新幹線の中、京都、三河安城間は20分遅れ。
不思議と自分に集中できるなと。
本年もよろしくお願い申し上げます。
昨年は無料教材を活用頂いている関係者の方々より、いろいろと問い合わせをいただきました。
弊社としても励みになります。
1年を通して見てみると、総体的に活用頂いている実感と、興味のある教材の傾向が分かってきました。
一方弊社が現場のコンサルで痛感しているのは、注目されにくい項目、当たり前で流され易い項目(正しく理解しないまま過ごせている項目)を含め、偏りなく知識を習得することが、現場のクオリティーを一定に保てることを実感しています。
そして訪問時は、問題解決思考、デザイン思考、関係性、モチベーション、ファシリテーションの活用など、その場でしかお伝えできない事に注力させて頂いております。
これらの取り組みはすべて、躯体を安定させた組織形成の土台作りです。
知識習得、技術習得だけでなく、それをどの場面でどのように活用するかが重要です。
その気づきを現場の運営の仕組みにどのように反映させるかが重要です。
そのために、話し合い、ともに作り上げる喜びを体感できる関係性が重要です。
それが実現できる組織体制、組織運営を事業所に合わせオリジナルに形成することが弊社の仕事です。
報酬改定という外部要因の変化をはじめ、保険外事業、ロボット、AIの活用などを見極めた事業展開を先取りできるのも、土台の形成があってこそです。
もちろんそれらを含め包含的にアドバイスさせて頂いております。
今年は、考えて動けるマネジメントクラスの養成にも力を入れていきたいと考えています。
オーナーが志す事業の実現のためには、人材の定着と安定運営が外せません。
ともに夢を実現させていただくご支援をさせて頂けたらと思います。
我が家のお正月。元気になる源です。
ACOP鑑賞会2017に参加させて頂きました。
京都造形芸術大学アートプロデュース学科の皆様がナビゲーターとなり、鑑賞者同士のコミュニケーションを通して、美術作品を読み解くという、とても満足感の高い時間でした。
作品を「どうみなければいけない」という枠など無く、私の「第一印象は?」「何が気になった?」「どう感じた?」などなど、常に答えは自分の中にあります。他の鑑賞者の意見を聴いていると、「なるほど・・そんな風に見えるんだ」「本当だ!」などなど。
自分が心地よいと思うタイミングで感想を述べてみると、周りの方の大きなうなずきをいただけて、とてもうれしい気持ちになるのです。自分の中の気づきがどんどん広がるのです。ナビゲーターが上手に声をかけて下さり、他の鑑賞者の感想と合いまって、ついつい話をしたくなるそんな空間が出来上がります。これぞコミュニケーション体験です。
あらためて、作品そのものが「アート」なのではなく、作品を通して鑑賞者の間に描かれるコミュニケーションこそが「アート」なのだと実感しました。
学生の皆様本当にありがとうございました。
学生が一定期間実際に職場で働く体験を行う制度の事です。
最近では、職業高校だけでなく普通科を対象としたインターンシップも広がりつつあるようです。
早い時期から職業観が形成され、自分で決める進路選択の一助になってきます。
いわゆる自分の適性や将来を考える機会です。
個人的に最も持ち帰って欲しいと思う点は、職業体験を通して、社会に出ても学び続ける姿勢が求められるということです。
それは覚える学びではなく、改めて自分という存在を意識し、周囲と何かを生み出し続ける新たな学びがあると言う事です。
若人をみる周囲の優しい眼差しが、少しでも将来への期待に繋がってくれればと願います。
ブログに向けてはいチーズ!つくづく社会の宝だと感じます。
頑張って!
昨日コンサル先の仕事が一段落し外に出たところ、想像を超えた集中豪雨でした。
名古屋市栄の繁華街とは思えないほど、道路に雨水が流れ込んでいました。
あれあれと思いながら、ザブザブ歩きつつ脱出しました。
これは今日もついてないなと。
実は3週間ほど前も台風の影響で停電による新幹線のトラブルに巻き込まれたばかりです。
その時の教訓を生かし、思わず弁当、おやつ、ビールを買い込み、いざ新幹線口へ。
そしたら何事もなかったようにダイヤは正常です。
あげくの果てに大阪は1滴も降らなかったよと。
ん~あれは何だったのだろうか。
久しぶりに成年後見を受任し、その手続きに大阪家庭裁判所に伺いました。
出張が多い仕事の関係上、受任件数に限りがあり、初期に必要な手続きは記憶をたどりながらの作業になります。
不安がないのは、社会福祉士会としての組織活動のため、いつでも相談させて頂けるバックグラウンドがあるからです。
さらに最新の情報をいただき、定期に学習させていただく機会もある、恵まれた環境に感謝いたします。
次の2年も頑張らせて頂きます。
現在、審査対象者の方々が新基準と旧基準に当てはまる時期です。
事務部門のご配慮により、書類を新規、更新、区分変更の順で、さらに認定有効期間の古い順に並べ変えて下さっていました。
すると審査員より「とても見やすい」と好評で継続して頂ける事になりました。
まさに、事務作業のヒット商品。
原点は「いかに相手を思いやれるか」、頂いたご配慮でより一層良い仕事をさせて頂きたいと思います。
「悪童日記」を観劇しました。
重い複雑なストーリーですが、1時間とういうコンパクトながら印象ある舞台構成でした。
シンプルかつモノトーンの世界に、照明、音、動きが、感情の伸縮、過去未来の振幅などを作り上げていきます。
気づけば、私の内なる想像の世界では、場面ごとに、赤、黒、黄と描きはじめていたのです。
いつのまにか、全身が5感を総動員し世界観に浸っていたのです。
「伝わる」こと、「表現」を表現するこだわりに感動した自分が思い出されます。
次の予定までの時間を有効的に過ごそうと、久しぶりに献血に立ち寄りました。
医療の空間でありながら、可能な限りそう感じさせない演出が随所に見られます。
病気ではないので当然ですが、いかに献血者にとって心地良いかの視点で考えられています。
ラウンジスペースの空間づくり、楽しさが感じられるイベント情報、キッズルーム、飲食・・
受付の方の対応はもちろん、医師や看護師という専門職の方からも「ご協力ありがとうございます」の気持ちが伝わってきます。
協力したくなる「場づくり」には、何よりも携わる者の意識改革が大切です。
健診のコンサルティングする上で、いろいろ感じる事ができました。