デジカメ講習会に参加

Photo
 講師:C’S Factory 東野千宏
http://c-sfactory.com/

本日は「現役プロカメラマンによる、商品撮影説明と撮影体験!」というデジカメ持参の講習会へ参加してきました。
カメラの法則を覚え易いイメージと言葉で教えていただきました。
ISO感度、絞りとシャッタースピードの関係、露出補正、照明や光の意識など・・・・

なるほど・・なるほど・・・

でも何かがおかしい・・・・
そう、私はこうみえてもキャノンのマニュアル一眼レフを片手にカンボジアやエジプトの一人旅経験者。
フィルムを20個くらい持参してカシャカシャと撮っていたものですが。
もうすっかり忘れていました。←恐ろしい。

講習会の目的は綺麗に見せる商品撮影とあって、ネット販売ビジネスをされている方々が熱心に質問されていました。

私はというと購入したデジカメを好きになるために参加しました。
自分のデジカメだとどうしても上手く撮れません。
これはきっとデジカメが悪いのだとばかり思っておりましたが、原因は私の理解不足のようでした。
再度取り扱い説明書を読んで使いこなせるようにします。

私の最終的な目的はお年寄りの普段なにげなく見せてくださる素敵な笑顔や表情を撮影しプレゼントすること。

かまえるのではなく自然体が一番。
そこにはきっと、ご自分でも気がつかない”素敵な表情の自分”と出会っていただけると思ってます。

いつか人生の年輪を感じさせるそんな写真が撮りたいものです。

Photo_2

Photo_3
商品撮影に挑戦

山崎蒸留所

山崎蒸留所の建物である空間デザインに興味があって訪問してきました。

「日本の風土にあった、日本人に愛されるウイスキーをつくろう」

日本初のモルトウイスキー蒸留所である山崎蒸留所を着手された創業者の言葉から始まり、サントリーウイスキーの歴史、製造工場、テイスティングホール、ファクトリーショップやウイスキーライブラリー(?)へと続きます。

木材と鉄骨を中心とした温かみのあるスタイリッシュな建物で、主役のウイスキーが「主役」であり続ける空間だと思いました。

一つひとつの家具もリサイクルした樽からできていて「建物全体が呼吸している」そんな感じがしました。

ウイスキーづくりの理想郷として名水ある最適な風土をもちあわせている山崎・・・

もう一度桜の時期に訪れてみたいと思います。
山崎館エントランス
Photo_12

ボトル棚
Photo_12

ポットスチル(蒸留釜)
Photo_13

Photo_9

貯蔵庫(大きい樽で600Kgほどあるそうです)
Photo_19

源泉
Photo_22

テイスティングホール
Photo_20

Photo_16

ウイスキーライブラリー(?)
Photo_17

小さい頃の遊び

大雪の次の日、日差しに照らされながら”かわいい雪だるま”が汗をかいてました。
Photo_6

都会の子供達にとっては珍しい雪景色だったことでしょう。

この雪だるまを見ながら小学生の頃の自分を思い出していました。

夏休み・冬休みには兵庫のいなかで過ごしていた私は、今の子供達では経験できない外遊びを満喫したものです。

冬ともなると雪は1~2メートル以上積もるのが当たり前でした。

大きな雪だるま製作はお手の物。

鎌倉を作っては雪投げ合戦。

おやつの時間には、コップに雪とカルピスを入れて食べる手作りおやつ(今思うと汚いですね・・・)

探検と称して、走り回っていると突然”ズボ”と小さな身体が雪の中に消えていったこともしばしば。

当然「おばあちゃ~ん るみちゃんが雪から出られない~」と助けを呼んでくれるので今があるのですが。

夏の遊びはさらにパワーアップ。

竹とんぼ、竹馬、ゲーラカイトはおじいちゃんの指導で全て手作り。

家の前の川泳ぎは毎日の日課。

前日の大雨で水量が増していると流れも速くてエキサィテイング。
流されて死にそうになった事1回、根性試しと渦に飛び込んで30メートル下流に流されたこと1回。

沢蟹をとって家に持ち帰り、気が付いたら全て逃げ出して部屋の隅々へ。
後日干からびた蟹をあちこちで発見。
当然おばあちゃんからは大目玉でした。

山の畑では小さな子供のスイカをいじってはしかられ、遠くの探検に行ってはしかられと。

途中の用足しは当然用水路にポトン。
大きい葉っぱをもぎ取って手のひらでクシャクシャしてお尻拭きに。
使い心地は良くありませんでしたが気にしない気にしない。

まさに野山を駆け回る・・・こんな自然児として育てられました。

堂島薬師堂

Photo_4

大阪市北区堂島にある御堂です。

海岸がもっと内陸に近かったころのお話で、海上の船からお堂がよく見えたことから「堂島」とういう地名が付けられたそうです。

当時から人びとの信仰が厚い古いお堂を、平成11年に「堂島アバンザ」の庭園内に球形でモダンな建物として建て直したそうです。

同敷地内のビルにあるジュンク堂へ行った帰りに立ち寄ってみました。

うわさには聞いてましたが本当に変わった形のお堂です。

都会の真ん中にあって異空間なエリアでした。

ピカピカ光る御堂に宇宙を感じるような、人々の願いを包みこんでいるような。

池の真ん中にある小さな銅像にかぶせるようにお清め水を放つのですが、これがなかなかあたりません。

「ちょっとごめんよ」と隣から年配の女性の方が上手にお水をかけているのを見て、日々の信心の差が表れていました。

Photo_2 

2008年 明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます

(this.href, ‘_blank’, ‘width=320,height=240,scrollbars=no,resizable=no,toolbar=no,directories=no,location=no,menubar=no,status=no,left=0,top=0’); return false”>

Photo

皆様はどのようなお正月を過ごされているのでしょうか?

私は元旦からパソコンの先生?かレクリエーションコーディネータとでもいいましょうか。

囲碁好きの父親が(五段)元旦からどうしても囲碁がしたいと落ち着かず、囲碁クラブを探してみましたが、当然の事ながらやっているところは無く・・・・ 考えた私はネットでの対戦を思いつきました。

普段全くの機械音痴で触ろうともしない父がこの時ばかりは別人に変身。

見えない相手との戦いに、講釈を加えながら一人で盛り上がっていました。

大変なのは場を提供した私です。

クリックの一つも押せない父の手となり指となり~ 外出予定も変更し付きっきりの状態です。

次の日も孫達が来ていて目の前で披露。

おじいちゃん凄い~強い~教えて~の掛け声に父のネット囲碁の興味は最高潮に達してしまいました。

またまた、まいったのはこの私です。

このままでは、つき合わされ続けるので、意を決し父が自分で出来るように指導する事にしました。

そしてただ今猛特訓中。

隣で一生懸命腕を組み対戦している父をみながら、こっちが腕を組みたい気分になっております。

今回の発見は、本当にやりたい事に対する意欲が人をあらたな行動に導くものだという事と、人に認められる喜びがその人をより一層引き立てると言う事です。

老人ホームでのレクリエーションに対する考えも同じで提供すのでなく、選んでいただけるような場や内容の設定が必要です。

さらには、利用者の方さえ気がついていない新たなサービス、これがやりたかったんだという内容こそが支持を受ける原点だと再認識させられたお正月でした。

今年もよろしくお願い申し上げます。

PS:みけさん・・・お久しぶりです。お元気そうですね。時の経つのは早いものだと感じています。

今日で仕事納め

今日で仕事納め

先ほど今年一年の振り返りをしてきました。

反省すべきことや目標など少し自分と対話。

今年一年のあらゆる事に”ありがとう”という気持ちと、来年も少し成長出来るように”よろしくお願い致します”の気持ちを込めて。

皆様も良いお年をお迎え下さい。

海外の老人ホーム

Photo

年賀状の整理をしていたところ、2002年ニュージーランドから帰国した私が書いた年賀状の文面が出てきました。

この時は今のコンサルティング業務に携わるとは思ってもみませんでしが、こんな経験も私の老人ホームに対する考え方の源になっている気がします。

************************************************
息つく間もない昨年を送り、年末に引き続き元旦からの病棟勤務に、日本の正月を楽しむ暇もない私です。

昨年8月中旬に日本へ帰国し、9月よりかねてからの懸案であった第一線の看護現場において勤しんでおります。

ニュージーランドでは、福祉視察・老人ホームボランティアの体験を通し、地域住民の施設の捉え方や役割が国によって違うこと、オークランドの大都市の中にあって違和感のない景観で一般住宅に並んで建つ老人ホームなどに驚くばかりでした。

視察は見学依頼から始まり、イエローページに掲載されている老人ホームの電話番号へかけて直接交渉します。

そこには数えられらいほどの大小の老人ホームがありました。

訪問し話を伺うと、各老人ホームそれぞれ力を入れる点(特徴)に違いがありました。

例えば建物は古くでもアットホームさを追求して職員教育に力を入れているホーム。

理学療法士、作業療法士の職員配置を厚くしてリハビリを特徴にしているホーム。

大規模なボランティア団体が支える仕組みを活用し運営する厚い職員配置を誇るホーム。

ホテル並の豪華マンション系の有料老人ホームの周辺に豪華老人住宅が建てられている一つの町のようなエリアもありました。

中心となる施設の中には、診察室、レストラン、美容院、プール、ジム、ゲートボールエリアなど整備され、各々の分譲住宅はすべて違う設計で、住宅前の道路には通り名が付けられ、都心へ出向く送迎バスがあるなど一般住宅と同じ扱いです。

それでいて各住宅内には緊急用の非常ベルが数箇所設置されている大きな福祉住宅街です。

一般住宅以上に高額であるにもかかわらず予約待ちでした。

一昔前は日本人にとって、高齢者の第二のパラダイスと称されていたニュージーランドですが、今ではニュージーランド政府の方針により歳をとってからのビザ取得は特別なカテゴリー以外は非常に難しくなりました。

医療費高騰が原因の一つだそうです。

他国へ拠り所を見つけるのではなく、日本の中にこそ形成していくべき時代がきている気がしました。

PS:KYOKOさん大変お久しぶりです。沢山の出会いと思い出は今でも私の大切な宝物です。

施設の忘年会に参加

Photo_3

 施設の忘年会に参加させて頂きました。
 パートの方を含めほとんどの方が出席されるという大盛況でした。
 二次会も半分以上の方が参加され団結力の強さを実感しました。

 この団結力は、昨日今日できたわけではありません。
 お互いの仕事へ向き合う姿勢が共感を呼び今に至っています。

 一年を振り返り色々なことが思い出されますが、こうして、職員の方々の成長を実感できる時がもっともうれしいひと時です。

 来年もまた目標をしっかりと見据えてがんばりましょう。

 一年間お疲れ様でした。

 
 

フラワーアレンジメント

Photo_4

経営セミナーの一環として、フラワーアレンジメントでストレス・マネジメントやモチベーション向上の方法を教えて頂きました。

印象に残った言葉は、
「花はアレンジメントを始めた時から死んでいく・・・だからこそ素敵な最期を演出してあげたい」

そこから始まり、
①心理学を組み合わせた話
②次に自由な創作
③最後に出来上がった作品を通じて、気づかないうちに自分が使っているパターンを認識する事で自分の潜在意識と、本来もっている自分らしをなんとなく知る事が出来た気がします。

綺麗だと感じるだけでなく、花への感謝の気持ち、心を通わせアレンジしていくスタイルは、どんな仕事へ取り組むにも必要な基本姿勢だと感じました。

ちなみに生まれて初めてのフラワーアレンジメント作品です(^^)