キャリア段位制度提出書類

本日は、キャリア段位制度講習会の宿題を終えました。

実施してみると、結構時間がかかるものです。

「利用者の状態」と「介護の内容」

各項目ごと、この2つの着眼点に慣れるまでが少し大変です。

関係職員の皆さんも頑張りましょう。

Dscn4893

情報交換

担当施設で、STの方に定期訪問を依頼している施設

があります。

医療依存度が高いため、ソフト食のオーダー率もあがり、

現場の介護、看護職員がSTへ相談するケースも多いです。

口腔内での食物の保持力、咀嚼力、嚥下力などに合わせ

適宜食形態を変化させるなど、説明を受け情報共有して

いきます。

ミルサー機の導入も提案頂きました。

しっかりとトロミを付けたい場合、手動で混ぜるのには限界が

あり、混ぜ合わせる成分によっては粘り気が出てきます。

ミルサーはそんな問題を解決するとあって重宝しています。

職員が理屈を理解して活用するので定着が早いです。

一周年記念

開所後1周年記念を迎えました。

職員各々が惜しみなく準備を進めてくれてました。

なぜなら自分達で作りあげた1年だからです。

沢山と人が縁が繋がり、今こうして100人以上の入居者と

80人以上の職員が時を紡ぎ続けています。

これからもずっと。

P1060067

P1060066

Image3

Image2

T02200165_0800060012698674496

T02200165_0800060012698674498

Image

チアリーダーは大盛り上がり

本日は華やかなイベント”チアリーダー”です。

入居者もポンポンを持って踊ってました。

すっごい盛り上がりでした。

はじけるっていいですね。

Dsc_0336

Dsc_0337

OJT研修

コンサル施設のワンシーンです。

今月入職の新人職員に先輩職員が指導をしています。

指導内容や方法を一緒につきながら確認させて頂きましたが、

相手のペースに合わせた指導がなされています。

「伝えてみて、やってみて、やらせてみる」そんな安心感が

伝わってきました。

新人の方は、前職はスポーツ関係のお仕事だったそうで、

やはり人と接する仕事に就きたいと決心されたようです。

自分次第で可能性が広がります。

成長が楽しみです。

Dscn4861

Image

新しい教育システムの導入に向けて

担当の特別養護老人ホームでは、2年目の目標として

新しい教育システムの導入にチャレンジしていきます。

本日は理事長はじめ施設長や幹部の方々とその概要について

理解を深めました。

導入にあたっては、プロジェクトを組み、まずは自分達が

しっかりと理解するところからスタートです。

現場職員が「やりたい」と思っていただけるよう、自分達の

言葉で語っていけたらと思います。

4月開設準備

担当職員は23日にオープンする4階フロアの準備を着々と

進めていました。

3階から上階へ移動いただく方にもお知らせ済みです。

それにともない重要となってくるのは、職員の確保です。

前向きに挑んでくれるスタッフを募集しています。

15時からは「看取りについて」の勉強会

16時からは「カンファレンスの進め方」を実際を通して

行ってもらいました。

自分達で作りあげる施設の第一歩です。

本日は生け花教室

全ユニットに発信した企画で希望者が参加された

生け花教室です。

秋を感じさせてくれる花を手に手に、

皆さん思い思いに生けていらっしゃいました。

大人気の生け花!

材料費は有料ですが、継続して欲しとの要望がありました。

Image

Image4

2か所に訪問

本日は大阪の施設訪問です。

総括リーダーと現場をまわりながら、指導ポイントをお伝え

していきます。

現場をどう活気づかせるかをお話しさせていただきました。

Dsc_0316_1_2

夕方は同じ河内エリアの施設へタクシーで移動しました。

本日の研修は「介護に必要なコミュニケーション」です。

狙いは職員間でのコミュニケーション力です。

仕事の成功の最大のポイントだと思います。

Dscn4841_2

Dscn4848

流しそうめん

流しそうめんイベントが大盛り上がりでした。

朝から設営、打ち合わせ、そして本番。

100人規模の人数なので、フロアごとに声をかけさせて

頂きました。

普段以上の笑顔と食欲を見せていただきました。

1_2

2

Image1

4

Image2

Image3_2