本日は打ち合わせ会議でほぼ会議室。
そんな合間に、ふと園芸活動が目にとまりました。
園芸クラブが中心となり、パンジーを植えていました。
冬の寒さの中でも、きれいな色で咲いてくれる、私の好きな
お花の一つです。
順調にアクティビティが定着してきています。
16:30からは勉強会。この時期強化すべく感染症対策です。
担当施設で、STの方に定期訪問を依頼している施設
があります。
医療依存度が高いため、ソフト食のオーダー率もあがり、
現場の介護、看護職員がSTへ相談するケースも多いです。
口腔内での食物の保持力、咀嚼力、嚥下力などに合わせ
適宜食形態を変化させるなど、説明を受け情報共有して
いきます。
ミルサー機の導入も提案頂きました。
しっかりとトロミを付けたい場合、手動で混ぜるのには限界が
あり、混ぜ合わせる成分によっては粘り気が出てきます。
ミルサーはそんな問題を解決するとあって重宝しています。
職員が理屈を理解して活用するので定着が早いです。
本日はダイバージョナルセラピーフォーラムに参加して
きました。
老いるとは楽しむこと、耐えることではない。
このスローガンが目に飛び込み、引き付けられるように
ダイバージョナルセラピーワーカーの勉強をしてから、
4年が経過しました。
”アセスメント”は絶好の繋がりの機会です。
何を提供すべきかを探す作業に終わらず、
その人を深く知ろうとして、自然にその人の人生の敬愛
を見出すことのできるプロセスです。
確かにそうです。
昔話をしてくださる度に、その方の感情が織り交ざり、
描写が浮かび、それに感心している自分、
ドキドキしている自分がいます。
健康であれ、要介護や寝たきりであれ関係ありません。
本来のその人と出会う入口であり、無限の可能性の第一歩
です。