誤嚥に対する実技研修

 目の前の入居者が食事を喉に詰まらせた場合の対応です。

 吸引器の設置場所は知っていますか?

 看護師が駆けつけるまでに出来る事は何ですか?

 救急車は呼べますか?

 何よりも実際に動けますか?

 

 さてさて、吸引器の蓋やチューブの一部を外したオプション研修です。

 さすがにそれに気付いたのはベテラン職員のみ。

 持参するだけでなく、使えるようにしておくまでが準備です。

 自分の足らない部分に気付けて有意義な研修だったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

災害時対応の研修

講師養成コース!

本日は災害時に少しでも落ち着いて対応していただける

よう職員に災害研修を実施して頂きました。

施設建物の構造、施設周辺の想定災害、避難所と避難場所、

避難経路の確認、地震発生時の職員の行動など。

一時間の研修で前半30分に説明し、後半30分に実際に目で

確認する作業に入りました。

皆さん興味を持たれており、出席率が非常に良かったです。

今月末に予定している避難訓練に繋げた研修でした。

            

            

            

            


スタッフ研修

外国から来られた方の研修は、可能な限り分割して教える

ように心掛けています。

一度に色々なことを言われるより、確実に覚えらえるキャパ

を考えてのことです。

話し言葉は通じるのですが苦戦するのは漢字の読み書き。

そこで可能な限りひらがな表記を心がけ対応しています。


感染予防研修

毎年恒例のシーズン前の感染予防研修です。

実際に2人一組で声を掛け合い行います。

汚物処理とガウンテクニックを正確に出来るかが勝負です。

エボラ出血熱の二次感染もガウンテクニックの不備だとか。

質問、あなたは、

*ガウンテクニックが出来ると思う→はい

*正しくガウンテクニックが出来ていると思う→無言

そう、いざという時、正しく迅速にできなければいけません。

1に訓練2に訓練と毎年繰り返し行います。

Img_0087

また、使用備品も自らで準備します。

「誰かが準備してくれている」の思い込は禁物。

リスクヘッジは自らの思考を変える事からスタートです。

Img_0090

感染症研修

冬を迎えるにあたり、感染症対策の強化月間。

フロントメンバーへの集中講義です。

感染予防グッズの抜き打ちチェックからスタートし、

エプロンが補充されていなかったことに気づきます。

実際の処理ではマニュアルとのギャップを痛感することに。

あらためて日頃の訓練の重要性をご理解頂きました。

Dsc_1016_2

記録の勉強会

コンサル先では記録の勉強会を実施しました。

記録の必要性を再確認後、さっそく実際の演習へ。

書く前に思考を整理し、段取り後に書くと素直な文章が

出来上がります。

また「研修講師養成コース」を選択しているこの施設では、

研修日までの講師の訓練にも重きが置かれています。

人前に立つということに甘えがあってはいけません。

その結果は、職員の反応が物語っています。


今回はサポートスタッフの皆さんにも、

自分達ももっと記録を書きたい!と思って頂けたようです。

午前中の講義
Photo

午後の講義
Photo_2

勉強会の講師養成中

本日は看護リーダーが講師となって勉強会を実施。

介護職が疑問に感じる、知りたい内容を事前にスタッフから

聞き取りコンテンツを構成。

何人もの入居者の事例でわかり易く説明され、

皆さんとても興味を持たれていました。

自分ごとに置き換えるアプローチで良かったです。


午前の勉強会

Photo

Dscn5530

Photo_2

Photo_3














午後の勉強会

Photo_4

Photo_7

理念研修大成功

今年から現場の職員が講師として活躍できるよう指導

させて頂いております。

先月リーダー研修を実施し、それを受けて自分の言葉で

説明ができるよう1か月間指導させて頂きました。

かなり頻繁なやり取りを重ね、それに一生懸命に答えようと

してくれた担当者のデビュー戦です。

職員の質問が活発なこと・・・・

心底理念の重みを感じた担当者のオリジナルの内容が

通じた瞬間です。

Photo_2

レクリエーションのシーン
Image1

Image

勉強会&研修会

今月の勉強会は「訪問介護について」です。

ケアの統一、時間内に責任を持って終了すべき理由、

予定されているサービスを拒否する方への対応など、

根拠に伴った行動を理解してもらうことに重点をおきました。

ここが施設運営と大きく違う部分!

理解して携わらないと知らぬ間に違法行為に繋がって

しまう可能性があります。

正しくサービスを提供することが大前提です。

午前勉強会
Photo

午後勉強会
Photo_3

全体会議
Photo_4

新人研修 

新人研修も残すところ数日。

本日は移動・移乗の実技訓練です。

ペアを組み、何度も何度も練習します。

コツが理解でき、スッと動いた時のうれしい気持ち。

その初心を忘れないでください。

Image

Dsc_0785