ソフト実現のためのハードの準備

開所前コンサルの一場面です。

コンセプトに合わせ外壁の色の選定に

立ち合わせていただきました。

111108_151246
111108_150928

設計士に任される施設が多い中、

コンセプトと繋げることを大切に考えられています。

要するに理念!

他にもテーブル形状、リビングの活用と見合った装飾、

休憩室の使い方を考えた間取りなど。

選ぶ上での質問の多くは入居者と職員のイメージと動きです。

そこから導きだされるだけに

利に適った備品の数々が揃うことでしょう。

福祉用具の選定

設計段階で大切なのが設備の選定です。

コストを見据えつつ、

いかに方針にそった福祉用具が

導入できるかがポイントです。

入居者側にとっての安心感や使用感

介護者側にとっての安全性、効率性など。

運営がスタートしたら現場に大きな影響を

与える部分だけに慎重に選定すべき部分です。

Photo_3
  Photo_4

Photo_5
Photo_6
Photo_7

Photo_8
Photo_9

Photo_12
Photo_11

給食業者の方々のプレゼン

本日はコンサル先の施設に入っていただく

給食業者の方々にお話を聞かせていただきました。

どの会社もポリシーがあり納得感のある内容でした。

選考基準は一つ。

老人ホーム理念の反映にもっとも近いだろうと

思われる会社です。

”思いやりある暮らし”

老人ホームが特別な場所ではなく、

今までの普通の暮らしの延長線上に

老人ホームの生活があると考えると、

食の存在は大きなポジションを占めます。

あ~お腹が空いた!

今日は何だろう?

わっおいしそう!

早く手を洗ってこよう!

こんな日々普通の暮らしを送るための一手段。

毎日毎日の繰り返しだけにとても大切です。

ミキサー食からソフト食への企業努力は

そんな普通のニーズを満たすべく、それを

大切に思われている企業精神だと思います。

食事とは「食べる」からではなく

「食べたい」から始まっているのだと思います。

今回お話を聞かせていただいた3社については

次回開所予定のコンサル先にもご紹介させて戴きました。

ご縁をありがとうございました。

Photo

Photo_3

Photo_4

秋祭りもいいですね

関係施設の多くが夏祭りに力を入れる中

秋祭りの企画に参加するのは初めてでした。

秋晴れで肌にあたる風の気持ちいこと(^^)

演目は三味線、民謡踊り、ヴォリラ演奏、太鼓演舞

と盛り沢山。

Photo_2
 
 

Photo_4
Image

Photo_5

Photo_6

外のテントでは

たこ焼き、焼きそば、あんみつ、焼き鳥、わたがし

とにぎわっています。

Photo_7

Photo_8 Photo_10
Photo_9
Photo_11

初めての大企画となったお祭りですが

一生懸命が伝わったようですよ。

ご家族の笑顔や演奏へのアンコールや拍手など

から「良くやったよ~」というほほえましい感覚が

伝わってきます。

かつて社会福祉法人に所属し、イベントにはかなり

力を入れていた頃を思い出します。

企画を通じて理解し合うことも大切なコミュニケーション

ツールです。

ブレインジムと触れ合って

ブレインジムは、運動を通した全脳活性化プログラム

だそうです。動きを通じて神経を刺激し脳の活性に

つながっていきます。眠っていた神経を刺激したり、

新しい神経としてつながったり・・・ ・・・

学習障がいの補助的な教育から始まり、アメリカから

世界に広がりを見せています。

今回はコンサルティングをしている施設に関わって

頂きました。

高齢者に失われつつある動き、反応、笑顔、

そしてその人らしさを取り戻してもらえたらと。

座って出来るいくつかのメニューを通じて

入居者の方々は大盛り上がりでした。

・両手でイラストを描いたり
・水を飲んだり
・鎖骨とおへそに刺激を与えたり
・耳の運動をしたり
・左手と右膝、右手と左膝のクロスな動きをとったりと

行動一つひとつに意味があります。

企画している体操の時間を根拠に基づき

すすめることができるとあって

職員の意気込みも違ってきます。

介護職員は単に生活のサポート役ではありません。

前提を疑い可能性を見出す先導者、その人らしさを

取り戻すためのパートナーです。

Photo

Photo_2

Dscn0413
 Dscn0415
Dscn0414

今回ご縁を頂いたのは、

ブレインジムの効果を少しでも共有してもらいたいと

全国を飛びまわられている灰谷孝先生です。

やさしいお人柄からしっかりとした信念が伝わって

くる方です。

http://www.brain-gym.jp/

ケアスクール介研の開校式

介研リサーチパーク本町のメニューの一つ

ヘルパー2級養成講座「ケアスクール介研」がオープン。

出資し応援してくださる企業、

実習施設として協力してくださる企業が集まった開校式です。

生徒のターゲットは20代~40代

募集媒体の一つにスマートフォンを選ぶなど

関係施設の期待に答える戦術がとられます。

また社労士より、

「成長分野人材育成支援事業奨励金」が説明されます。

介研リサーチパーク本町の別メニューとして

出張研修などが有効です。

館長としては受講者や法人のニーズに注目です。

Photo


Photo_2

Photo_4

Photo_5

Photo_6

有料老人ホーム運営について

本日は来年開所予定の施設関係者の皆様へ

一日講義をさせていただきました。

住宅型の運営は全体は一つであっても

事業所別に頭を切り替える作業が必要です。

大阪出張お疲れ様でした。

内容
1、介護保険のしくみ、認定、施設種類、包括と出来高報酬

2、在宅と住宅型ケアプランとの比較

3、住宅型ケアプラン要介護1~5イメージとその意味

4、保険外の管理費、自費、(上乗せ、横だし)の考え方

5、老人ホーム(&訪問介護事業所)の人員バランス

6、住宅型と介護型有料老人ホームの勤務の違いついて

7、運営上注意点、起こりやすいトラブル

8、入居者層の検討、各フロアの特徴出し

9、居宅介護支援事業所のあり方

10、施設長の役割

11、開所までの事前準備について

盛大な敬老会

昼食はお赤飯でお祝いし、午後からは盛大な敬老会です。

Photo_7

100歳以上の方が2人以上、

85歳以上の方が80人以上いらっしゃる中、

行政の方々からのお祝いの品々が渡されます。

Photo_5
   

賑わいはこれだけではありません。

職員による本格的な和太鼓倶楽部!

力強い演奏が皆さんの身体に伝わります。

Photo_6

Photo_8

入居者の中には

太鼓の音頭に合わせ両腕を上下する方など

一体感が調和した時間となりました。

一年一年が尊い時間です。

この笑顔を大切にしたいと実感する職員です。

検証

本日はコラボレーション先の総括マネジャーと

訪問記録の記入から実績入力までの

一連の動作がいかにスムーズにいくかを

検証しました。

誰もが関わる作業だけに、

混乱なく、ミスなく進める手順の統一が

必要だと感じたからです。

実際やってみるとなるほどと・・・・

課題が見えてきます。

月単位で必要な時間数が割り出されます。

必要物品を買い煩雑さを防止した上で

新しい方法を導入していきます。

アイデア福祉用具

コンサル先の食堂の片隅に

いつもスタンバイしている4台のカート。

使用目的を尋ねたところ、

ケアハウス入居者の方が

ご自分で御膳を運ぶ際の配膳カートだそうです。

なるほど。

ケアハウスの場合、

基本は自分のことは自分で出来る方が対象となります。

しかし年齢とともに、

両手で御膳を運ぶには重過ぎる、

シルバーカーにのせても不安定、

ということで、

この手作りのカートが誕生したそうです。

触ってみると軽くて運びやすく、

なんと言っても

テーブルと同じ高さに仕上げてあるので、

御膳をスライドさせながら

テーブルにのせることができるすぐれもの。

皆さん便利に使われているようで、

当初2台のカートが

いまや4台に増えているそうです(^^)

工夫が自立を支えています。

Photo_2
 Photo_3