マニュアル作成会議

本日はマニュアル作成会議を行いました。

平手が直接訪問し、私はテレビカメラを通しての参加です。

機器の取り扱い説明書のごとく、読めば動けるようなバイブル

をめざし、動線、物品配置の場所、すべき内容の根拠を

細かく記載し仕上げていく予定です。

マニュアルのベース作りは弊社が担当し、細かい内容や、

自社に必要だと思う内容を盛り込んでもらう作業です。

目安は新人が読んで、一人で動けるかどうかです。

ケアマイスター シルバー試験実施

担当施設では、5段階試験の2段目にあたるシルバー試験を

実施いたしました。

前回のブロンズ試験を合格した15名が挑戦します。

筆記、実技ともブロンズに比べると、思考力が問われる問題

になっています。

この日の試験に向け、自己学習を積んでこられた皆さんです。

レベルアップの必要性を感じているからこそ、真剣に挑戦

してくれています。

Dsc_0517

Dsc_0521

マニュアル作成

ただ今、基礎サービスを標準化するマニュアルの作成中。

コンサルティングを行う中で必要性を感じていた部分です。

さらに重要なのは、形骸化せずフル活用される仕組み作り、

そこが次のコンサルティングステップです。

パン作り

本日のイベントはパン焼き教室です。

訪問パン屋の方に生のイースト菌をご提供いただきました。

さてお味は??

ふっくらおいしく作れたようです。

Image

Dsc_0500

Dsc_0508

ケアマイスターブロンズの発表会

第一回目の合格発表が貼り出されました。

皆さん、本当に良く頑張ってくれました。

こうして、結果がついてくるとうれしいものです。

これからも、皆さんの普段の頑張りが目でみて分かるように

工夫していけたらと思います。

Dsc_0495

成年後見活動報告書作成

本日は裁判所へ提出する報告書を作成しました。

年1回程度、自主的に後見事務報告書及び

報酬付与審判申立書の提出が求められています。

後見活動を時系列に振り返ることで、状態の安定性や

関与すべき要因がつかめてきます。

12月1月の大きな変化が一段落したタイミングでの

報告となりました。

節分

「鬼はそと・福はうち」

勢いよある掛け声と、笑声が響きます。

普段真面目な相談員が鬼役を申し出てくれました。

どうせ楽しんでもらうならと、アクション満載のイベントでした。

Dsc00887

ケアマイスター実技試験実施

会場設定を万全にしてスタートです。

3ブースに3人の採点者が分かれて実施します。

事例読み込み5分、実技10分、フィードバック5分で、

計39名の職員が挑戦しました。

自立支援の観点が体感できた良い機会でした。

試験後のフィードバックではホッとしつつも、説明を聞いて

なるほど!と思った表情などさまざまで確実に手ごたえを

感じました。

休みの人、夜勤明けの人などを含め皆さんお疲れ様でした。

Dscn1692

筆記試験日

本日はケアマイスターブロンズの筆記試験日です。

施設の1階を試験会場に整え、いざ本番。

7:30~8:30、13:00~14:00、14:15~15:15、19:00~20:30

と4回に分けて実施しました。

皆さん緊張しながら一生懸命に挑戦してくれました。

教育制度としてスタートし、資格手当ともリンクさせます。

これも職員自身が成長できる手段の一つ。

緊張しているこの時間が、いつか満足感に変わることを

信じています。

実技試験は、3日後、もうひと踏ん張りです。

Dscn5358

Dsc_0492

どうあるべきかを考えて

毎月、ご要望に合わせて研修を実施させて頂いております。

職員の反応を見ていると、もっともっと彼らの役に立ちたい、

そんな衝動にかられます。

おもしろい、身につく、役立つ、レベルが上がる、自信がつく。

こんな視点での研修開発が必要です。

本日は、今進めていくアイディアを実現したく、

知人のシステム会社へ出向き相談させて頂きました。

想いを形にする、これは自分自身にも言えることであり、

創造を豊かにチャレンジしてみようと思います。

具現化したら紹介させていただきます。