みなさん、明けましておめでとうございます。
どのようなお正月を過ごされたのでしょうか(^^)
さて本日はぜんざいが振る舞われました。
ご存じですか?
白玉粉に豆腐を入れて作ると何とも特別な食感です。
容易につぶれ嚥下の悪い人でも安心して食べて頂けます。
「白玉をいくつ食べますか?」みなさんのリクエストにお答えします。


みなさん、明けましておめでとうございます。
どのようなお正月を過ごされたのでしょうか(^^)
さて本日はぜんざいが振る舞われました。
ご存じですか?
白玉粉に豆腐を入れて作ると何とも特別な食感です。
容易につぶれ嚥下の悪い人でも安心して食べて頂けます。
「白玉をいくつ食べますか?」みなさんのリクエストにお答えします。


明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
昨年購入した新しいソフトが学習したく出勤しました。ワクワク!
誰もが持っている学びたい気持ち・・・・
この気持ちを呼び起こせるかどうか、教育側の手腕にかかっています。
現場指導&教育支援で事業所を応援していきたいと思います。
本日最後の研修を実施しました。
問題・課題のとらえ方を見た後、実際の現場で起こっているリアルな課題を
題材にひも解いていきます。
気づいていない問題を認識するという事はクオリティがあがるということです。

リンリン・・・定年を迎え老人ホームを探している年配サンタという設定です。
「ここが評判の老人ホームだね・・・」とサンタトークが始まりました。
昼食はバイキング、催しはあざみの会のコーラスと盛り沢山の一日でした。


クリスマスに向けて手芸クラブの共同作品作成中です。
「ここは何色がいい?」とお互い声を掛け合いながら和気あいあいの雰囲気。
個性あふれる作品ができるのが楽しみです。

本日は介護技術の実技研修です。
理論や根拠を説明した後はさっそくペアで実践に入ります。
見てるより難しい??
普段やっているはずなのに??
そんな会話が飛び交っています。
確かに頭で考えているようにはいかないのが技術です。
相手が入居者の場合はなおさらでしょう。
トレーニングをやる過ぎることはありませんよ。


ユニットケアの特徴の一つに入居されている方が落ち着ける
空間づくりを意識します。
例えば畳とコタツがあるフロアのワンシーン。
習慣を再現することで安心できる居場所へと変化していきます。
やっぱりここが一番!

本日は一日教育コンテンツとしてビデオ撮影のトレーニングです。
アングル、カメラの位置、撮影スピードをチェックしています。
プロのアドバイスより撮影ライトの必要性が理解できました。
”伝わる”がキーワード!
映像の良さと文字の良さの特徴を使い分けていきたいと思います。
背抜き 
腰抜き 
足抜き 
グローブ使用