コンサルテーションと研修(2)

研修を導入する際、注意すべきは教育研修がどのような

課題に対して、どのような効果を発揮するのかを検討し、

必要だと判断した場合に導入していくようにしています。

最大のミッションは施設の課題解決。

人材育成の重要性が高いと判断したら研修を選択しますが、

運営システムの問題であれば仕組みを再構築したり、

場面活用が必要な場合はOJT、指標が必要だと判断したら

マニュアル作成のサポート、人事上の対策をとったり、

職員のやる気を引き出すための個人アプローチなど、

多様な手段から最適な方法をいくつか選択し並行して

実施していきます。

また次の事業展開を見据えた幹部育成の視点も重要であり、

常に候補者を発掘する視点を持ち関わっていきます。

コンサルテーションと研修(1)

弊社における研修とコンサルテーションのあるべき姿とは・・・・

研修とは保有する能力向上をめざし、知識、スキル、価値観

さらには自らが取り組みたいという意欲の源泉を提供する

時間となります。

そして学びをいかに現場で発揮できるかの行動をサポート

するのが運営コンサルティングの部分です。

弊社の特徴は、常に両者の相互作用を意識している点です。

研修プログラムは、現状の課題に合わせ作成し、

現場に関わる場合は、組織がもともと持っている特徴や

風土を維持しつつ、新しい学びを実施に結びつけていきます。

スタッフ一人ひとりの顔が見えている状態です。

第3期第5回 評議員会・理事会

本年度最終の評議員会・理事会が開催されました。

次期予算、来年度の新規事業計画などが説明されました。

それにともない、職員採用、職員教育の話題に入ると、

出席者の方々からも参考になる貴重な意見が頂けました。

”教育システム” ”新人教育の必要性”

一番時間をかけて議論された点でした。

Image1

オールアバウト記事アップ

オールアバウトに記事をアップしました。

新しくなった「初任者研修」のポイントと学校の選び方

http://allabout.co.jp/gm/gc/440328/

方向性が明確となった分コンテンツの充足が感じられます。

「伝える」ではなく「伝わる」の相互関係を意識した教育機関

の工夫に期待します。

ゴールドの試験日

本日は予定盛りだくさんの一日でした。

9:00~12:00 ゴールドの実技試験

受験者一人に約30分、会場2か所で午前中一杯かかりました。

想定場面が難しいだけに、皆さん思い悩みながらトライです。

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Photo_6

13:00~14:20 筆記試験

Photo_7

15:30~16:30 リーダー会議

4月からの新人をどのように迎えるか、先輩リーダーの

思いが伝わってきます。

Photo_8

16:30~17:30 定期勉強会(ポジショニング)

ポジショニングの必要性をお伝えし、体感してもらいました。Photo_10

Photo_11

Photo_12

Photo_13

18:30~20:00 新人研修の具体的打ち合わせ

高校を卒業してきたばかりの新人スタッフが、興味を持って

学びに参加してもらう為にはどうすべきか、具体的内容を

打ち合わせしました。

大阪に到着したのは22:00過ぎ、さすがに二人とも

疲労困憊。すべてのエネルギーを出し尽くした1日でした。

アイディア

研修を受ける上でやる気を出してもらう為の工夫をするのも

大切なお仕事です。

達成感を感じてもらうアイテムを取り入れました。

ひそかな遊び心で受講者をリラックス・リラックス。

Image

Dsc_0538

ひな人形

ここでもおひな様が飾られています。

いくつになっても良いものですね。

本日は医療法人の会議と役員会に出席しました。

新しい体制でのぞむ来年度の戦略会議です。

Dscn5391

シルバー試験の合格発表

先日実施したシルバー試験の合格発表を迎えました。

結果を見ていると、一生懸命トライしたのが分かります。

そして、すでにゴールドの試験の準備が始まっています。

Dsc_0531

また本日はオーナーが来設され、

2棟目施設の打ち合わせを行いました。

関係者には、キラッと光る事業所を目指す意味を、

分かりやすくお伝えされていました。

オールアバウトの記事作成

今回のテーマは初任者研修です。

新しい制度に切り替わり1年が経過しようとしています。

あらためて、初任者研修のポイントを整理してみます。

養成学校にもインタビューさせて頂いたので、

リアルな内容がお伝えできたらと思います。

ひな人形

華やかに彩るひな人形です。

「明かりをつけましょう、ボンボリに~」とバックミュージックが

雰囲気を盛り上げます。

Dsc_0523

Dsc_0524