感染症に対する研修は一も二も体験ワーク。
いざという時に動けるための訓練です。
正しい知識が一番大切です。
リンリン・・・定年を迎え老人ホームを探している年配サンタという設定です。
「ここが評判の老人ホームだね・・・」とサンタトークが始まりました。
昼食はバイキング、催しはあざみの会のコーラスと盛り沢山の一日でした。
クリスマスに向けて手芸クラブの共同作品作成中です。
「ここは何色がいい?」とお互い声を掛け合いながら和気あいあいの雰囲気。
個性あふれる作品ができるのが楽しみです。
本日は介護技術の実技研修です。
理論や根拠を説明した後はさっそくペアで実践に入ります。
見てるより難しい??
普段やっているはずなのに??
そんな会話が飛び交っています。
確かに頭で考えているようにはいかないのが技術です。
相手が入居者の場合はなおさらでしょう。
トレーニングをやる過ぎることはありませんよ。
ユニットケアの特徴の一つに入居されている方が落ち着ける
空間づくりを意識します。
例えば畳とコタツがあるフロアのワンシーン。
習慣を再現することで安心できる居場所へと変化していきます。
やっぱりここが一番!
本日は一日教育コンテンツとしてビデオ撮影のトレーニングです。
アングル、カメラの位置、撮影スピードをチェックしています。
プロのアドバイスより撮影ライトの必要性が理解できました。
”伝わる”がキーワード!
映像の良さと文字の良さの特徴を使い分けていきたいと思います。
背抜き
腰抜き
足抜き
グローブ使用
土日は、パソコン環境の整備とデータ&紙ファイルの整理を行っています。
最近制作物の作成に力を入れており、変換スピードが遅いと致命的です。
この際なので、再インストールし環境整備を行ってもらいました。
また4代目のパソコンをアルバイト用に準備しております。
朝の10:00から始めて現在は22:30。
本当にありがとうございました。
大阪では市をあげて力を入れているのが光の祭典。
今年はさらに拡張され、御堂筋沿いのイルミネーションが日本一だとか。
最寄りの本町駅すぐ横には御堂筋。
5歩だけ余分に進み左右を見渡すとそこは別世界です。
年末となり仕事が混み始めるこの時期の癒しのワンシーンとなっています。
目の前の入居者が食事を喉に詰まらせた場合の対応です。
吸引器の設置場所は知っていますか?
看護師が駆けつけるまでに出来る事は何ですか?
救急車は呼べますか?
何よりも実際に動けますか?
さてさて、吸引器の蓋やチューブの一部を外したオプション研修です。
さすがにそれに気付いたのはベテラン職員のみ。
持参するだけでなく、使えるようにしておくまでが準備です。
自分の足らない部分に気付けて有意義な研修だったようです。
本日は、訪問介護を運営する上で重要な「保険点数の考え方」を
レクチャーさせて頂きました。
基本を学ぶことで、毎月の入居者別、サービス別一覧表の見方が
広がります。
現場に即したプランの捉え方ができるようになってきます。
さっそくケアマネジャーがプランの工夫を思いつき
アイディアを出して下さいました。
「なるほど・・・こう考えるだぁ」と皆さんガッテン!を頂けたようです。