仙台旅行

また一つ母との思い出づくり。
親子3人で仙台旅行。

空港到着後、レンタカーで一路日本三景松島めぐりと国宝.瑞厳寺へ。
早々母の心は踊ります。

翌日は、平泉の中尊寺,弁慶堂、本堂、金色堂、白山神社を巡りました。
奥州藤原氏の本拠地であり、源義経、弁慶の主従終焉の地。
以前に訪れた事のある母が詳しく解説してくれます。
17:00が過ぎ、辺りは暗くなりましたが、弁慶の墓を訪れ、義経の妻子の墓、義経の供養塔に訪れた時は真っ暗、携帯の光を頼りに訪問しました。

最終日は、蔵の町並み村田町へ。
室町,江戸の商人の活気が伝わってくるようです。
建造物の説明を受け、鳥取の町並みに似てると懐かしんでいました。

夜は、牛タン、生牡蠣、ワイン、シャンパン、日本酒、何でも美味しいと堪能してくれる母。なんと最終日はゆっくりし過ぎて、空港到着がフライト30分前、ギリギリ、母曰く、スリル満点で全く!!と。
共に過ごす今この時の思い出だけは、私たちの中から消える事はありません。

”ふるさと”の存在

4月1日2日は、父親と姪っ子とともに、父親のふるさと兵庫県美方郡湯村温泉と浜坂のほたるいか祭りに参加してきました。

父が長年応援してきたふるさと活動の一つです。
現在、下半身が動かなくなりながらも、ふるさとの未来に貢献したいと願っている父から、ほたるいか祭りの応援に行きたいと言われ、1泊2日で企画しました。

親戚同席の夕食会で同居している姪っ子が、「祖父のお世話も家族みんなでやってて楽しいよ」と一言。周囲がそれが言えるってすごいねと言われ、本人は戸惑っていました。「介護」に先入観のない姪っ子にとって、我が家の介護を通して培った価値観なのでしょう。私が描く介護の未来です。

さくら満開、道中の会話一つひとちがとてもありがたい時間でした。


会場では現在はお役目を降りた身でありながら、関係者席に迎えて頂き、繋がりや絆を感じる一場面でした。

ホテルの方々の心遣いのある対応に感謝し、食事やお部屋に大満足でした。
宿泊宿はゆめ春来さん、障害のある父も大満足でした。

シンガポールのナーシングホームを見学

海外の老人ホーム

シンガポールのナーシングホームを見学をさせて頂きました。
理由は、急速に進むシンガポールの高齢化に現場がどのように対応し変化していくのか、この時点で拝見しておきたかったからです。

ご存じのとおり、65歳以上の割合7%以上は「高齢化社会」、14%以上は「高齢社会」、21%以上は「超高齢者社会」と呼ばれる中、日本が高齢社会に移行した期間は、わずか24年間(1970年から1994年)で2016年は27・3%となっています。
シンガポールはというと、2000年に高齢化社会となり2016年で12.4%と右肩上がりの上昇で、日本以上に短期間で進んでいます。
 
シンガポールの社会保障制度を見てみると、中央積み立て基金(Central Providence Fund: CPF)があり、国民および永住権所有者には、月額給与の一定割合(11年は20%)を個人口座に積み立てることが義務付けられた公的年金制度があります。雇用者も一定額割合(同16%)を拠出するものです。

積立金は政府が運用して利息を付けており、住宅購入資金や教育費、医療費はここから充当でき、残りは原則55歳以上から引き出し可能ですが、途中で積立金を取り崩すことで老後資金が途中で底をついてしまうという問題もあるそうです。

1996年に制定された「両親扶養法」なるものは、60歳以上の自活できない両親の扶養を子供に義務づけるものであり、高齢の親と同居する世帯などは、所得税控除などの優遇制度が設けられているそうです。街中のあちらこちらに見かける大型ショッピングセンターの1階には、デイサービス、クリニック、フィットネスジム、保育園の複合施設が備わっています。

ともあれ日本の年金制度のような分配もなく、社会や組織の相互扶助が薄いとなると、低所得の人にとっては厳しい仕組みともいえるでしょう。
 
それを踏まえて、公的なナーシングホーム、日本でいう特別養護老人ホームがどのように運営されているのかを見学させていただきました。
私が特別養護老人ホームの運営に携わったのが2000年、あれから18年が経過する中、当たり前になされていた介護方法は今や非常識だという事が多々あります。
当然ですが、成長のプロセスであるため一足飛びにいくはずはなく、今の日本の介護が素晴らしいと言われるのもそんな歴史があってこそです。

シンガポール北東に位置するポンゴル地域にある「光明山修身院」。1980年代に僧侶の方が独身で身寄りがない方の救済目的でスタートし、今は車椅子レベルの方が入る老人ホームです。三度の移転を経て5年前に開設。お部屋こそ8人部屋ですが、起床後はどの部屋も綺麗にベッドメイキングされています。また見えない箇所の車椅子など整理整頓され丁寧さを感じます。運動、料理、クラフトなど様々なメニューが計画的に取り組まれています。常日頃、整理整頓の精神は介護の丁寧さにも反映してくることを実感しているだけに興味が惹かれます。

また驚いたのは、開所後5年しか経過してないにも関わらず改築を重ねていらっしゃるところです。
例えば認知症フロアは、部屋ごとにカラーを変更したとのこと、淡いピンクやグリーンなど認識しやすいようにとの配慮からです。
おなじく床材をウッドテイストに変更したのは、家庭の雰囲気を狙っての事だそうです。
屋上には憩いのガーデンを新設し、ガーデン内は車いすの人も対応できるよう色々と想定して設計されていました。

新設の建物をさらに改修していくという発想に興味を持ちました。
良くある事ですが、きっと後から気づく事が多かったのでしょう。日本だと仕方がないと終わらせてしまう事が多いのではないでしょうか。
古くなったから改修という発想だけではなく、これではいけないから改修という、こんなところに運営発展の予兆を感じます。
シンガポールに住んでいる日本人の方は、「日本に比べ、税金がどのように使われているかが実感できるので払いがいがある」と言われていました。

現状維持を良しとせず、環境に合わせて柔軟に変化する事が自然な介護現場を見ていると、シンガポールの福祉業界の発展が楽しみです。

金冠日食

大阪市中央区の St.Regis Osaka

21階東向きの大きな窓から大画面で

見ることが出来ました。

Photo_2

Photo_3

Photo_4

山崎蒸留所

山崎蒸留所の建物である空間デザインに興味があって訪問してきました。

「日本の風土にあった、日本人に愛されるウイスキーをつくろう」

日本初のモルトウイスキー蒸留所である山崎蒸留所を着手された創業者の言葉から始まり、サントリーウイスキーの歴史、製造工場、テイスティングホール、ファクトリーショップやウイスキーライブラリー(?)へと続きます。

木材と鉄骨を中心とした温かみのあるスタイリッシュな建物で、主役のウイスキーが「主役」であり続ける空間だと思いました。

一つひとつの家具もリサイクルした樽からできていて「建物全体が呼吸している」そんな感じがしました。

ウイスキーづくりの理想郷として名水ある最適な風土をもちあわせている山崎・・・

もう一度桜の時期に訪れてみたいと思います。
山崎館エントランス
Photo_12

ボトル棚
Photo_12

ポットスチル(蒸留釜)
Photo_13

Photo_9

貯蔵庫(大きい樽で600Kgほどあるそうです)
Photo_19

源泉
Photo_22

テイスティングホール
Photo_20

Photo_16

ウイスキーライブラリー(?)
Photo_17

堂島薬師堂

Photo_4

大阪市北区堂島にある御堂です。

海岸がもっと内陸に近かったころのお話で、海上の船からお堂がよく見えたことから「堂島」とういう地名が付けられたそうです。

当時から人びとの信仰が厚い古いお堂を、平成11年に「堂島アバンザ」の庭園内に球形でモダンな建物として建て直したそうです。

同敷地内のビルにあるジュンク堂へ行った帰りに立ち寄ってみました。

うわさには聞いてましたが本当に変わった形のお堂です。

都会の真ん中にあって異空間なエリアでした。

ピカピカ光る御堂に宇宙を感じるような、人々の願いを包みこんでいるような。

池の真ん中にある小さな銅像にかぶせるようにお清め水を放つのですが、これがなかなかあたりません。

「ちょっとごめんよ」と隣から年配の女性の方が上手にお水をかけているのを見て、日々の信心の差が表れていました。

Photo_2