謹賀新年

明けましておめでとうございます

本年もよろしくお願い申し上げます。
昨年は無料教材を活用頂いている関係者の方々より、いろいろと問い合わせをいただきました。
弊社としても励みになります。

1年を通して見てみると、総体的に活用頂いている実感と、興味のある教材の傾向が分かってきました。
一方弊社が現場のコンサルで痛感しているのは、注目されにくい項目、当たり前で流され易い項目(正しく理解しないまま過ごせている項目)を含め、偏りなく知識を習得することが、現場のクオリティーを一定に保てることを実感しています。
そして訪問時は、問題解決思考、デザイン思考、関係性、モチベーション、ファシリテーションの活用など、その場でしかお伝えできない事に注力させて頂いております。

これらの取り組みはすべて、躯体を安定させた組織形成の土台作りです。
知識習得、技術習得だけでなく、それをどの場面でどのように活用するかが重要です。
その気づきを現場の運営の仕組みにどのように反映させるかが重要です。
そのために、話し合い、ともに作り上げる喜びを体感できる関係性が重要です。
それが実現できる組織体制、組織運営を事業所に合わせオリジナルに形成することが弊社の仕事です。

報酬改定という外部要因の変化をはじめ、保険外事業、ロボット、AIの活用などを見極めた事業展開を先取りできるのも、土台の形成があってこそです。
もちろんそれらを含め包含的にアドバイスさせて頂いております。

今年は、考えて動けるマネジメントクラスの養成にも力を入れていきたいと考えています。
オーナーが志す事業の実現のためには、人材の定着と安定運営が外せません。
ともに夢を実現させていただくご支援をさせて頂けたらと思います。

我が家のお正月。元気になる源です。

運営デザイン

社会福祉法人のコンサルティング

スケール感を確認するため、建設現場を拝見させていただきました。
新規の社会福祉法人、来年4月1日オープン予定の複合施設(特養、看多機、グループホーム、ショート、デイ)で、敷地面積1833坪です。

駐車場や建物内も全てスペース的にはゆったりと設計されています。
そのため、運営が始まってからの職員の動線を捉えておく上での現地確認です。

この広さは、かつて地方駅前の大型商業施設の建物をそのままリノベーションした有料老人ホームのケース以来です。この時は設計の段階で、職員の動線を意識して設計士の方に工夫いただきました。
今回も設計段階から関わっておりますが、事業所それぞれの設計基準があり設計自由度が低い点が難点でした。その分、オペレーションの工夫が重要なってきます。

まず大枠は、各階の特徴を決め、次に同じ事業所でもユニットごとに性質をまとめていきます。
そうすることで、基準以上の職員配置部分については濃淡を決める事ができます。
同時に夜間のシュミレーションを想定します。

次に入居者計画ですが、経験上、100床で1か月~1か月半の満床が適切なタイミングです。
フロア職員に慣れてもらいつつも、間延びしすぎないタイミングで入居計画を工夫していきます。
有料老人ホームとの多きな違いはこの点で、入居者数より職員配置が多いという時期がほぼないという事です。
有料老人ホームの場合、適正以上の職員配置期間が長いとそれに慣れてしまい、満床に近づくと職員の負担感が増してしまう点に注意が必要です。

いよいよ、入居3か月前の入居面談が始まります。計画的に100人以上の面談を進めていかねばなりません。近隣エリアでも新しい特養がオープン予定とのことで、入居希望者の方は数件同時申し込みをされています。いかに滞りなく入居決定者を契約まで進めていけるかがポイントです。
その他、入居計画、居室配置、職員配置、資料作成、開所準備、開所前研修、内覧会などなど、イメージ以上に多忙な3か月です。
関係者の皆さんと乗り切りたいと思います。

老人ホームの昼食

おいしくいただいています

コンサル先の入居者の方におたずねし笑顔で返ってきた言葉です。

それもそのはず、食に力を入れているこの施設では、老人ホームの朝礼に厨房業者の方が参加され、施設長みずから厨房の朝礼に参加するなど、互いを同志と位置づけて忌憚ない意見を交わす関係性を整えています。

特別な食事ではない日頃の昼食メニューです。

第6期第1回 評議員会・理事会

社会福祉法人、第5期の事業計画報告がなさました。

2月に2棟目が開所し、資料が心なしか分厚くなったような・・・・

地元住人代表の理事の方から、1棟目から感じる温かさについてお話がありました。

定期的に古新聞を持参頂くのですが、それはウオッチングの良い機会だそうです。

「いつ伺っても職員の笑顔と対応がよい」「将来お世話になるにふさわしい施設」

とありがたいお褒めを頂きました。

先輩施設に見習って、2棟目の個性を楽しみにしています。

評議会・理事会の参加

クライアント先の社会福祉法人5期最終の集まりです。

6期資金収支予算案に始り、6期に目指すべき方向性が示されました。

5期で迎えた2棟目の経験が、次なる目標を短期間でたぐりよせます。

ここから先は、既存を守り繁栄させる関わりと、拡大の同時並行です。

環境にそってシステムや思考を変化させる柔軟な組織構築が必要となります。

特別養護老人ホーム内覧会

本日3日目の内覧会で、累積400名ほどが足を運んで頂きました。

特養、ショート、デイ、サ高住の一体型とあって、ご見学の目的もさまざまです。

私の注目すべきは、職員の動きです。

各人が任されたパートを意識して、無駄のない案内が出来ています。

対応している様子、説明している内容、混んできた時の対応、お互いの連携など・・・

一連の動きを通じて、各人の力量や今後の指導傾向を読み取っていきます。

いざ、2月1日へ!

 

 

アイディアをリアル化する

必要に応じて開かれる事例検討会、これはとても良いことです。

しかし検討会と言うだけに、浮かんでくるアイディアは会議室に偏ります。

そのため机上論の枠を超えることなくさらに煮詰めるに至りません。

想像力の豊かな人とそれなりの人で成功率が異なってくるのも当然です。

大切なことは、現場にもどり再現することです。

リアルに落とし込むことで、初めて気が付く点があるのです。

ベッドマット2枚を使用した対策で見えてきた課題は??

「確かにこうなちゃうね」は身を投じないと分からないものです。

 

本格的なお好み焼き

 

 

美味しそうでしょう!  ユニットレクリエーションのワンシーンです。

本日は、ホットプレート3台フル稼働・・お好み焼き30枚、焼きそば食べ放題。

ビール片手に楽しむ人いれば、おかわりを繰り返す人と賑やかでした。

昔取った杵柄、焼き続けてくれたのはそんな入居者の方々です。

味も大好評で無事閉店しましたとさ(^^)

 

組織風土の形成

訪問先では、毎月の入居者の誕生日にケーキでお祝いします。

誕生日の方には小さなホールケーキ、皆さんにはロールケーキが振る舞われます。

そしてここの特徴は、「職員の皆さんも食べて下さいね!」と、

オーナーの配慮にて職員分も含め用意されていることです。

「誕生日を皆で祝って差し上げましょう」というメッセージの裏には、

「いつも頑張ってくれてありがとう!」の職員への感謝も込められています。

ささやかなトークンです。

(トークンとは、感謝や称賛といった見えないものを「見える化」し、

 物自体に心を込めて、相手に届けます)

ギスギスしていない雰囲気が風土そのものです。

訪問中のご家族に切り分けるなど、

職員の気転や配慮がおもてなしとして現れます。

 

知識のリニューアル

コンサル先の次なる事業展開に「訪問看護」が視野に入ってきました。

指定訪問看護ステーションと病院や診療所の訪問看護の違いからスタートし、

介護保険と医療保険での違いや訪問診療のさまざまな点数と仕組みについて

おさらい致しました。

生活を支える介護保険と疾病対応を主とした医療保険との違いがあり、

似たような場面、似たような加算においても条件が違ってきます。

個人的には2重作業をシンプルにし時間と労力の無駄を省くべきだと思います。

ともあれ、しばらくぶりの知識リニューアルには良い機会でした。