名古屋会場で受講、300人ほどの受講者で会場は満席、
関心の高さが伺えます。
東京からのテレビ中継で、全国一斉に同じ研修を受講する
仕組みでしたが、速やかにプログラムが進みました。
「能力のない人は諦めてもらいます」との最初の挨拶で、
皆さんピリっとしたムードでスタートできました。
ただ最終テストが合格要件でしたが、不合格でもネットで
再チャレンジできる仕組みにはやや疑問が残りました。
多くの人は、普段と違う脳を使った感想をお持ちでした。
名古屋会場で受講、300人ほどの受講者で会場は満席、
関心の高さが伺えます。
東京からのテレビ中継で、全国一斉に同じ研修を受講する
仕組みでしたが、速やかにプログラムが進みました。
「能力のない人は諦めてもらいます」との最初の挨拶で、
皆さんピリっとしたムードでスタートできました。
ただ最終テストが合格要件でしたが、不合格でもネットで
再チャレンジできる仕組みにはやや疑問が残りました。
多くの人は、普段と違う脳を使った感想をお持ちでした。
関係施設は、開所後1年が経過し、
次なる目標は教育システムの構築です。
9月に見学させて頂いた社会福祉法人あかね会の
松本本部長様に訪問頂き、ケアマイスター制度と即プロの
レクチャーを受けました。
分かりやすい説明とムービーなどのビジュアルを通して、
委員に任命された職員への理解が深まりました。
これからは、委員自らがこの制度を本当に必要だと実感して、
自らの言葉で職員へ伝えていくことが求められます。
まずは自身がしっかりと必要性、仕組み、内容などを、
理解していくことからスタートです。
理念に通じる共同作業です。
関係施設の幹部とメール会議を開きながら作成中です。
オールアバウトでも情報発信しておりますが、
離職防止の一環として、入職後の受け入れ体制を
いかに整えるかがポイントとなります。
職員の心理を考えた場合、いかに不安を取り除くか、
その視点で入職後3か月までの仕組みを検討していきます。
オリエンテーションから独り立ちまでの流れ、OJTで使用する
資料など、両者がコミュニケーションを取れる視点での作成が
重要です。
担当施設で、STの方に定期訪問を依頼している施設
があります。
医療依存度が高いため、ソフト食のオーダー率もあがり、
現場の介護、看護職員がSTへ相談するケースも多いです。
口腔内での食物の保持力、咀嚼力、嚥下力などに合わせ
適宜食形態を変化させるなど、説明を受け情報共有して
いきます。
ミルサー機の導入も提案頂きました。
しっかりとトロミを付けたい場合、手動で混ぜるのには限界が
あり、混ぜ合わせる成分によっては粘り気が出てきます。
ミルサーはそんな問題を解決するとあって重宝しています。
職員が理屈を理解して活用するので定着が早いです。