大きな忘れ物

本日は名古屋へ。

朝新大阪駅で気がついた事があります。

そう、明日も引き続き名古屋の施設訪問が入っているのに、

日帰りと勘違いして手ぶら状態です。

仕方ないので明日再度名古屋へ戻ります

 


今日は
会議のオンパレード。

出席することでコンサルとしてその施設の課題や

次のテーマが浮かんできます。

10:30~レク会議 11:00~判定会議 14:00~経営会議

15:00~ナース会議 16:30~リーダー会 17:30~運営会議

そして18:30~弊社の研修会「記録の書き方」です。

25年度は、組織の新たな体制と教育システムを導入します。

皆が一つの目的に向かう難しさと同時に

気持ちの高揚を感じます。

それぞれに夢を持ってもらいたい、仕事楽しさを感じて

欲しいと思っています。 


さて勉強会が終わり、施設を出たのが20:10

新幹線に乗ったのが21:05

自宅に着いたのが22:20

さすがにダウン寸前23:45

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_6

Photo_7

Photo_8

本日は一日資料作成

朝から資料作成に専念しておりました。

調べたいことあるため、「今日の治療薬2013」を

購入しようとネット検索すると、すべて発売中止。

調べてみると一部服用方法に誤記があったため、

現在回収中の段階だそうです。

慣れている本が一番なので、

第二 4月中旬に発売予定)予約しておきました。

五月人形

本日は平手と名古屋へ移動、午前中は同じ施設に入り

午後から単独で別施設のリーダー会議に出席しました。

暖かくなるこの時期だからか、両施設とも入居者の皆さんが

窓辺でまったりと 外を眺めているシーンが印象的でした。

急ぎ施設を出ようとした時、玄関で目に飛び込んできた

五月人形に、一瞬落ち着いた”時”を頂きました。

Dscn3838

3人女子集合

本日は珍しく事務所は満員御礼です。

25年度の研修資料の作成に取り掛かっています。

アイディアを出す人

それを書面で構成する人

最後に実際に使う人の目線で確認していきます。

今月中旬からは研修先に現地状況の確認に動きます。

それぞれの施設現場をベースに、理解しやすい研修に

アレンジしていきます。

Dscn3837


昨夜の反動

午前中に後見人として関係者と打ち合わせを行い

午後から事務所で作業中です。

昨夜お花見では、私を含め3人が熱燗を好み

1升ビンが空になってしまいました。

お酒の温度かげんが丁度ついつい・・・と。

飲んだ後というより、翌日 決まってお腹が空く私・・・

血糖低下が遅れてくる感じです(^^)


ホームページの打ち合わせ

本日は自社のホームページリニューアルの打ち合わせです。

現在のホームページは起業時に私が作成したものです。

もろ素人作品ですが、それなりに思いを込めて

作成しただけに愛着があります(^^)。

お客様に支えられた7年間。

その間にしっかりと、自社の強み、イメージが確立して

きたので再制作をすることにしました。

またご案内させていただきます。

夜のお花見、しっかりと楽しみました。

Photo

Photo_2


熱燗リクエスト
を準備頂きありがとうございました

看取り

本日は日帰りで名古屋へ。

担当施設でお二人目をお見送りする日となりました。

102歳のご長寿で、それはそれは福を頂ける方でした。

何度となく看取りカンファレンスを行い、職員それぞれが

精一杯対応させて頂いた数カ月でした。

しばらくご家族様とお話しをさせて頂きました。

「明治生まれの人だからかしら?本当に元気だったのよ」

と懐かしんでいらっしゃいました。

「一昨日は驚くほどお食事を召しがられたんですよ」

お伝えすると、慈しみが溢れんばかりの笑顔で、

「職員さん
が温かく対応して下さり本当に感謝しています」

とおっしゃって下さいました。 

こちらこそ大切なを職員に授けて下さり、

本当にありがとうございました。

ご冥福をお祈り申し上げます。

大阪市介護認定審査会委員委嘱式

本日大阪市北区役所で行われました。

大阪市全体の介護認定は141,814人、

うち北区は4,429人で全体の3%にあたるそうです。

公平、公正な審査を速やかにい、適正なケア

受けていただけるよう メンバーの一員として頑張ります。

Dscn3820


見方を変えてみる

「マイナビニュース」4月掲載分の取材を受けました。

タイトルは「介護福祉士の方に聞く生活の技術」

 以外な質問 内容でしたので、とても新鮮に感じました。

介護現場において日常化していることを、

一般の方の目線捉えていく視点に気付かされました。

思いこまず視野を広く持ちたいと思います。

新年度を迎えました

4月1日は平手と事務所勤務です。

今は2人で日程を合わせる事が難しい貴重な時間です。

新年度に向け新しい研修内容を吟味中です。


弊社の
特徴は、現場で実際に困っている題材をもとに

どうすれば改善できるかという視点から商品が生まれます。

客観的に分析することでアプローチ方法が決まってきます。

事柄分析、人分析、状況分析話し合っているとあっという間に

半日が過ぎてしまいました。

これから表現作業に入ります。