本日は関係施設の理事会に参加してきました。
理事の中には近隣住民の方もいらっしゃいます。
理事長が工事音で近隣に迷惑をかけている点を心配されると
近隣代表の理事の方からは
「いえいえ、町が元気になる音ですから」と笑顔。
理事の方々に期待して頂きとてもうれしいお言葉です。
本日は関係施設の理事会に参加してきました。
理事の中には近隣住民の方もいらっしゃいます。
理事長が工事音で近隣に迷惑をかけている点を心配されると
近隣代表の理事の方からは
「いえいえ、町が元気になる音ですから」と笑顔。
理事の方々に期待して頂きとてもうれしいお言葉です。
本日で震災から1年が経過します。
今日は1日中自宅にこもり
震災に関するテレビを観ると決めていました。
何度も繰り返す映像と消えることのない事実
大切な人を亡くされた方々の心の叫び
復興に向けての助け合いなど。
私も込み上げてくる感情を確認しつつ
”自分”を振り返る1日でした。
”事実”に目を向け”時”を大切にする必要性を痛感し、
私に出来る事を考え行動していきます。
お客様の同行で海外視察に行っており不在にしておりました。
しばらくぶりのメールとなります。
今回は奈良県社会福祉協議会主催のセミナーを
させていただきました。
タイトルは「人」を育てる組織をつくる
~福祉・介護分野における「人材定着」のための着眼点~
参加対象者は事業所の経営者や人事・採用担当者
40~50名の方々でした。
そこで今回はマネージメントをされる方々が
大切にして頂きたいポイントをお話しさせて頂きました。
職員採用もさることながら職員の定着促進こそ
力を入れないといけないところだと思います。
退職理由には大きく2種類あります。
家庭の事情など本人の意に反して退職せざる
えない人もいれば、施設から気持ちが離れて
退職していく人もいます。
施設なりに頑張っているにも関わらず、
気持ちを一つに歩めなかった理由は
何だったのでしょうか?
そこに気が付けば職員の顔が良く見えてきます。
後半の実施報告では前向きな活動が参考になりました。
①福祉・介護人材定着支援事業の取り組みと
福祉職員の課別相談を通じて見えてきたもの
奈良県社会福祉士会 副会長 片山美惠子氏
②福祉施設における人材定着へ向けた取り組みについて
特別養護老人ホーム 万葉苑 山田氏・中村氏
今回で3年目となる最上地域雇用創造推進事業
(人材育成メニュー)
「介護の魅力」をお話しさせていただきました。
自立、回復だけに捉われることなく、
本来の介護職にしか出来ない関りこそが魅力の要素、
そんなお話しをさせていただきました。
前日には新聞に折込チラシを入れただけあって、
今回は一般のお客様の参加が多く、
参加者の傾向に変化があることを実感します。
それにしても一部の参加予定者を阻むほどの雪深さでした。
私はというと飛行機で1時間、新幹線で30分遅れで
到着しましたが、もちろんこれも想定内です。
まずは「地元を知ること」!
入居者の皆様からの教えで慌てることはありません。
この事業は、
雇用率が評価され新聞にも掲載されたそうです。
そして
引き続き4年目も計画を膨らませていかれるとの事、
発展が楽しみです。
元コンサル施設の施設長、看護主任、介護スタッフの皆様。