南山大学 Tグループ講座修了

人間関係トレーニング

組織開発の源流と言われるTグループ講座5泊6日(8日~13日)を修了しました。

会場となる清里に向かう道すがら、かつてゼネラルマネジャーとして勤めた社会福祉法人サンビジョンが見えてきました。
名古屋の法人が初めて長野に進出するとあって、立ち上げから軌道に乗せるまでの3年間の思い出の地です。
下諏訪の駅を通過、感慨深いものがあり、思わず施設に向かってシャッターを切っていました。
人と人とのつながり、言いかえると私の福祉の原点であるここで過ごした「時」が、今に繋がっているのです。

初めてお会いする人とともに築き上げる人間関係、自分では気づいていない自分の側面を知ることができました。
「今ここでおきていることに気づく」「今ここをグループで共有する」、良く聞く言葉ですが、自分が思っていた以上の深い意味づけが出来ました。

人は人を介して成長していくものであるということ。
2000年の長野、2018年の清里、この先のつながりに向かっていく「今ここにいる自分」です。

ホテルの窓から見える富士山が私にとって特別なものになりました。

組織開発×働き方改革 ~愛知の実践事例から学ぶ~

OD 組織開発

本日はOD Network Japan、ODNJ中部分科会主催、南山大学人間関係研究センター共催のイベントに参加させて頂きました。

始めに中村和彦先生(ODNJ代表理事・南山大学人間関係研修センター長)より、分かりやすく組織開発が紹介された後、豊田通商株式会社と株式会社デンソーの方々の取り組み事例を伺うことができました。

組織開発とは、職場や組織をより機能させていくことを目的にしています。社員自らが現状に気づき、自分たちでよくしていこうと思える関係性が高まり、その取組みは組織が発展し続ける源になるのです。

働き方改革と言えば、仕組みや制度を見直すことで個人の意識や行動を変えようとする取り組みが多いですが、今回は組織開発の考え方をベースに取り組まれた事例をご紹介いただきました。

どちらも共通して、社員の方々の力を信じて、それを一番の支えとして進めていらっしゃるところです。
印象を一言で表すと「社員みんなが動いている!」です。

もちろんそれは、綿密に計画され進められています。
ありたい姿をとことん話し合い、現状とのギャップを認識したら、どうすべきかを共有し実践がスタート。
当事者である社員の心に新たな価値を創造することで継続、発展させていらっしゃいました。
不安、不満、泣き、笑い、感心、興味、意欲、意思、責任、やりがいなどなど、あらゆる思いや感情が彩られ形になり成果になっていく様、まるで組織が大きく深呼吸している印象でした。

グループでの話し合う機会では、多職種の方々との交流もあり大変有意義でした。
介護の現場でも当たり前にしたい、そんな思いで南山大学を後にしました。

コソ研2017

「コミュニティ」・「地域」・「ソーシャルワーク」

「コミュニティに強い、ソーシャルワーカーを養成する研修2017」を受講しました。

平成29年度赤い羽根福祉基金助成事業の一環として「地域共生社会の創造に向けたコミュニティソーシャルワーカー養成研修の基盤構築事業」です。

社会福祉士、精神保健福祉士の専門をベースに、自らの強みを体系的に構築し、そのポテンシャルを地域で発揮する後押しとなる研修でした。

講義を通じて、納得感と気づきがたくさん頂けた貴重な2日間でした。

日頃より私の視点である、介護事業所そのものが地域におけるコミュニティの役割を果たすべき!が強化された時間でした。

地域に耳を傾け、地域に巻き込んでもらうことで、その土地にあった社会資源に変化し、地域になくてはならない存在になっていくのです。

一歩踏み出して、近隣や商店街を歩けば、大小さまざまな社会資源が存在しています。

そして、お互いの存在がつながっていくことで、また新たな社会資源へと発展していくのです。

介護事業所には「地元をよく見る事から始めてみよう」と呼びかていますが、ここでもソーシャルワーク思考が生きてくるなと感じました。

もう一つの気づきは、事業所内の社会福祉士や精神保健福祉士の存在に注目することです。

今回の有資格者同士のワークショップを通じて、改めて事業所内における彼らの活躍の場が沢山ある事に気づきました。

京都デザインスビジネスクール

ブレインストーミング

本日は、アイデアプラント代表の石井力重氏のブレインストーミングを学習しました。

とてもわかりやすく、9時~18時があっという間に過ぎていました。

頭が持っている発想の特性を理解し実践、アイデアが生まれにくい根拠、同じく生まれる体験をさせて頂きました。

もちろんこの手法、この考え方を活用して、チームに与えられた課題に取り組んむのが本題です。

アイデアが出たところで、ビジネスモデルキャンパス(BMC)に落とし込んでいきます。

誰に何を売るのか(戦略モデル)? どんな仕事が必要か(オペレーションモデル)? 儲けはあるのか(収益モデル)?

チームでああでもない、こうでもないと話つつ・・・気がついた事は自然に生まれる思考醸成です。

それいいかも、そう考えるんだ、確かに・・・ふ~んと刺激を受けて、私の中で新たなアイデアが浮かんでは消え。

ブレインストーミング、これも訓練だなと、定期的に社内で取り入れようと思いました。

ケアマネジャーの更新研修

5年に一度の介護支援専門員の更新研修が始まりました。

6月~9月にかけて8日間の研修です。

会場は、事務所から歩いて20分とあって時間を有効的に使えるので助かります。

本日は総論の学習でしたが、どの講師もわかりやすく説明くださり改めて勉強になりました。

*人権の尊厳に向けて

*障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律の概要

* 介護保険制度及び地域包括ケアシステムの今後の展開 

特に地域ケア会議の存在意義、ケアマネジャーとしての地域包括ケアシステムの活動を難しくとらえず行動してみようという気持ちにさせて頂ける分かりやすい講義でした。

いのちの輝きによりそう

「生命は有限ですが、いのちは無限です」

淀川キリスト教病院 理事長の柏木哲夫先生の講演を聴かせていただきました。

何千という方々を看取られ、生命を診ると同時にいのちを診てこられたお話でした。

いのちこそが存在の意味や価値観に通じるものであること、人生の意味への問い、癒すという意味、人間力について・・・。

一つひとつの言葉の意味をとても大切にされているとのこと。

深く解釈され、それをわかりやすく伝えてくださいました。

私自身が自分の置かれている立場、役割を改めて考えさせられる機会となりました。

京都2017 ビジネスデザインスクール

いよいよ始まります。

2年前、自らの思考に大きな広がりを頂けた機会に改めて受講してみようと思います。

「もの(サービス)創り+顧客創り+価値創り」

人々がモノやサービスと出会い得られる「楽しさ」」や「心地よさ」などの体験をデザインするUXデザインがテーマであり、企業が顧客と共に価値を想像する「共創価値」や、顧客によって定義され経験を通じて創造される「文脈価値」の創出について学びます。

公開シンポジウムでは、サービスドミナントロジック(京都大学経営管理大学院准教授 山内裕氏)、ビジネスモデルクリエーション(名古屋商科大学経営学部教授・インテグラ―ト・リサーチ(株)代表取締役 北原康富氏)についてお話され、パネルディスカッションで色々な角度から協議されていました。

受講目標が設定済みの私にとっては、新たな自分の発見を楽しみにしているところです。

アプライドドラマ

ドラマ教育

ドラマを使った教育方法の一つで、経験するための演劇としてドラマ活動と言われています。

参加するドラマは、地域や社会、個人の抱える問題と重なるストーリを演じることで、参加者が考え、体験を分かち合い、解決していきます。

自分とは違う立場の人間を演じる中、比喩で語る経験の中に本心が表現されてくるのです。

仮想体験を通して、どう対応するかを考えたり、意味づけをしたり、解釈し自己理解と他者理解が深まっていくようです。

実際に経験させて頂き、場に馴染み始めると、考えているより、感じている自分が素直に表現されている事に気づきます。

逆もしかり、いい気分だと感じると、考え方や視野が広がってくるようです。

体験がふと言葉に現れる・・・違う考えと交流し新しい発見に繋がる・・・そんなかけらを感じた時間でした。

学びのかたち

学びのかたち

京都の法然院において、京都市立芸術大学学長・理事長・臨床哲学者の鷲田清一先生のお話を伺いました。

学問とは、この時代に役立つ事をやっても意味がなく、将来へ役立つものであるという価値観を頂きました。

学びの意味とは、どこにどう役立つのかは学んだ後にしか分からず、目的がなく行き着く先が見えないからこそ、

想像を超えた結果にたどり着く可能性があるという事です。

到達点が見えるというより、いかに自分が狭いところにいるのかを認識する事ができます。

私達は予想を立てる事はできても、人類や社会がどうなるかは誰にもわかりません。

自分の居場所が知るための「学問」の深さを感じました。

京都D-schoolの修了 

途中多忙のため、ブログにアップすることが出来ませんでしたが、

本日、7か月間12回のD-schoolが修了致しました。

 

昨年4月、何かが自分に足りないと考えさまざまな本を読む中で、

「デザイン思考」の学習を更に深めてみる事にしました。

枠や方法や現実に翻弄されやすい介護の世界にこそ、

無限の創造力や発想が必要ではないかと思ったのです。

今の介護問題を、可視化できるものだけを基準に試行錯誤しても

決して解決策に行き着くことはないだろうと考えています。

今は、時代の変化についていけていない感のある介護業界ですが、

新たな視点で内部の当事者こそが持つ強みにしていきたいと考えたのです。

 

「茶事と10年後の医療イノベーション」

一見では??ですよね。

私もそうでした。

そしてuser experience そのものを体感させて頂く事になったのです。

日本文化を通じた新たなデザインパラダイム

ビジネス創造ツール、未来の変化の予兆

茶事から見る感性マーケティング

これらをベースに、10年後の医療イノベーションを見つめさせて頂きました。

他にはない、どこでもやっていないこの講座内容を通じて、

自分の価値観が大きく飛躍していると実感しており感謝の一言です。

また最高のチームメンバーという「宝物」まで頂けました。

まさにプライスレスです。

講座終了後も創造するチームとして活動していく事になりました!

皆様、今後ともよろしくお願い申しげます。