パン作り

本日のイベントはパン焼き教室です。

訪問パン屋の方に生のイースト菌をご提供いただきました。

さてお味は??

ふっくらおいしく作れたようです。

Image

Dsc_0500

Dsc_0508

ケアマイスターブロンズの発表会

第一回目の合格発表が貼り出されました。

皆さん、本当に良く頑張ってくれました。

こうして、結果がついてくるとうれしいものです。

これからも、皆さんの普段の頑張りが目でみて分かるように

工夫していけたらと思います。

Dsc_0495

成年後見活動報告書作成

本日は裁判所へ提出する報告書を作成しました。

年1回程度、自主的に後見事務報告書及び

報酬付与審判申立書の提出が求められています。

後見活動を時系列に振り返ることで、状態の安定性や

関与すべき要因がつかめてきます。

12月1月の大きな変化が一段落したタイミングでの

報告となりました。

節分

「鬼はそと・福はうち」

勢いよある掛け声と、笑声が響きます。

普段真面目な相談員が鬼役を申し出てくれました。

どうせ楽しんでもらうならと、アクション満載のイベントでした。

Dsc00887

ケアマイスター実技試験実施

会場設定を万全にしてスタートです。

3ブースに3人の採点者が分かれて実施します。

事例読み込み5分、実技10分、フィードバック5分で、

計39名の職員が挑戦しました。

自立支援の観点が体感できた良い機会でした。

試験後のフィードバックではホッとしつつも、説明を聞いて

なるほど!と思った表情などさまざまで確実に手ごたえを

感じました。

休みの人、夜勤明けの人などを含め皆さんお疲れ様でした。

Dscn1692

定期研修

今回の研修は「排尿と排便について」です。

排泄介助後、ほとんどの施設は排泄一覧表なるのもので

記録を残しています。

それは、排尿間隔をみながら、その人にあったタイミングで

声かけをする為などいろいろな意味が含まれています。

そこで、折角注目し記録している訳ですから、

もう一歩前進しさらに興味をもってデータを分析する

観点を加えました。

折角書いた記録を活用する、データを分析する視点を

加えた研修です。

Dscn5368_2

Dscn5366

筆記試験日

本日はケアマイスターブロンズの筆記試験日です。

施設の1階を試験会場に整え、いざ本番。

7:30~8:30、13:00~14:00、14:15~15:15、19:00~20:30

と4回に分けて実施しました。

皆さん緊張しながら一生懸命に挑戦してくれました。

教育制度としてスタートし、資格手当ともリンクさせます。

これも職員自身が成長できる手段の一つ。

緊張しているこの時間が、いつか満足感に変わることを

信じています。

実技試験は、3日後、もうひと踏ん張りです。

Dscn5358

Dsc_0492

介護技術の基礎研修

住宅型有料老人ホーム研修の一風景です。

今月は4回研修機会を設け、多くの職員が参加できました。

受講者からは好反応で、普段悩んでいる部分を思考錯誤

し、共に意見、実践を交し合っていました。

知っているようで知らない事がいっぱいあるということです。

Dscn5354

視野を広げる

しばらくブログをお休みし失礼しました。

視点を変えてマレーシアを訪問してきました。

さまざまな価値観と触れあい、高齢者分野がどうあるべきか

再検討する良い機会となりました。

これは子供のジムスクールのワンシーンです。

次に先生が何を言うのか、何をするのかを楽しみに、

全身で受け止め、エネルギーをぶつけ合っている

4歳、5歳児から人間が楽しむということの基本を学びました。

Image

ランカウイ島の空港で70歳後半の日本人夫妻と会話。

この歳になると友達が亡くなり、介護が必要になるライン。

病気を克服して夫妻で同じ時を過ごせる喜びに心から

感謝されているお話を聞き、高齢期がどうあるべきかを

あらためて考えさせられます。

本日は研修一色

13:00~15:00

全ての職員がある一定の技術を身に付けるため、

現在定期的にオムツ交換、シーツ交換、寝衣交換の

再学習をしています。

日常行っていることですが、正しく・美しく・早く実施できる事が

条件で、本日は総合演習の日です。

まずはリーダークラスの皆さんが頑張ってくれています。

Photo

Photo_2

16:00~17:30

次に今月末に実施するケアマイスターの実技模擬練習です。

これについては、介護職員のみならず、相談員、栄養士、

看護師とすべての職員に取り組んでいただきます。

設定例3をグループごとに取り組んで頂きました。

ついついオーバーケアをしがちな皆さん。

介護保険の自立支援の意味を、実技講習の中で

「なるほど~」と理解して頂きました。

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Dscn5347



その後全体会議、リーダー会議と方向性を明確にする

大切な時間です。

皆さん集中して取り組む習慣が身についてきました。

Photo_6