「先生、わかり易くてとても勉強になりました」
研修終了後、介護職員のお一人が声をかけてくれました。
最近入職されて、研修参加は今回が初めてとのこと。
「こんな研修なら次回はそばの席で聴かせて頂きます」と。
熱心な職員には、当然講師の心も動きます。
「もっと教えてあげたい!」 相互作用です(^^)
これからもよろしくお願いします。
本日は第二回目のリーダー研修です。
お盆期間中の忙しい現場を調整しての参加、
皆さんの真剣度が伝わってきます。
今回は、施設長との協同研修です。
吉村施設長が手掛ける施設には大きな特徴があります。
医療依存度の高い入居者を受け入れ、その方々の
あるべき人生にそった介護を提供していきます。
250人以上の看取り、それぞれが思い出深く、ともに過ごした
エピソードの写真がアップされると携わった職員が涙します。
振り返ることのできるエピソードは無形の教材であり、
施設、職員の財産、そして入居者やご家族との絆です。
リーダーとして、若手職員が”看取り”という現象を、
自然に受容できるようどの様に育てていくのか、
理論でなく感情の育成を高めることが重要です。
立ち止まり深く考える貴重な4時間となりました。
1週間の名古屋出張を終えて平手が戻ってきました。
あちこちの施設の報告を受けながら、次の指示をしたり、
早々関係者へ連絡を入れます。
法律的課題、人間関係、運営の工夫、採用計画など・・・・・
タイムリーに対応していくべきことが、毎日起こっていると
いうとこです。
協議中の質疑内容を伺っていると、職員募集、職員教育、
老人ホームが求められている姿など、会を重ねるごとに、
専門的になってきます。
いかに普段から、委員の方々がアンテナをはり、福祉事業の
情報を捉えて下さっているかがわかります。
開所前の初期教育では、うち2名の方々には、講義も受け
持って頂きました。
そんな協力が今、現場で形となって現れています。