ゲシュタルト療法と組織開発

学ぶ場を置き換えてみる

8月10・11日は、百武正嗣先生の「ゲシュタルト療法を組織開発にどう活かすか」を学びに東京へ、12日の本日は知人が京都府宇治市で開催している「注文をまちがえる料理店」に行ってきました。

まさに昨日の学びを分かりやすく体感。認知症の方が活き活き注文をとられるワンシーンワンシーン。さりげないサポーター、やさしいお客さんのまなざし、美味しい料理、素敵なお店、そして注文を頼んでいる私達。

一見構成されているように見えるのは「安心」「安全」な「場」の基礎要素だけ。実際の展開はまさに集う人々に委ねられ、身体的な感覚、感情やこころがダイレクトに生まれキャッチボールされていく。行列、出会い、笑顔、会話、失敗、愛嬌、美味しい、笑い声、談笑。

ふと、思考が導引される要素が限りなく少ない事に気づく。かえってスムーズさを欠いてしまうので誰も思考に寄り道しない。ワークでの戸惑いが嘘のようでこの感覚を覚えておきたい。

店内の無数のコンタクトが飛び交い、「あ!そうなるんだ」「なるほど」「また芽生えた」がクリエィティブに展開されている心地よい時間でした。

イノベーション・キュレーター―塾 2018-2019

私らしいイノベーターを目指して

本日は1年間お世話になったイノベーション・キュレーター塾の卒塾式でした。
10分間のプレゼンテーションでは、同期に刺激をもらいながら自分の目指す未来を作り上げていく過程が頭をよぎりました。

キュレーター塾を通して発見したのは、私のストロングルーツです。
そのストロングルーツを通して、思考の枠を外し、見えていない、気づいていない領域に目を向ける・・・その先に私でなければできない事が見えてくる。いかに普段の思考にとらわれているかを徹底的にブラッシュアップを受けながらマイプロジェクトが明らかになってきます。

普段は思いついたらすぐに行動する私ですが、マイプロジェクトに気づくのに時間をかけることに意識しました。
急がない、焦らない、逃げない。モヤモヤする時間にあえて停滞してみたりと。
すると「やれること」と「やるべきこと」の差に気づかず、やり過ごしてきた自分に気が付きます。
専門の枠を外して俯瞰してみることのむずかしさの向こうに自分のあるべき姿がうっすらと見え始めてきました。
その後は、とにかく実践を行い1年間の成果報告会へ、これから先も自身でのブラッシュアップを続けたいと思っております。
キュレーターとは伴走者、仲間との切磋琢磨もそうですが、やりたいことに気づかせるきっかけ、一歩踏み出すための応援が出来る人になっていこうと思います。

高津玉枝塾長大室悦賀先生、関係者の皆様に感謝申し上げます。

トレーナー・トレーニング

自分を見つめる

7月14日から4泊5日の研修に行ってきました。
南山大学 人間関係研究センターが主催するトレーナー・トレーニングというコースです。
グループ・ファシリテーターとしての態度と働きかけ方を学ぶという内容です。

グループに対して、個人間に対して、個に対して、その場でお互いの影響がどのように進んでいくか、トレーナーはグループのプロセスを進めるための働きかけをしていきます。気持ちを言葉で表現して、それをしっかりと聞いてもらえる中で生まれる安心感を身を持って経験しつつ、トレーナーとしても場に働きかけていきます。

今朝電車の中で思考していたのは、自分自身の心の動きをもう少し丁寧に追ってみようかと思います。
自分でも気づいていない心の置きどころ、習慣に目を向け、本来感じている気持ちを言語化してみることを試みてみようかと。
そんな気持ちでスタートする1日です。

組織開発ラボラトリー

南山大学の第十回組織開発ラボラトリー

6月7日〜9日に下記の研修を受けてきました。
①複雑性に働きかける(不確かな状況でアクションを実行していくために) 2日コース
②コンテナをホストしホールドする 1日コース
講師:クリス.コルガン氏(対話型組織開発の13章の著者)とケイトリン.フロスト氏

本日は改めて教わった複雑性を振り返ってみました。複雑な象限では、文脈が大切であり、それをホールドできるよう自分の境界線にスペースを持っておくという点に思い当たる節が沢山ありました。

そこで再度、ワークで実施した厄介な問題に挑戦してみると、私を阻んでいるシンプルで強固なルールは、自分で確信が持てず自信がないため行動しないと言う事でした。

これは厄介な事で、私の問題は複雑な事象に該当し、そもそも解答がある訳ではなく、そんな事言ってたらいつまでたっても行動に結びつかないなと再自覚しました。よって動くこととし、今年中に失敗を5回は経験してようと思います。

またコンテナの与える影響が絶大である事は理解していましたが、自らも深く体感し確信に変わりました。

早速クライアントから相談があったので、内容に力を加えずに、そっと2人の間に置くイメージで語り会いました。なるほど、少なくても私には、今までとは違う余韻が残っています。

これからも、働きがいを感じる職場作り、入りたくなる老人ホームの実現に向けて、学びをアップデートしていきます。

今回のハーベスト(牧原ゆりえさん・グロス梯愛子さん)通訳(東千恵子さん・福島由美さん)、サポーター永石局信さん、中村和彦先生はじめ事務局の皆様やお世話をしてくださった皆様に感謝します。

オンライン読書会に参加

組織開発の探究

第一回目に引き続き、6月6日は第2回目のオンライン読書会に参加しました。
300名以上の方が一同にオンライというコンテナの中に集まる読書会、時間差など違和感を感じることなく見事でした。

各章の担当の方が、事前にご自分のコミュニティーで読書会を開催し、オリジナルな資料を作成頂き親近感を感じつつの内容でした。
時々、割り振っていただいたルームで集まり、皆さんで対話を楽しみます。
そして何と言っても、著者である中原淳先生が適宜、解説、掲載への思いを含めて語ってくださいました。

「組織開発の探究」(著者 中村和彦氏・中原淳氏)組織開発を知るならとても理解が進む本だと思います。もっともありがたかったのは、1900年代~2010年代の組織開発の系譜が全体像の把握を助けてくれます。理解の道筋へと導いてくれた一冊です。

オンライン読書会に参加

400人規模の読書会に参加してみて

「組織開発の探究」著者中原淳・中村和彦

5月9日は400人規模のオンライン読書会に参加させて頂きました。
著者の中原淳さんを中心に、日本全国+マレーシアの方々と繋がる不思議な感覚でした。

時間などの条件の壁を越えての新たな学びの体験です。
違和感なく、オンタイムで参加し、何気に参加者同士が繋がり「学び」という時間が繰り広げられます。
今でこそ、初体験!ですが、後少しすればこの環境も当たり前になってるんだろうなと実感します。

これを機に一部に留めていたオンライン会議を当たり前にしていこうと思います。
大きなヒントが頂けた1日でした。
次回6月6日も楽しみにしております!

南山大学 体験学習ファシリテーション(ベーシック)を受講

体験学習 ファシリテーター

「体験」をすれば「体験学習」になる訳ではなく、学習者が感じたり気づいたり創造に繋がるようにファシリテーションしていく事が重要になってきます。

体験後は、何をどう感じたのか、客観的に自分を見つけたり他者に影響している自分を振り返り、そこでの体験から学んだことを、どんな風に使っていくのかを意識するような学びが体験学習です。

ファリシテーターは、ワークショップを構成する際も、体験中に、学びの狙いがどのように学習者にもたらされるかを検討しデザインしていきます。進行中も今、何が彼らの中で起こりはじめているのかを意識して、時間調整や促しなども大切に扱います。

対話には、コンテント(会話の内容、成果、結果)とプロセス(関係性、心理など見えないもの)があり、例えば何をやったから上手くいったかではなく、自分自身やチームメンバーがどのように感じたりフォローし合う関係性にあったのか、プロセスを深めていきます。

講座では、学習体験と振り返り、ファシリテーションの実践と振り返りを繰り返していきます。自分を知り意識して変えてみる、使ってみるなど、それぞれの中であらゆるプロセスが展開されていた4日間でした。

対話型組織開発

対話型組織開発

週末14日(土)15日(日)に開催された南山大学人間関係研究センター主催の ジャルヴァース・R・ブッシュ氏による対話型組織開発ワークショップに参加させて頂きました。

受講前の私の理解は、「診断型OD」で進めつつ、状況によっては「対話型OD」を用いることもある、ケースによっては、「対話型OD」の比重が高くなる?!そんな捉え方をしていましたが、対話型ODを従来の考え方で用いる限り、従来の結果しか得られない、そのため、時に対話型ODが機能する時もあるが、そうでない場合があるとのことでした。
そしてブッシュ氏による、機能する対話型ODの理論と実践の学びがスタートしました。

組織問題は元をたどると、人それぞれが思い込み真実だと思っているストーリー(ナラティブ)がどれも真実ではないにも関わらず、お互いの経験(実のところ)を、分かりあう「学習の会話」がないまま、絡まり押し合いぶつかり合っている状態であるということです。この「学習の会話」が対話型(Dialogic)にあたり、ナラティブ、自己組織化、生成的質問、複雑性、創造的破壊、コンテナ、対極性、パラドックスなど、沢山の理論や要素を用いて、計画的に転換的変革のプロセスを導くのだということを学びました。

本と資料を読み返し咀嚼する事に専念しつつ、機会をみて今回の学びを実践してみたいなと思っています。

膨大な英訳資料、快適な研修環境を与えて下さった、南山大学の中村和彦先生はじめスタッフの皆様にお礼申し上げます。まさに探究できる学びの機会となりました。

著書:対話型組織開発 その理論的系譜と実践
   ジャルヴァース・R・ブッシュ
     ロバート・J・マーシャク
           中村和彦 訳

南山大学 人間関係講座(コミュニケーション)を受講

自己理解

今回は、プロセスの深い部分の気づいていなかった自分のコミュニケーション習慣を体感させて頂きました。

「聴く」ことにフォーカスした時間では、相手の話す内容を理解するだけでなく、相手の中には、伝えたい細かいニュアンスや拘りが存在しているのだという事を実感しました。そして話を聴く側は、自分がすでに持っている前提条件、いわゆる自分のフィルターを通して無意識に聴いてしまいがちになります。結果、話し手が微妙に伝えたかった内容がスルーされたり、色を加わえてしまう現象が起こっているのだと思います。

日常の対話でも、余裕がある時など、あえてこの視点を意識してみようと思います。

南山大学 人間関係講座(グループ)を受講

コンテントとプロセス

2日間の体験学習を通して、自らその場に身を置き体感することで、他者の気持ちやお互いの関係性に目を向けていきます。

課題に取り組み、一生懸命になればなるほど、お互いの関係性に目が向けきれない自分を実感します。

プロセスを丁寧にみることで、改めてグループのコンセンサスと意思決定のあり方を学ばせて頂きました。

さっそく、2人で学びの本質を言語化しつつ、実践と照らし合わせています。