本日はマニュアル作成会議を行いました。
平手が直接訪問し、私はテレビカメラを通しての参加です。
機器の取り扱い説明書のごとく、読めば動けるようなバイブル
をめざし、動線、物品配置の場所、すべき内容の根拠を
細かく記載し仕上げていく予定です。
マニュアルのベース作りは弊社が担当し、細かい内容や、
自社に必要だと思う内容を盛り込んでもらう作業です。
目安は新人が読んで、一人で動けるかどうかです。
本日はマニュアル作成会議を行いました。
平手が直接訪問し、私はテレビカメラを通しての参加です。
機器の取り扱い説明書のごとく、読めば動けるようなバイブル
をめざし、動線、物品配置の場所、すべき内容の根拠を
細かく記載し仕上げていく予定です。
マニュアルのベース作りは弊社が担当し、細かい内容や、
自社に必要だと思う内容を盛り込んでもらう作業です。
目安は新人が読んで、一人で動けるかどうかです。
ただ今、基礎サービスを標準化するマニュアルの作成中。
コンサルティングを行う中で必要性を感じていた部分です。
さらに重要なのは、形骸化せずフル活用される仕組み作り、
そこが次のコンサルティングステップです。
本日は裁判所へ提出する報告書を作成しました。
年1回程度、自主的に後見事務報告書及び
報酬付与審判申立書の提出が求められています。
後見活動を時系列に振り返ることで、状態の安定性や
関与すべき要因がつかめてきます。
12月1月の大きな変化が一段落したタイミングでの
報告となりました。
毎月、ご要望に合わせて研修を実施させて頂いております。
職員の反応を見ていると、もっともっと彼らの役に立ちたい、
そんな衝動にかられます。
おもしろい、身につく、役立つ、レベルが上がる、自信がつく。
こんな視点での研修開発が必要です。
本日は、今進めていくアイディアを実現したく、
知人のシステム会社へ出向き相談させて頂きました。
想いを形にする、これは自分自身にも言えることであり、
創造を豊かにチャレンジしてみようと思います。
具現化したら紹介させていただきます。