新たな看護部門を目指して

本日は、看護部門へ研修かつ今後の方向性の打ち合わせを行いました。

特別養護老人ホームや介護付き有料老人ホームには、看護師の配置基準があります。今回の介護報酬改定においても、医療が必要な高齢者の状態を観察し、嘱託医と連携し、必要に応じた搬送や看取り期への対応など、医療と介護の連携の要に位置付けられています。

しかし、施設に看護師が配置されているメリットとは、それだけでしょうか?

本来看護師に期待したいのは、日常の様々な視点を基に、いかに健康でいられるかへと導いてくれること、介護職員を含めての先導役です。

そのために重要なのは、アセスメントの視点です。(ある物事が周りの人やもの、環境に及ぼす影響について、事前に調査し、評価することを指す。)

例えば、単に薬を間違えないという「配薬業務」に留まらず、必要以上の薬を服用していないか、転倒、ふらつき、不眠、活気などと副作用の兆候はないか、下剤は本当に必要か?そもそも水分量は足りているのだろうか、排便スタイルは保たれているのか、食事形態は今のままで良いのか、そもそも咀嚼する歯や口腔内は手入されているのか、立位が可能なのに寝台浴?などなど。

施設の誰かが、このように専門的、多面的、総合的な視点で関わってくれたら、施設全体の質が高まります。今回はここの見直し、振り返りを行い、看護師への期待を共有し、今後の打ち合わせを行いました。

介護報酬改定セミナー一段落

2024年度の介護報酬改定セミナーを実施させて頂きました。

2024年1月26日に総合的な内容から始まり、特養・老健特化、特養特化、日総研の動画撮影などを実施しました。

後半になるほど、同時改定である診療報酬との整合性が明らかとなり、医療部分の説明に比重を置きました。

生産性向上やLIFEの狙いを正しく理解し、今からその準備に入って頂きたいと思います。

ダイジェスト版を掲載しております

”ふるさと”の存在

4月1日2日は、父親と姪っ子とともに、父親のふるさと兵庫県美方郡湯村温泉と浜坂のほたるいか祭りに参加してきました。

父が長年応援してきたふるさと活動の一つです。
現在、下半身が動かなくなりながらも、ふるさとの未来に貢献したいと願っている父から、ほたるいか祭りの応援に行きたいと言われ、1泊2日で企画しました。

親戚同席の夕食会で同居している姪っ子が、「祖父のお世話も家族みんなでやってて楽しいよ」と一言。周囲がそれが言えるってすごいねと言われ、本人は戸惑っていました。「介護」に先入観のない姪っ子にとって、我が家の介護を通して培った価値観なのでしょう。私が描く介護の未来です。

さくら満開、道中の会話一つひとちがとてもありがたい時間でした。


会場では現在はお役目を降りた身でありながら、関係者席に迎えて頂き、繋がりや絆を感じる一場面でした。

ホテルの方々の心遣いのある対応に感謝し、食事やお部屋に大満足でした。
宿泊宿はゆめ春来さん、障害のある父も大満足でした。

看護管理学 改訂第3版

南江堂の看護学テキストNiCE「看護管理学」この度改訂第3版への運びとなりました。

私のパートは「時間管理」です。
看護師として病棟勤務をする上で、1日の時間管理をどのように行うとより効果的に活動できるかという内容です。
*時間管理の必要性
*業務の進め方
*時間管理に重要となるポイント

同じ業務量であっても、業務に追われる仕事ではなく、時間のマネジメントをしながら進めることで、気づきや観察、判断やアクションのサイクルが高まり、看護の質にも影響してきます。

これは、介護現場においても言えることです。
クライアントのご依頼で、介護現場の業務改善のご支援をさせて頂いております。早番が忙しいということで、早番のモニタリングをさせて頂きました。

業務には、予定内と予定外の内容があります。
ナースコールやセンサーコールなど予定外で鳴ることで、都度、業務バランスの修正を行う必要が出てきます。しかしそのナースコールは想定外だったのでしょうか?業務を分解して捉え直すと次の対策も見えてきます。

大切なことは、主体的に時間をコントロール出来ているという心のポジションです。「やらされ感」ではなく「やっている」と思えるよう、時間管理の視点を取り入れていかれてはと思います。

福祉大学のキャリア講座

学生が、社会との接点を持つ講座として、あらゆる企業や介護事業所が参画されているキャリア講座です。

今回依頼を頂き、40名ほどの参加者に向けてワークショップをさせて頂きました。チームで何かをする時に大切だと思うことに気づいていただけたら嬉しい限りです。

後半は、現在仕事先でご一緒している現役のリーダーさんに、福祉に興味を持ったきっかけから、現在にいたるまでのお話をしていただきました。

今しかできない、経験を一つでも多く積み上げて頂けたらと思います。

リーダーシップ研修も3度目

2022年1月から始まった令和3年度のリーダーシップ研修が無事終了しました。

第6波コロナ禍でしたが、体調管理、検査、濃厚接触の情報などを加味して、期間がかかっても良いから実行しようということになりました。

当初1月末スタート→2月に延期

3月終了の予定→4月中旬終了(年度またがり)

何か情報が入る度に、臨機応変に変更しながらの4回のシリーズ研修でした。

対面研修が必要なら、このスタイルが今にあっているなと思いました。

この研修は、令和2年度から始めて、すでに3度目約60人の職員に受けて頂いております。同じバックグラウンドを持っていると、現場でも理解が進むというのが特徴です。

4度目は秋ごろとのことです。次回も楽しみにしております。

無料教材Eラーニング

2月の無料教材は、モチベーションシリーズの最終回です。職員のモチベーションの阻害要因を本人側の要因と環境側の要因に分けて説明しています。

特に環境といえば、本人以外の周りで関わる人そのものも含まれます。いわゆる上司である貴方そのものが、職員にとってどのような環境として影響しているのでしょうか。

よく見かける現場の例を挙げながら説明しております。
職員の問題ではなく、上司である自分の関わり方を見つめ直す機会になるかもしれません。是非リーダー同士の勉強会などでお使いください。