全体勉強会

コミュニケーション力

リーダーの皆さんと企画してきた集団勉強会、参加者は想定の1.6倍50人が参加いただけました。

複数ある事業所のメンバーが重ならないように各テーブルに座ってもらい、軽い自己紹介から始まって、グループがチームに変化していく様を支援して頂きました。

表情が変わる、言葉数が多くなる、思わず協力している、気づいたら笑っている・・・あっという間の20分に大きな変化があったことは参加者も支援者であるリーダーも肌で感じて頂けたこととお思います。

でも私が提供したものと言えば一つの課題のみ。
課題を共有した集団は、自分達の目標を設定し自然に協力し気づいたらチームになっていたようです。
参加者の多くが不思議な感覚を受け止められたようです。

日頃の皆さんと本日に違いがあるとすればそれはいったい何でしょうか?
今回の勉強会では、アッという間に協力し合えるポテンシャルと仲間がいるという事実を体感したということです。

持っている力を100%発揮するには?!1を2倍にするには?!
システムをどう構成すれば?関係性をどう発展させれば?
考えてくるとワクワクします。

リーダー研修

理念・ビジョン

2月は2か所の社会福祉法人で、下記の質問をさせて頂きました。

「社会福祉法人とは何でしょうか?」

大枠で理解している部分を、しっかりと深めていくことで、運営と経営管理のバランスの大切さを共有する時期がきたからです。

原点回帰で自身や組織の起源に立ち返り、過去、現在、未来の行動に一貫性を見出すことで、ビジョンがより身近になってきます。

理由は、幹部が自分の言葉で語ることで、その説得力のある言葉はやがて現場を変えていくからです。

例えば、なぜ整理整頓が大切なのでしょうか、なぜ朝礼は申し送りだけが目的ではないのでしょうか、なぜ利用率を高める必要があるのでしょうかなど、
皆さんの職場において答えることのできる職員がどのくらいいらっしゃいますか。

やらされ感を感じている職員がいるとするならば、それは実施するための意味を理解していないからでしょう。
これらは意味を伝授すべき幹部の理解度に左右されます。

幹部の皆さんには、自分達ならではの経営参画を考えて頂きます。
言いかえると、どうしたらプロフェッショナルであり続けることができるのかに通じてくるからです。

介護研修会 

リスクマネジメント

会議の時間を使ってのミニ研修会。

今回は、リスクマネジメントです。

これは時々シリーズで行っており、システム作りから、その意義、方法、書き方と経ています。

今回は看護師のメンターの方と打ち合わせして、医療の視点を加えてバージョンアップです。

事前の課題を済ませての20分なので、自分の回答と比較しながらのフィードバックで効果が高いです。

リーダー研修会

自分らしいリーダーシップとは

最初にグループの関係性を丁寧に体感してもらい、グループの中の自分、周囲から見た自分をじっくりと味わって頂きました。

周囲に自分のリーダーシップがどう映ったのか、思い当たる視点や新たな気づきを楽しみつつ視野を広げて頂きました。

自分のポジティブ・コアを認識することで、無理なくリーダーシップが取れる、さらにすでに取っている部分があることを共有していきます。

まさに自分らしいリーダーシップ(影響力)をもって、組織目標を見据えて意識した一歩を踏み出すことで現場は変わってきます。

次回は、あえて「小さな行動」の報告を期待しています。

リーダー研修会

シリーズ8回の研修がスタート 

現場最前線のリーダーの皆さんと、自分を活かしつつ周りを支える職場づくりを目指して研修がスタートしました。

今回の研修の特徴は、研修とラウンドを並行させながら、リアルな現場の様子もまた研修に反映させていきます。

さらに研修での学びを、次回の研修までに日常の中でトライしてもらい次の研修で持ち寄ってもらうというループ体制をとっています。

朝の申し送りや現場の様子を拝見していると、課題とされていた背景に目を向けることで見えてくるものがあります。

そのため、次の研修ではそのエッセンスを加えていきます。

研修を通じての狙いは、リーダーが語る「言葉」が変わると現場も変わってくる、大きな影響力のある存在です。

伝えるということ

コミュニケーションって?

日常の業務のやり取り、支障がないようでいて、実は思わぬ方向へ展開している事があります。

一方は言ったつもり、他方は言われた通りにしたつもりだけど、相手の意図通りに受け取っていなかったということが多々あります。

そして多くの場合相手にいちいち「違ってたみたい、もう少し分かり易く伝えて」とはフィードバックしないので、伝達側はいつも上手く伝えていると思い込んでいるという事があります。

そんなわずかな誤差がアウトプットする内容を左右し、仲間や顧客の信頼関係に影響してくることも多々あります。

今回は、そんなリレーションシップの程度を把握する、高めるワークを実施しました。

自分の伝達方法の傾向を振り返る機会にもなりました。

定期研修から創りたいものは

変化のフィードバック

今月のクリニックの勉強会は、”ことば” についてのワークショップを実施しました。はや12回目を迎え1年が経過します。

勉強会の起源は、”本来私たちはどうあるべきであろうか” をともに学び感じながら成長していく時間が必要だと感じたからです。

ありがたいことに成績が伸びるということは、顧客から一定の支持を頂いているということです。ではその支持の源というと、設備、サービス内容が良い事はもちろんですが、それを提供している人、いわゆるそこに集う職員がどのような気持ちで仕事に携わっているかが重要です。

最初は業務多忙と参加に後ろ向きだった職員も、回を重ねるごとに ”価値観の共有と創造” の必要性を肌で感じてくれるようになっていきました。

そしてやっと、今月回収の受診者アンケートに「オープンからずっと利用しているが、今年は何かが違うような気がする、一番良かった」というご意見を2件頂きました。それを聞いて一番驚いているのは、当事者である職員の皆さんです。徐々に変化していくマインドセットは、自分達では気づかないのかもしれませんね。

それを見抜くのは、1年に1度ご利用下さる受診者の方なのでしょう。
次に気づかれたのは管理者の方です。「確かに以前と違うと、例えば提案が増えた、笑顔が増えた、会議での理解が進みやすくなった、提案に対する受け入れが良くなった」などなど。

勉強会では、職員同士の対話をメインに学びが深まるよう設計するのですが、ポイントは、テーマはクリニックの中から探すということです。そのためラウンドしヒヤリングすることでテーマが決まってきます。課題となっていること、関心があること、誰も気づかれていないが必要だと感じた事などを取り上げます。

今回は、”ことば” を大切に取り扱うという気持ちが持てたら、さらに関係性が促進するなと思ったからです。結果は受診者の反応に表れてきます。

看護大学講義

3回生のキャリア教育

自身の学生生活を振り返ってみると、3回生の秋は、最も落ち着いていた時期だったかもしれません。

もちろん4年間のどこを切り取っても新しい知識とそれを活用した実習の繰り返しなので多忙と言えば多忙です。

その中でもあえて言うなら、この時期は少しだけやるべき事の先が見えて、それに行動がついていくようになり、わずかばかりですが気持ちに余白が生まれていた時期だったように記憶しています。

4回生まであと半年、実習でも一気に求められる内容が難しくなると同時に進路の選択の準備に入っていきます。それが分かっているだけに3回生のこの段階で、自身の人生を振りかえりながら学生生活3年間の意味づけを行ってもらいました。自分を省みた後に、改めてキャリアデザインを思考頂きました。

「この時期に振り合えれて良かった」「今からやるべき事が見えた」というお声は、私自身も思い当たります。実は昨年までは4回生のみの担当でしたが、出発点を共にじっくりと考える機会を頂けたので来年に向けて連続した流れにしていきたいと思います。

定期勉強会

顧客の目線

本日は、顧客(受診される方)が満足できる目線を共有する研修をさせて頂きました。
一般的に期待・想像されている範囲をゼロ水準だと捉えます。例えば清潔が保たれていて整理整頓されている、雑誌や新聞がある。

これを下回ると人は不愉快に感じます。例えば、朝一番の施設利用なのに洗面台に水滴が残っていて使用感がある、ごみ箱にゴミが入っている。なぜなら、そこには、朝一は清掃されているだろうという期待があるわけです。壁にかかっている絵が歪んでいても違和感。このマイナス水準は早々改善すべき点です。

例えば設備が古くて退色や変形を帯びていても清掃が行き届き、綺麗に保とうとされている事が伝わってくれば不愉快にはなりません。逆に新設で一見高級なのに白い床の一部が汚れたままだとすると違和感。ここに携わる人は、どこを見てるの?何を大切にしてるの?形ばかり?と。

逆もしかりで、バリウムが飲みにくい、注射は痛い、検査はしんどいのが一般的な捉え方ですが(ゼロ水準)、もしも注射が痛くなかった、検査がしんどくなかった、バリウムがおいしかったとなると、これはプラス水準、要するに売りになりえます。

日常化してしまい気づいてない点をどのように気づいていくのか?ということで、本日の研修は現場での視点の持ち方を体感いただきました。
普段と違った目でみると沢山の気づきがでるでる、アイデアを一覧表にして早々実践ベースで使っていきます。

組織開発ラボラトリー

南山大学の第十回組織開発ラボラトリー

6月7日〜9日に下記の研修を受けてきました。
①複雑性に働きかける(不確かな状況でアクションを実行していくために) 2日コース
②コンテナをホストしホールドする 1日コース
講師:クリス.コルガン氏(対話型組織開発の13章の著者)とケイトリン.フロスト氏

本日は改めて教わった複雑性を振り返ってみました。複雑な象限では、文脈が大切であり、それをホールドできるよう自分の境界線にスペースを持っておくという点に思い当たる節が沢山ありました。

そこで再度、ワークで実施した厄介な問題に挑戦してみると、私を阻んでいるシンプルで強固なルールは、自分で確信が持てず自信がないため行動しないと言う事でした。

これは厄介な事で、私の問題は複雑な事象に該当し、そもそも解答がある訳ではなく、そんな事言ってたらいつまでたっても行動に結びつかないなと再自覚しました。よって動くこととし、今年中に失敗を5回は経験してようと思います。

またコンテナの与える影響が絶大である事は理解していましたが、自らも深く体感し確信に変わりました。

早速クライアントから相談があったので、内容に力を加えずに、そっと2人の間に置くイメージで語り会いました。なるほど、少なくても私には、今までとは違う余韻が残っています。

これからも、働きがいを感じる職場作り、入りたくなる老人ホームの実現に向けて、学びをアップデートしていきます。

今回のハーベスト(牧原ゆりえさん・グロス梯愛子さん)通訳(東千恵子さん・福島由美さん)、サポーター永石局信さん、中村和彦先生はじめ事務局の皆様やお世話をしてくださった皆様に感謝します。