ギフトタイム

急遽とある事情により

本日の訪問予定が変更になりました。

いつもと違いリラックス気分で空港に到着し、

一番に向かった先は観光案内センターです。

温泉が大好きな私の企画は・・・・

さくらんぼ東根温泉をターゲットに計画です。

「湯が源泉で温まるよ」

これは以前から聞いておりました。

そうそうタクシーに乗り一路走ります。

この時期は雛人形の時期とあって、

各地域で雛人形展や雛御膳なるものが

披露されているとのこと。

私も東根のひな飾りの一か所である、

梅ケ枝清水(めがすず)に

途中立ち寄って頂きました。

大きな民家を解放した風情のある建物です。

地元名物くるみ餅を頂きました。
Photo_2 Photo_3

Photo_6

Photo_5

その後一日過ごせるこまつの湯へ。

湯と昼寝と読書の繰り返しの5時間

とてもリラックスできた一日でした。

3月3日 ひな祭り

忙しい毎日だけに

可能な限り季節行事は

大切にしたいものです。

きっと関係施設も

それぞれに

演出されていることでしょう。

1ヶ月前に飾った雛人形です。

改めて、本日は一日楽しい気分になりそうです。                

                            

Photo_4

ホテルディナーの一品 
Photo_5 

                   

新たな出発

事務所の移転に伴い

知人から多くの応援メッセージを頂きました。

大阪に戻り

「歩く・繋がる・広がる」に支えられた4年。

これからも

自分らしいビジネスモデルを

展開していきたいと思います。

社名が刻まれた記念ボトル

オープンしようと思えるその日まで

大切に飾っておきたいと思います。

Photo_11 Photo_2

頑張りが認められるとうれしいものです

「入居が50%を超えました」と

関係施設から喜びの電話です。

皆さん一生懸命で、

職員一丸となっている結果です。

オープン約4ヶ月。

施設の特徴が現れ、

伝えられるようになるステージです。

50%目の方は特別室に入居されたとのこと。

これも記念といたしましょう。

バースディパーティー

コンサルティング先の微笑ましいワンシーン。

ご家族が素敵なダンスドレスを準備され、

ご本人がダンスシューズをリクエスト。

普段杖を使われているので、

「危ないのでは?」との家族の不安をよそに、

上手にダンスパートナーを軸に、

グイグイと軽やかなステップを

踏まれるではありませんか。

ご本人希望の誕生日会になったようです。

Photo_2

Photo_4

納豆汁

山形の郷土料理で

納豆汁とういものがあるのを知ったのは

何気なくテレビを観ている時でした。

この時期に食べる

まさに旬の料理だそうです。

納豆をすり鉢でつぶし、

あらゆる山菜を入れたお汁です。

正月や人が集まる時には

必ず作られるそうです。

私が「どこで食べられるの?」

と職員の方々に聞いても、

答えが返ってきません。

理由はそれぞれの家庭で

作られるものだそうです。

そう聞くと

なおさら食べてみたくなります。

食べたい、食べたいとつぶやいてみるもの!

職員の方がわざわざ作ってきて

下さいました。

海外生活でも

納豆を切らした事がないほど

納豆好きな私は

大感激です。

ん~やっぱりおいしい(^^)//

望みがひとつ叶いました。

そんな私の話を聞きつけ、

厨房の方が、

次回訪問時に合わせ施設の昼食に

作って下さるとの事でした。

きっと入居者の方も喜ばれます。

それぞれの家庭で味が違うそうです。

Photo_10
Photo_12

NHKの取材

コンサルティングさせて頂いている特定施設に、

NHKの取材の申し込みが入り

放映されるまでわずか2週間ほど。

その間に打ち合わせと丸一日の取材で、

5分ほどの番組が仕上がっていました。

県下初の適合高齢者専用賃貸住宅であり、

空き商業ビルの活用が注目されたようです。

来年度は指定枠が増えるだけに、

先がけで取り上げられたようです。

タイムリーにみる事の出来なかった私は、

後日食堂で録画をみさせて頂きました。

プラス(+)

出演されたご入居者の方の説明付きです。

あらゆる場面を撮影されていた中で、

選ばれていたそうです(^^)。

ご協力ありがとうございました。

確実に変化しています

マンション内に詫び状の張り紙。

昨夜からマンション全体が断水状態です。

いくら凍結に気をつけていても

タンクの元の部分となると

どうしようもありません。


と言うことで、

朝からペットボトルのお茶で

歯磨き!!

朝7:00に本日の事業所へ出発。

迎えに来て下さった方のご配慮で

しばし朝の銀世界を楽しませて頂きました。

Photo_4 Photo_5


白鳥とカモが群れる池だとか・・・

幻想的でした。

さて本日は開所2カ月の特定施設です。

こちらの施設長は若い方ですが意欲的です。

ひと月前のシフト変更のアドバイスが

すでに導入されています。

現場スタッフの方々は、

やる気はあるのですが

問題に対してとらえ方や対策の導き方が

分からない段階です。

見た目に起こった現象だけに

とらわれず、

全人的に分析しアプローチする

”情報介護”について説明させて頂きました。

その後の質問から

理解力あり!反応良し!

を感じました。

時間の合間を見て

送迎に同行させて頂きました。

悪条件の中

安全運転・安全誘導・・・

私の方もさまざまな小さな配慮を

学ばせて頂きました。

どんな猛吹雪でも対応されるそうです。

なるほど、ありがとうございました。。

Image_2

Photo_9

事業所の訪問

大阪の朝は晴れやかでしたが、

山形のフライト案内には・・・・

「仙台着陸・伊丹リターンの可能性あり」と。

迎えに来て下さる管理者の方に

連絡をとりつつ搭乗しましたが、

何とか予定通り着陸できました。

管理者の方が、

「さっきまで視界が全く見えない状態でした」

と少し不思議がられていました。

さい先良しというところでしょうか。

本日のショートは満床で、

さらに出入で5人が+α。

こんな日に限り

体調不良で1人欠勤・・・と。

いかにスマートな運営かが勝負ですが、

今回は”片付け”がポイントでした。

整理整頓という意味を超えた

片付けです。

情報の活用と正確な動きに連動し、

入居者へのサービスに通じていきます。

17:30からのミーティングでは、

休みの方も参加され、

それぞれ日々の疑問を

解消されていました。

また一歩前進です。

アイデア掲示!!

ローカル線に乗ってガタンゴトン。

上を見上げると

あらまあ、かわいい絵がいっぱい。

地域の子供たちの絵が展示されています。

なるほどな~

我が子の絵を見るのに

鉄道にも乗りたくなるなと。

子供達にとっても良い思い出になるだろうし。

思わず一枚一枚目を通しました。

Photo Getattachment1