無料教材Eラーニング

フレイフ

今回は健康に老いるシリーズの第二回フレイルについての説明です。

介護をする事ばかりに目がいきがちですが、介護をしないで済む関わりの視点を持つ事が重要であることを改めて認識します。
私たちは転倒しないことに注力しがちですが、転倒しない体づくりの方が大切ではないでしょうか。
1日何度となく車いすから椅子に座るチャンスがありますが、その機会を活用することが、何に繋がるかを説明できますか。

横文字の言葉、その違いが分かりにくい、フレイル、ロコモティブシンドローム、サルコペニア。
是非、第一回と連続してご覧いただき、職員同士の気づきのきっかけにして頂けたらと思います。

研究会や大会へ取り組む意味

参加する本質を考える

この度は、関係施設が西日本の招待施設として第19回東日本事例発表研修会に参加させて頂く機会を頂きました。

毎年多くの事業所が、各種団体の研究発表会や〇〇大会に参加し、自分達の「学び」を高め、協業という「モチベーション」を維持しようと頑張っています。弊社関係先のいくつかの事業所の皆さんも挑戦し続けられています。

ふと、私が社会福祉法人のゼネラルマネジャー時代に、全国老人福祉施設協議会主催の老人福祉施設実践研究会において、奨励賞優秀賞を頂き職員の皆さんと大喜びをした事を思い出しました。そして改めて「何のために」参加したのかを自分に説いてみました。

正直一つのものを形にして世に出すまでには、多大な努力と時間を要します。現場のスタッフが全員同じ気持ちでチャレンジし、調査や研究などに参加してくれているばかりとは限りません。日々のケアを滞りなく進める事が大切な中においての参加です。少しずつ仲間を集め、強制というよりはボトムアップのアプローチが重要です。決して参加ありきではなく、参加する本質がそこに見出せた時に参加するからこそ、真の意味においても施設の財産となりえるのでしょう。そこには「賞」を取る事が目的では無かったなと、あらためて思い起こしていました。

今回この施設の素晴らしいところは、最初から職員全員を巻き込む視点を何より重要視しているところです。大会前に職員にどのような発表をするのかを見てもらい、忌憚ない質問を集め、再度それに応えられるように運営を工夫し、再度発表を繰り返す。さらに大会で発表後に大会の様子を皆さんに披露し全員の協力に感謝の意を表明し、次の6か月に向けて気持ちが一つになるよう定時定点での礼を尽くします。

まさに最も重要なことは、「○○なサービスを実現したい」!という衝動から始まっていることです。
そのため全員で一つの取り組みを行い、時に迷走しそうになっても互いで分かり易い目標を「合言葉」に励まし合う、そこに当事者である自分達が存在するのです。ここに「あなた」がいるのですよと互いに認め合う。その手段の一つとして、共通行動がとりやすい研究会や○○大会への参加があるのだという事を忘れてはならないなと思います。

かつてのピュアな気持ちで取り組んでいた頃を思い出させてくれた「感謝」の出来事でした。

無料教材eラーニング

健康に老いる

11月号日総研の専門季刊誌に通所サービスにおけるアウトカム評価について寄稿させて頂きました。その時の情報収集時に出てくるキーワードの一つがフレイル、寝たきりの要因として1度は聞いた事はあろうとは思いますが、果たして皆さんがどこまで理解されているのだろうかと気になりました。

さらに言えば、ロコモティブシンドローム、サルコペニアとの区別など、現場の看護・介護職員に問うてみると、多くが聞いた事はあるという程度です。おそらく理解が進めば大切さが分かり、さらなる興味となり取組みも活発になるのではと思い、今回の動画を作成しました。

制作しながら感じたことは、便利な環境を整えようと福祉用具を提案しますが、一方では生活する上で使っていた筋肉を使わなくなることにも繋がるので導入時期はタイミングを見極める必要があります。

とある介護者の奥様がおっしゃっていたのは、「主人にはまだベッドの手すりは必要ない」と。横に向いて起き上がる、腹筋を使って起き上がることで、筋力の維持や便秘の解消に繋がっているのではないでしょうかと。

提供するばかりではなく、置かれた環境の中で何がどのように作用し効果に繋がっているのかをアセスメントすることも、ロコモティブシンドロームへの対策の一環ですね。

寄稿記事

デイサービス・デイケア

日総研「通所&施設マネジメント」11月号にアップされました。

私は、「要介護度維持・改善必須!アウトカム評価が求められる通所サービスが進むべき道」について書かせて頂きました。

出来るだけ現場の実態も合わせて反映させたく、多くの事業所様にご意見を伺わせて頂き本当にありがとうございました。

自立支援とは、ご本人が捉える”自分らしさ”とはどういうものなのかを共有させて頂くことから始まる事を実感します。

そしてそれらを事業所側がどう解釈しサービスに反映させていけるかが問われてきます。

”事業所らしさ”を再設定する時期かもしれませんね。

抜版を少し用意しました。ご希望でしたらお問い合わせにコメントを頂ければ郵送させて頂きます(無料)。

無料教材eラーニング

権利擁護と虐待防止について

先日に引き続き、シリーズ2の「高齢者虐待防止法」をアップしました。

12分と少し長めですが、一度は原文に触れておかれることをお勧めします。

自身で作成しながら、いろいろな思いが沸き起こってきます。

その思いを、シリーズ3「不適切ケア」に集約しておりますので来週アップさせて頂きます。

役割と情報伝達

ワークショップを通して

コンサル先、本日は日頃の役割をチェンジして研修にのぞんで頂きました。

スタートと同時に動きだすマネジャー(役)の人もいれば、考えこんでしまうマネジャーもいます。

そんな時メンバーシップはどのように機能しているのでしょうか。

伝達されるのを待つだけの人もいれば、自ら「やるべきとは何でしょうか」と尋ねる人もいます。

そう、今与えられたこの時間に自分の立場でできる事がいろいろあるはずです。

会話やジェスチャーは禁止でやりとりは筆談です。

すると普段は伝わったと思っていたことが伝わっていない場面を体験!コミュニケーションのエッセンスが見てとれます。

・知らない事は自分から聞き、自分が知っている事は他人が必ず知っている訳ではないと感じた。
・「何?」で止まらず、自分から知っていることをしなければならないと思った。
・分からないことに対して、何が分からないか聞いて解決していくことが大切だと思った。
・上司が早い段階で情報伝達してもらうと助かるし、部下も「わからない」という自分について表現して的確な指示を受ける責任があると思った。などなど

立場変われば見えてくる景色も変わってきますね。

無料教材eラーニング YouTube 登録者数1000人達成記念

お役に立てればと始めたこと

現場を見ていると、一生懸命に頑張っているのに上手くいっていないところが沢山あります。
その一つの理由は、正しい知識を持って事に当たっているかどうかです。
職員が遭遇する場面は100人いれば100通りの対応が求められるのですが、相手に合わせた対応が可能かどうかは基礎知識の有無が大いに関係してきます。

一方、現場は忙しく自前の研修にも限界があります。
そこで貴重な研修時間を有意義に進めて頂きたくこの活動を始めることにしました。
時々応援のお声もいただきならが、この8月登録者数が1000人に達しました。
1000人の方には少なからずお役に立てているのではと自己解釈しております(^^)。

これを記念に本日より「高齢者の権利擁護・虐待防止シリーズ」1,2,3を9月初旬にかけてアップしていきます。
必須研修だけにご希望の高かったテーマです。
特にシリーズ3の「不適切ケア」を制作した思いは、「虐待なんてやっていない」という事業所でも是非自社のサービスを見直されてはと思ったからです。職員個人の問題ではなく、組織としての姿勢を捉えなおされるべきところだと考えます。
言いかえると、不適切ケアを見直すということは、サービスの向上に取り組んでいるという事に他なりません。
是非前向きに取り組まれることをお勧めします。
一つでも多くの事業所が良くなっていくことを願います。

ゲシュタルト療法と組織開発

学ぶ場を置き換えてみる

8月10・11日は、百武正嗣先生の「ゲシュタルト療法を組織開発にどう活かすか」を学びに東京へ、12日の本日は知人が京都府宇治市で開催している「注文をまちがえる料理店」に行ってきました。

まさに昨日の学びを分かりやすく体感。認知症の方が活き活き注文をとられるワンシーンワンシーン。さりげないサポーター、やさしいお客さんのまなざし、美味しい料理、素敵なお店、そして注文を頼んでいる私達。

一見構成されているように見えるのは「安心」「安全」な「場」の基礎要素だけ。実際の展開はまさに集う人々に委ねられ、身体的な感覚、感情やこころがダイレクトに生まれキャッチボールされていく。行列、出会い、笑顔、会話、失敗、愛嬌、美味しい、笑い声、談笑。

ふと、思考が導引される要素が限りなく少ない事に気づく。かえってスムーズさを欠いてしまうので誰も思考に寄り道しない。ワークでの戸惑いが嘘のようでこの感覚を覚えておきたい。

店内の無数のコンタクトが飛び交い、「あ!そうなるんだ」「なるほど」「また芽生えた」がクリエィティブに展開されている心地よい時間でした。

第23回 西日本事例発表研修会

取組みを発表することの大切さ

コンサル先を含めて26グループが発表されていました。
全体として「食事」のテーマが多かったようですが、今年のコンサル先は「リハビリ」で取り組みました。

リハビリ部門を結成し機能訓練指導員、看護師、介護職員の専任職員が他の職員に指導していきます。
退院直後一人で立ち上がることすらできなかった入居者の方の集中した「生活リハビリ」が始まります。
食事、排泄、入浴とあらゆる機会をリハビリという視点でコーディネートしていきます。
最終的には自ら立って動けるまでに回復していきます。

少し話を変えますが、まさに通所リハビリテーションでいう「生活行為向上リハビリテーション実施加算」の対象です。
今回は入居施設での一コマですが、在宅生活でレベルダウンした人が、最初から短期間だと認識した上で訓練を受ける。報酬改定の流れからも、そんな日が当たり前になる日もそう遠くないだろうなと実感しました。

「来年は、今取り組んでいる○○で発表したら?」「そうですね~」などと言いながら会場を後にした1日でした。

全体研修

身体拘束

この施設はコンスタントに定期研修を開催しているため一定の知識は備わっており、そもそも現在同意書を必要とする身体拘束の事例はありません。
今回の研修では、スピーチロックをはじめ、目に見えていない、意識さえしていないが拘束になっていないか・・・という広い意味での自分達の価値観に照らし合わせて頂きました。

皆さんが自由ではない時を思い浮かべると
*気持ちが縛られれいる時
*時間に追われている時
*意志が通らない時
*やりたくない時をやらされている時      との事でした。

では入居されている方はどうでしょうか?
介護や支援を要する方の場合、どうしてもご自分だけでコトを成立させる事が難しくなってきます。
自分で何でもできていた頃には感じなかった不自由さを痛感させられるのです。
「ちょっとお願い」この一言にどれだけの遠慮が潜んでいるか。
待つ時間の長さだけ「申し訳ない」という気持ちが募るとしたら。

すぐに対応できない物理的な問題を解決するとしたら、そこには「待っていてくださってありがとう」「こちらこそ」という信頼関係が打ち消すのではないでしょうか。
可能な限り自由を制限しない・・・こんな視点でサービスを考えてみるのも一つです。