本日のイベントはパン焼き教室です。
訪問パン屋の方に生のイースト菌をご提供いただきました。
さてお味は??
ふっくらおいしく作れたようです。
本日は裁判所へ提出する報告書を作成しました。
年1回程度、自主的に後見事務報告書及び
報酬付与審判申立書の提出が求められています。
後見活動を時系列に振り返ることで、状態の安定性や
関与すべき要因がつかめてきます。
12月1月の大きな変化が一段落したタイミングでの
報告となりました。
しばらくブログをお休みし失礼しました。
視点を変えてマレーシアを訪問してきました。
さまざまな価値観と触れあい、高齢者分野がどうあるべきか
再検討する良い機会となりました。
これは子供のジムスクールのワンシーンです。
次に先生が何を言うのか、何をするのかを楽しみに、
全身で受け止め、エネルギーをぶつけ合っている
4歳、5歳児から人間が楽しむということの基本を学びました。
ランカウイ島の空港で70歳後半の日本人夫妻と会話。
この歳になると友達が亡くなり、介護が必要になるライン。
病気を克服して夫妻で同じ時を過ごせる喜びに心から
感謝されているお話を聞き、高齢期がどうあるべきかを
あらためて考えさせられます。
13:00~15:00
全ての職員がある一定の技術を身に付けるため、
現在定期的にオムツ交換、シーツ交換、寝衣交換の
再学習をしています。
日常行っていることですが、正しく・美しく・早く実施できる事が
条件で、本日は総合演習の日です。
まずはリーダークラスの皆さんが頑張ってくれています。
16:00~17:30
次に今月末に実施するケアマイスターの実技模擬練習です。
これについては、介護職員のみならず、相談員、栄養士、
看護師とすべての職員に取り組んでいただきます。
設定例3をグループごとに取り組んで頂きました。
ついついオーバーケアをしがちな皆さん。
介護保険の自立支援の意味を、実技講習の中で
「なるほど~」と理解して頂きました。
その後全体会議、リーダー会議と方向性を明確にする
大切な時間です。
皆さん集中して取り組む習慣が身についてきました。