リーダー研修

前半に引き続き後半チームも頑張っています。

リーダーとしての思考力整理の第一段階です。

リーダーが持つリーダーシップとは・・・・

リーダー研修 

本日は特別養護老人ホームのリーダー研修第一回目です。

6ユニット2チームに分け、7回まで実施いたします。

リーダーがもっとも悩む内容の一つに自分が言ったこと、やったことの正否があります。

今までの経験や自分の考えと違う職員へどのような対応をすべきなのでしょうか。

現場のコンサルでラウンドする中、頻回に発生する課題でもあります。

普段行っている指導ポイントを体現化させて頂きました。

何となく「そっか~」と思えたとのこと・・・まずはこれで十分です。

最終的に日常行動や思考の本質を理解し、実践レベルへと引き上げていきます。

 

 

 

リーダー会議

機械浴を運営する上でのフロア間の協力と利用対象者増員に伴う新体制の検討など、

リーダーは現場職員が抱えている問題を先取りし会議というステージで話し合います。

しっかりと方向性が決まると現場スタッフが動きやすくなります。

調整力を培っていきます。

 

 

思考研修

今回の研修会では、普段使わない部分の脳をフル回して

頂く研修会です。

人にとって最も必要な「信頼」がどこからくるのか、

それを体感しながら共有して頂きました。

「前半受講した職員の感想が高評価だったので楽しみ」と、

施設長みずから受講頂きありがとうございました。

Photo_2

Photo_4

 

Photo_5

午前中の新春かるた祭りの現場

Photo_7

 

定期研修

大阪のサ高住でリーダー研修を行いました。

人に影響力を与えられる人になるには、何をどう考え、

どうすれば良いのかについてお話しさせて頂きました。

また要となる、理念の現場の落とし込みを具体的に

体感して頂きました。

日々唱和している職員方針をどのようにすれば活かせるかが

重要なポイントになってきます。

Dscn5219

主体性の研修

本日は第三回目の研修で最終日を迎えました。

内容は個々人が自身を見つめ直してもらうテーマです。

2グループあるので終了まで内緒とさせて頂きます。

参加者からは方向性を見いだせたというご意見を

多く頂けました。

またアンケートの内容から教えられることも多く、

私への貴重な贈り物です。

Photo

 

 

 

 

Photo_2

 

定期研修

本日はリーダー研修(自分を育てる)をテーマに実施しました。

「今日の研修は僕にとってもとても興味深い内容でした」と

若きオーナーから感想を頂きました。

私は研修をいくつかのカテゴリーに分けており、

知識研修、技能研修、そして考えたり、感じたりする研修。

本日は知識で覚える内容ではなく、考えて振り返ってもらう、

さらに振り返り感じてもらう研修を行いました。

おそらく、皆さんの脳がいつもより疲労したことでしょう(^^)

自分で思い描くだけに、印象に残る内容も多かったと

思います。

Dscn4999

Dscn5006

第3回リーダー研修

シリーズ4回中、3回目のリーダー研修を実施しました。

多忙な中、3施設のリーダーが集まり、価値観のすり合わせや

意見交換を行っていきます。

聴いて、観て、感じて、アウトプットができるよう、

多角的要素を盛り込みました。

4時間があっと言う間だったようで、

集中力、ポテンシャルの高い集団です。

Photo_4

Photo_2

Photo

Photo_5

第2回目の研修「主体性を意識する」 B班

各グループの発表から、”知る”必要性、”気づく”大切さを

学んで頂けたことが分かります。

自分達がやれば喜んでもらえるだろうと思っている点と、

入居者が望む点のズレを体感しつつ、修正をかけていく、

そんな臨機応変さを身につける必要性を実感頂きました。

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Photo_6

Dscn4792

第2回目の研修 「主体性を意識する」 A班

6月の研修を受け、2ヵ月間の成果を発表して頂きました。

各部門の報告で、まずは取り組むという”行動”を起こした

事で、見えていなかったニーズに気づかされたとの事でした。

「思っているだけ」だと結果が変わらず、

結局は「思っていないのと同じ」現象です。

アクションに踏み出す習慣を身につけると強いです。

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Dscn4743





さらには自分の時間価値と自施設の商品価値を考えて

もらいました。

商品価値は無限に高めることができます。

ようは関係者の心構えしだい、それを支えるチームケアを

学んでいただきました。

Photo_5

Photo_6