コンテンツへスキップ
顧問先の忘年会へ参加させて頂きました。
生バンドに出し物や仮装といった
力の入った忘年会です。
どうせやるなら
「徹底的に楽しみ、楽しんでもらう」
がモットーのオーナーです。
仕事もプライベートも
充実した考えの組織です。
忙しい中、時間を作っては
練習されていた
皆さんの様子が目に浮かびます。
かつて施設運営を任されていた頃を
思い出しました。
大掛かりな出し物、仮装、ゲームと
まるで文化祭のような忘年会でしたが、
予算以外、全く指示を求められた
記憶がありません。
そんな職員のバイタリティーは
仕事にもつながっていて、
半年に1事業所を開設するペースが
乗り越えられたんだと思います。
仕事が出来るという事は
Offも半端じゃないという事なのでしょう(^^)
サービスをきっちりと見守られる
ご家族が多い運営懇談会では活気があり、
忌憚のない意見や質問が交わされます。
介護保険が今後向かっていく方向性のご質問
配布資料内に掲載している表解釈の質問が続く中、
とあるご家族も挙手をされました。
マイクをお渡しすると、
「ホームに感謝しております」と第一声。
入居4年間の機能訓練の効果、
職員の応援と粘り強さ、
本人の失っていた自信の回復、
不可能だと思っていた自力での外出、
その結果・・・
諦めていた本屋での買い物が実現しましたと。
まさにこのホームでは、
このような小さなドラマがコンスタントに
繰り広げられる土俵があります。
その要因は?
個人に合わせて考える介護、
向き合う介護の必要を認識し、
惜しみなく努力する
そんな社風の強みからくるものです。