせし、それに合わせてオリジナルに研修を組みたてます。
そして研修実施後に、幹部が現場に働きかける段取りなのでリアルに現場が変化していきます。

お中元

気持ちを届ける

お中元の時期がやってきました。
このクリニックでは、ご利用頂いている事業所に訪問し感謝を述べるイベントとしての恒例行事です。
数百件単位の訪問は、この時期から八月中旬まで続きます。
今日も「感謝の気持ちを届け隊」が一生懸命に活動してくれています。
全てが成り立って売り上げに繋がっていることを、改めて感謝です。

7月の無料eラーニングをアップ

リスクマネジメント事例

今月は、再発防止対策事例⑦「シルバーカーがあんなところに・・・」をアップしました。自立なんだけれど気を付けて欲しい方へ、私たちが出来る事を考えさせられるケースです。
利用者に不自由を感じさせない、お互いのシンプルなルールを見つけてみるのも一つだと思います。
ご参考になさってください。