ショートの判定会議

新規のショートスティ利用者の方の場合は、

できるだけタイムリーに判定会議を実施するようにしています。

ショートステイのリーダーが情報を持ち帰り、個別に合わせた

迎え入れの準備が始まります。

稼動率を上げるためには、各部門の連携が左右します。

Image1

介護甲子園 第一次予選通過

今年の介護甲子園にエントリーしました。

タイトルは「おもいでカフェ」。

施設の活動を、A3用紙に思いを込めて応募したところ、

1000組から30組にしぼられ第一次予選を通過しました。

普段の努力が形となって評価された喜びの瞬間です。

次は第二次審査。

30組から5組の選考は全国のネット投票だそうです。

誰もが参加者になれる仕組みなんですね。

一歩一歩進んでいきたいと思います。

Dscn4370_2

植物

先日紹介したゴウヤが少しずつ成長。

ほら、少し大きくなってきました。

Dsc_0815

ケアマイスター実技講習会と全体会議

本日は今月末に実施の事業所内試験の実技講習です。

第二回目をむかえ、皆さん気合いが入っています。

お互い教え合いながら、成長していくプロセスの一つです。

ペーパー試験&実技試験。

一人でも多くの方に合格して欲しいところです。

Photo

Photo_2

 

全体会議では、6月下旬にオーストラリア研修に参加者の

2人から、認知症セミナー受講の報告がありました。

授業の内容を1枚の図にわかり易くまとめ説明してくれました。

次は、スタッフに向けての勉強会を開催してもらいます。

伝達研修ではなく、オリジナル研修のコンテンツを作成する

支援をさせてもらいます。


Photo_3

配信資料作成中

本日は研修資料のDVDを作成。

事業所の現状や要望に合わせ課題を抽出し作成に入ります。

実際の研修時間の中身を充実させるために、

本番の授業前の予習資料として活用しています。

現場に足を運ぶ度に課題が見えるので、アイディアは

つきません。

Dscn5332

ゴウヤを育てています

160センチほどに育ったゴウヤ。

「ほらねぇ」と自慢そうに紹介してくれただけあって立派です。

時々、鉢の表裏を入れ替えて、日光が均等に当たるように

しているそうです。

また、看取りの方の部屋のベランダにセッティングし、

少しでも和んで頂けるように色々活用しているとのこと。

何でも「き・も・ち」ですよね。

Dsc_0804_2

Dsc_0805_2

各フロアの一日

本日は半日かけて、新人研修の見直し会議を実施しました。

4月に入職し、この7月から現場でのOJTがスタートします。

現場とも打ち解け、新しい学びのスタートです。

さてさて、その一方で現場ではいつもの日常が流ていました。

フロア単位の手紙レク。素直に気持ちを表現する時間です。

ほとんどの方が娘さんや息子さんに書かれていました。

Image

全体レクで民謡踊り。いつもながら人気があります。
Image1

91歳ペアの誕生日会。

同ユニット、同級生、同じ誕生日で盛り上がりました。

Dsc_0806

介護のコミュニケーション技術研修。

Photo

Photo_2

うれしい来訪者

本日は事務所にお客様がこられました。

名古屋のコンサル先でフロント部に所属している職員の方

です。

プライベートで大阪に来られ、私の事務所まで足を運んで

くれてうれしい限りです。

主任に昇格され、今自分に出来る事は何かを一生懸命に

探そうとされている段階です。

周囲を穏やかにさせてくれる不思議なオーラがあり、

それが彼女の強みであり、私が逆立ちしても醸し出せない

魅力です。

沢山の可能性を秘めた彼女の成長が楽しみです。

キャリア段位制度 内部評価

現在、アセッサーの役割として内部評価を実施しています。

昨年アセッサー研修を受講し、現在実際の評価を行って

いるところです。

チェックすべき必要な項目内容別に、

現認(実際に状況を見る)、記録確認、ヒヤリング等で

「できる」「できない」をチェックしていきます。

口腔ケアのワンシーン。

自主性を促しながら進めています。

Dvc00039_2

新人親睦会

4月入職の新人7人が、7月からは本格的なOJTへと移って

いきます。

今日はチューターはじめ関係者も参加しての親睦会です。

すでに現場見学が始まっているので、先輩方とも打ち解けて

いる様子。

先輩方の温かなまなざしが微笑ましいです。

もちろん、初めての現場デビュー。

緊張や心配もあるでしょうが、誰もが通る道なので大丈夫。

からなず今日より明日の成長がありますから。

Image

Image1