夏祭り

本日は皆さんが楽しみにしていた夏祭り。

今年は2年目とあって、ご近所の方々へビラを配ると、

それなりに認知して頂けていたようです。

暑いからこそ、盛り上がる!

昔懐かしい縁日を再現し、しばし楽しんでいただきました。

Dsc_0282

Dsc_0285

Image8

Image7

大阪の施設

新体制に向け、知恵を提供してくれる職員の方々。

行動プランを見ながら一生懸命にチャレンジしてくれる姿が

愛おしく、この素直な頑張りが、入居者の方々に感動を提供で

きる素地なんだと確信しました。

ここの強みは、施設長の先見の明、プライスレスの財産に

気づかれていることです。

どう引き出すのか、先を見た戦略を常に考えられています。

Dsc_0270

評価者「アセッサー」養成講座の受講開始

いよいよ8月5日より介護プロフェッショナルキャリア段位制度

のアセッサー講習が始まりました。

eラーニングでの学習期間は一ヶ月です。

少しでも多くの人にキャリア段位制度を利用して頂けるよう、

正しい情報を発信し、ご理解いただこうと思っています。

Dsc_0262

Dsc_0260

大阪で遠隔対応

1週間の名古屋出張を終えて平手が戻ってきました。

あちこちの施設の報告を受けながら、次の指示をしたり、

早々関係者へ連絡を入れます。

法律的課題、人間関係、運営の工夫、採用計画など・・・・・

タイムリーに対応していくべきことが、毎日起こっていると

いうとこです。

アイスクリーム企画

本日はアイスクリームレクリエーション。

一人ひとりが自分の好きな量を取り分け、トッピングします。

夏の暑い時期に甘~いアイスクリーム!これ定番です。

Dsc_0251

Dsc_0256

Dsc_0253

社会福祉法人 第3期第2回 評議員会・役員会

協議中の質疑内容を伺っていると、職員募集、職員教育、

老人ホームが求められている姿など、会を重ねるごとに、

専門的になってきます。

いかに普段から、委員の方々がアンテナをはり、福祉事業の

情報を捉えて下さっているかがわかります。

開所前の初期教育では、うち2名の方々には、講義も受け

持って頂きました。

そんな協力が今、現場で形となって現れています。

水分補給にかき氷

先日脱水予防についての講義をした施設です。

さっそく工夫をして水分補給を促してくれています。

本日はかき氷Day。

暑いことですし、涼みましょう。

Image6

Dsc_0243

収穫の楽しみが見えてきました

特養の屋上は見晴らしが良く、港の花火大会も好評だった

ようです。

その屋上には花壇があり、園芸クラブが中心となって、

花や野菜を育てています。

しかしこの写真のトマトは、各ユニットのベランダ育ち!

できるだけ多くの人が、気軽に水やりなどに参加できるように

しています。

Dsc_0238

Dsc_0239

クラシック音楽会

本日よりしばらく名古屋滞在、写真は担当施設の

音楽会の風景です。

ヴァイオリン・ビオラ・チェロの弦楽アンサンブルです。

童謡からクラシックまでレパートリーが幅広く、

80歳のヴァイオリニストの方もいらっしゃいました。

迫力もあり、皆さん大満足でした。

Dsc_0236_2

厨房設計・設備

3つの施設の厨房内を見学させて頂きました。

動線とその先にある厨房機器の配置、冷蔵庫や冷凍庫の

整理方法などを教えて頂きました。


いかに効率よくおいしい料理が作れるかの視点を養う為に、

時間があれば意識して把握するようにしています。

Dscn4527

Dscn4497

Photo_6