AEDの実技講習日

AED機器を導入し、初めての実技講習会です。

事務員や新人職員など初めての人も多く、皆さん一生懸命

トライされていました。

いざという時に動けないと意味がありません。

緊急時は、かならずAED持参でかけつけましょう。

Dscn5354

Dscn5355

ケアマイスター実技試験

昨年より導入しているケアマイスター制度。

本日はブロンズの実技試験日です。

自立支援の視点、自己選択、福祉用具の点検など、

基本となる部分がすべて網羅されている内容です。

普段忙しいとついついやり過ごしてしまう点ですが、

本来一番大切な部分であると事が認識できる良き機会です。

Dscn5337

Dscn5347

本日退院 おめでとうございます

先日意識レベルが低下し急遽入院された方が帰設されました。

退院前の情報収集を念入りに行い本日を迎えました。

病室で「明日迎えに伺いますね」とお声をかけさせて頂いた時、

うれしそうに「頼むよ」と言って下さったようです。

職員の迎え入れる表情を見ると帰りたくなりますね。

やはり我が家が一番です。

Dsc_0830

医療・介護経営定例セミナー

1部:地域包括ケア体制構築に向けた診療報酬改定と変化

する経営環境について

2部:医療法人制度・社会福祉法人制度の今後

毎回、知識のリニューアルをさせて頂けます。

特に興味深かったのは、

非営利ホールディング型法人(仮称)です。

その仕組みが、ざっくりと理解できました。

Dscn5335

ショートの判定会議

新規のショートスティ利用者の方の場合は、

できるだけタイムリーに判定会議を実施するようにしています。

ショートステイのリーダーが情報を持ち帰り、個別に合わせた

迎え入れの準備が始まります。

稼動率を上げるためには、各部門の連携が左右します。

Image1

介護甲子園 第一次予選通過

今年の介護甲子園にエントリーしました。

タイトルは「おもいでカフェ」。

施設の活動を、A3用紙に思いを込めて応募したところ、

1000組から30組にしぼられ第一次予選を通過しました。

普段の努力が形となって評価された喜びの瞬間です。

次は第二次審査。

30組から5組の選考は全国のネット投票だそうです。

誰もが参加者になれる仕組みなんですね。

一歩一歩進んでいきたいと思います。

Dscn4370_2

植物

先日紹介したゴウヤが少しずつ成長。

ほら、少し大きくなってきました。

Dsc_0815

ケアマイスター実技講習会と全体会議

本日は今月末に実施の事業所内試験の実技講習です。

第二回目をむかえ、皆さん気合いが入っています。

お互い教え合いながら、成長していくプロセスの一つです。

ペーパー試験&実技試験。

一人でも多くの方に合格して欲しいところです。

Photo

Photo_2

 

全体会議では、6月下旬にオーストラリア研修に参加者の

2人から、認知症セミナー受講の報告がありました。

授業の内容を1枚の図にわかり易くまとめ説明してくれました。

次は、スタッフに向けての勉強会を開催してもらいます。

伝達研修ではなく、オリジナル研修のコンテンツを作成する

支援をさせてもらいます。


Photo_3

勉強会の講師養成中

本日は看護リーダーが講師となって勉強会を実施。

介護職が疑問に感じる、知りたい内容を事前にスタッフから

聞き取りコンテンツを構成。

何人もの入居者の事例でわかり易く説明され、

皆さんとても興味を持たれていました。

自分ごとに置き換えるアプローチで良かったです。


午前の勉強会

Photo

Dscn5530

Photo_2

Photo_3














午後の勉強会

Photo_4

Photo_7

配信資料作成中

本日は研修資料のDVDを作成。

事業所の現状や要望に合わせ課題を抽出し作成に入ります。

実際の研修時間の中身を充実させるために、

本番の授業前の予習資料として活用しています。

現場に足を運ぶ度に課題が見えるので、アイディアは

つきません。

Dscn5332