1部:地域包括ケア体制構築に向けた診療報酬改定と変化
する経営環境について
2部:医療法人制度・社会福祉法人制度の今後
毎回、知識のリニューアルをさせて頂けます。
特に興味深かったのは、
非営利ホールディング型法人(仮称)です。
その仕組みが、ざっくりと理解できました。
本日はダイバージョナルセラピーフォーラムに参加して
きました。
老いるとは楽しむこと、耐えることではない。
このスローガンが目に飛び込み、引き付けられるように
ダイバージョナルセラピーワーカーの勉強をしてから、
4年が経過しました。
”アセスメント”は絶好の繋がりの機会です。
何を提供すべきかを探す作業に終わらず、
その人を深く知ろうとして、自然にその人の人生の敬愛
を見出すことのできるプロセスです。
確かにそうです。
昔話をしてくださる度に、その方の感情が織り交ざり、
描写が浮かび、それに感心している自分、
ドキドキしている自分がいます。
健康であれ、要介護や寝たきりであれ関係ありません。
本来のその人と出会う入口であり、無限の可能性の第一歩
です。
地下鉄の掲示板に案内されていたので参加してきました。
元NHKアナウンサーの川邉暁美さんの講演
「言葉の磨き方・咲かせ方」
~信頼関係を築くコミュニケーションスキル~
今後意識してみようと思った点は、講演内容でも伝えられて
いた”話し方”でした。
誰にでもわかるはっきりとした言葉で、勘違いされるような
言葉を使わず、句読点で一息つきながら聴き手に届くスピード
と大きさを意識してお話しされていらっしゃいました。
聴きやすい声と話し方が、コミュニケーションにおいても
大切な要素だと実感しました。
最終日の研修は、
新しい生き方の手がかり「再決断」を学びました。
再決断とは、
自分を縛っている人生脚本から開放されて、
自分はどうなりたいか、どう変わりたいかを
具体的に考えていきます。
先回学んだ人生脚本の内容です。
↓
http://blog.goo.ne.jp/carestyles/d/20120208
再決断の過程において
①過去を振り返る行為は、将来よりよく生きるためで、
過去の暗い思い出に浸るためではありません。
客観的に認識して未来を変えていくプロセスです。
②非建設的な行動パターンを発見したら、それを意識して
繰り返すまいと強く決心し、具体的な行動計画を立てます。
③親が与えた不合理な禁止令に従う必要はないという
「許可」を自分自身に与えます。
④理解できた部分は早々行動に移し、行動に失敗したら、
自分の目標を一段下げて実現可能な計画を立てて実施しま
す。
ワークでは
■自分の好きな童話を思い出す
■小さい頃のできごと、人との関り合いの中で、
・最もすばらしい(嬉しい、楽しい、喜ばしい、心踊るなど)
できごとを思い出す
また反対に
・最も嫌な(悲しい、さびしい、腹が立つ、恐ろしい、恥ずかし
いなど)できごとを思い出す
これらは今の自分をどうしたいのか(投影)
また小さい頃に決心したことを、大人になって立て直す、
決心する、できる自分を再認識していくきっかけ作りです。
確かに私には小さい頃、おばあちゃんやお母さんから
物語を通して教わった道徳が沢山あります。
ワークをしながら、
「今の私の考えはここからきているんだ」と
改めて気がついた内容がいくつかありました。
そう考えるとネガティブな部分が幼少期から
きているのも納得です。
10回シリーズも本日で終了です。
講師の山口先生に感謝し今後役立てていきたいと思います。
今回は自己への気づき~人生脚本~を学びました。
脚本とは、子供時代に親の影響を受けて発達し、
現在も進行中のプログラムをいい、個人の人生の
大切な局面で、どう行動すべきかを決定してしまうほど
強力なものです。
これを知ることで、これまでは運命と諦めていた
人生計画を、自らの統制に切りかえることが可能になります。
今回は脚本のもとになる禁止令を学びました。
これは親が発した言葉やメッセージを、
子供は違った意味で解釈しそれが残り続け、
成人になっても行動に影響しているのです。
①行動をしてはいけない
計画はするが結局実行しないで終わる禁止令。
親が子供の冒険的な行動をすべて禁止する場合。
例えば小さいころ「水は危ない」と言われ続けると、
駄目なんだと思い込み泳ぐことができない。
②生きてはいけない(存在するな)
自殺、事故死などに関係する禁止令。
子供時代に体験したあからさまな虐待や存在無視、
または、家族の不幸の原因がまるで子供(本人)に
あるよう感じさせてしまう親の言動が影響。
無意識に命を大切にしない生活を送ってしまう。
③愛してはいけない
日頃から愛情表現がほどんどない家庭、離婚、事故、
病気などで幼児期に親を失うという体験をした人が
受けやすい禁止令。誰も信じない人になったりする。
④重要な人物になってはいけない
「子供は黙ってなさい」など自己実現のチャンスを
失い育つことで、言いたいことが言えない人、
重要な人物になってはいけないと思い込んでしまう。
⑤生活を楽しんではいけない
真面目すぎて人生を楽しめない人の中に生きている禁止令。
長男や長女など弟や妹の面倒を見て育った場合、
楽しんではいけない、人の世話をしないといけないと
思い込んでしまう。
⑥成長してはいけない
⑦成功してはいけいない
⑧女(男)であってはならない
⑨健康であってはいけない
⑩みんなの仲間入りをしてはいけない
⑪考えてはいけない
⑫自然な感情を体験してはいけない
などがあります。
次に自分をかりたてる5つのドライバーについて学びました。
①完全であれ・・完全でないと罪悪感を持つ
②もっと努力せよ・・結果の言い訳をすることが多い
③他人を喜ばせよ・・自分を素直に表現できない
④急げ・・物事に十分時間をかけられない
⑤強くあれ・・感情を閉じ込めようとする
ワークでは
人生脚本を駆り立てるドライバー・チェックリストを実施し自分
の傾向を理解しました。
私の場合は全体的に点数が低い中、あえて言えば
③④の傾向でした。
次にこれらのドライバーが家族や職場の人々に
与えている影響、自分へのストレス、繰り返すと
どうなるかを客観的に考え、最後に解決する
考え方や言葉を導いていきます。
例えば
①の完全主義の人は、失敗することを恐れ、
完璧にしようと準備怠り無く進めていきます。
また出来ていない人を見ると気になり、余分な
”一言”を発してしまい人間関係もギクシャクしてきます。
自分自身も失敗しそうになると、混乱し立て直しが
出来ずパニックになりやすく、思いつめたり孤立したり。
こんな方の回避方法の一例としては
「失敗してもいい」「何とかなる」と思える自分の
発見だそです。
私はというと、③④の傾向が相手に無い場合は、
相手を分析したり、相手そのものに歩調を合わせ、
自分との違いを理解し、逆にそれも学んでみようと
受け止め楽しんでいます。
もちろん日々色々なことはありますが、
私の魔法の言葉は「まぁ死ぬ訳じゃないし~」です(^^)
しかし④といえば懐かしい思い出があります。
看護師時代「あんた歩くの早いで追いつけんわ~」
と同行しているはずの患者さんが追っかけてこられた
ことがあります。完全に別の事を考え同行している事を
忘れてしまっていたシーンです。
今でこそありませんが、今でも意識している部分です。
自分の傾向を振り返り、意識しコントロールすることが
大切だと思います。
本日は時間の使い方(時間の構造化)について
学びました。
以前に、
人はお互いにストロークを求めたり、与えられたり
するために社会生活を営んでいることを学びました。
さらに人は自分の生活の中において、
自分が満足し、何かを達成する欲求のため、
時間を組み立てて日々生活をしており、
これが時間の構造化と言われています。
具体的には対人関係の中で人間が時間を
処理するのに6つの時間構造があると言われています。
①引きこもり
過去の出来事を追憶したり、空想したりして、心がどこかに
行ってしまった状態。例えば会議に出ても他の事を考えて
いたり、空想をすることで疲れた自分を休めたり、
自分を感じるたりしています。
②儀礼(儀式)
あいさつなど決まった言葉を交わしたり、慣習などを通じて
やりとりしている状態です。
意味を感じない定例会議、睡眠、通勤とういう行為も
これにあたります。
③社交
雑談やうわさ話などです。親密さへ導かれますが、
真実の愛は芽生えません。
④活動
仕事や目標ある活動、目標指向的なもので計画性の
あるものです。趣味や好きで行っているプライベートな
事柄もこれにあたります。
⑤心理ゲーム
無意識に繰り返される行動パターンであり、自分の激しい
否定的なストロークで不愉快な感情的結末で終わります。
⑥親密な交わり(親交)
お互いが共感し合える関係です。
本日のワークではまず初めに
自分が感じる
”もったいないと思った日”と”充実したと思った日”
の基準を話し合いました。
”もったいない日”と感じた理由は
予定していたことが出来なかった時や、
リズムがくずれて成果が出なかった日など。
”充実していた日”と感じた理由は
計画が達成できた時や、自分が成長できたと思えた日など。
次に昨日の行動を具体的に24時間シートに
書き込んでいきます。
↓
その際それぞれの行為を先に書いた6区分へ分類
↓
通勤時間にあたる儀礼の中でも
ボ~と空想している引きこもりと位置づける人もいれば、
趣味で英語を勉強し活動と位置づける人もいます。
ほとんどの人は、時間割合として儀礼、活動、引きこもり
が多くの時間をしめていました。
さらには自分が理想とする
24時間の過ごし方を描いてみると、
自分が感じられる活動時間、
自分を休める引きこもりの時間、
時に親密な時間を構造化していました。
なるほど・・・理想的です。
またさらには自分が持っている時間の捉え方が
育ってきた環境や仕事の環境に
左右されていることを学びました。
例えば
9時になったら宿題を止めていいよ(時計時間の許可)
9時になたら宿題を止めなきゃ駄目よ(時計時間の禁止)
9時になるまでは頑張りなさい(目標時間の達成)
9時になるまでは休んでは駄目よ(目標時間の禁止)
小さい頃からどのような時間概念で育ったかによって
時間にゆっくりな人もいれば、
時間になったら継続してやっていたことも
気持ちが集中できなくなる人もいたりとさまざまだそうです。
私はというと、
母が仕事をしていた関係で「時は金なり」と
教えてられて育ってきました。
例えばスーパーのチラシで安いからと言って
出向くことはなく、自分の生活の流れで
高くても購入するタイプです。
もちろんその時に安いのを目にすると
とても得をした気分になります。