アセッサー講習会

名古屋会場で受講、300人ほどの受講者で会場は満席、

関心の高さが伺えます。

東京からのテレビ中継で、全国一斉に同じ研修を受講する

仕組みでしたが、速やかにプログラムが進みました。

「能力のない人は諦めてもらいます」との最初の挨拶で、

皆さんピリっとしたムードでスタートできました。

ただ最終テストが合格要件でしたが、不合格でもネットで

再チャレンジできる仕組みにはやや疑問が残りました。

多くの人は、普段と違う脳を使った感想をお持ちでした。

教育システムの導入に向けて

関係施設は、開所後1年が経過し、

次なる目標は教育システムの構築です。

9月に見学させて頂いた社会福祉法人あかね会の

松本本部長様に訪問頂き、ケアマイスター制度と即プロの

レクチャーを受けました。

分かりやすい説明とムービーなどのビジュアルを通して、

委員に任命された職員への理解が深まりました。

これからは、委員自らがこの制度を本当に必要だと実感して、

自らの言葉で職員へ伝えていくことが求められます。

まずは自身がしっかりと必要性、仕組み、内容などを、

理解していくことからスタートです。

理念に通じる共同作業です。

体操は大人気

しばらく見ぬ間に体操教室は大反響です。

先生の快活なトークに入居者の笑い声が絶えません。

なるほど、これが人気の理由のようです。

”人を笑顔にさせるトーク”貴重な能力です。

Photo

入職後の定着をいかに

関係施設の幹部とメール会議を開きながら作成中です。

オールアバウトでも情報発信しておりますが、

離職防止の一環として、入職後の受け入れ体制を

いかに整えるかがポイントとなります。

職員の心理を考えた場合、いかに不安を取り除くか、

その視点で入職後3か月までの仕組みを検討していきます。

オリエンテーションから独り立ちまでの流れ、OJTで使用する

資料など、両者がコミュニケーションを取れる視点での作成が

重要です。

全体会議

本日は、関係施設で全体会議がありました。

リーダーの司会進行で進めてもらえるよう、

段取りを踏んでイザ本番。

参加職員もそれぞれが意見を出し良い雰囲気で

進められました。

次は、会議内容が脱線しない工夫、

時間内に結論を導き出す意識をしてもらえたらと思います。

会議前に実施した勉強会は「感染対策」です。

Photo_7

資料作成

今週前半は資料作成に専念しました。

リスクマネジメントのシリーズ研修では、現場が実際に

作成している事故報告書の分析を行い、原因と対策の

導き方を振り返ります。

これについては、弊社が実際の対象者とそのレベルを

把握するため、導き出す内容にもリアリティーがあります。

シリーズで受けて頂くと1回目、2回目の訪問段階で、

実際の入居者の身体機能や精神状態を把握するため、

普段の生活の様子を見せて頂きます。

さらには居室の雰囲気、現病歴、内服薬の内容など

細かな情報を踏まえた上で、資料を作成しております。

Dscn4959

スイートポテト作り

本日はユニット単位での活動でした。

スイートポテト作り、昼食後職員がサツマイモの下準備に

入り、作り手は入居者との連携プレーです。

甘すぎず、ほっこり美味しいおやつが完成しました。

Image3

Image1

Dsc_0343

4階オープン

4階がオープンして約10日ほど。


午前中は、一部屋ごとご挨拶に伺いました。

その際、弊社施設を選んで頂いた理由を教えて頂きました。

何カ所か見学をしてここに決めた理由も明確でした。

最終決定はご家族ではなく皆さんご自身だったそうです。

どんなデータより、信憑性のあるマーケティングです。

15時のTeaTimeでは、すでにお仲間ができ団欒の時間が

生まれています。

バックミュージックは”荒城の月”なかなか良い雰囲気です。

Image

同時間帯には、勉強会を開催。

本日は季節柄「感染症について」です。

ガウンテクニック、簡単そうで出来ていない点も加えました。

Dscn4899

キャリア段位制度提出書類

本日は、キャリア段位制度講習会の宿題を終えました。

実施してみると、結構時間がかかるものです。

「利用者の状態」と「介護の内容」

各項目ごと、この2つの着眼点に慣れるまでが少し大変です。

関係職員の皆さんも頑張りましょう。

Dscn4893

情報交換

担当施設で、STの方に定期訪問を依頼している施設

があります。

医療依存度が高いため、ソフト食のオーダー率もあがり、

現場の介護、看護職員がSTへ相談するケースも多いです。

口腔内での食物の保持力、咀嚼力、嚥下力などに合わせ

適宜食形態を変化させるなど、説明を受け情報共有して

いきます。

ミルサー機の導入も提案頂きました。

しっかりとトロミを付けたい場合、手動で混ぜるのには限界が

あり、混ぜ合わせる成分によっては粘り気が出てきます。

ミルサーはそんな問題を解決するとあって重宝しています。

職員が理屈を理解して活用するので定着が早いです。