5月は、リスクマネジメントシリーズ3の問題をアップ致しました。
毎年繰り返しご覧くださっている事業所も多いです。
是非、ご活用ください。
3月はリスクマネジメントシリーズ1身近なリスクマネジメントの問題をアップ致しました。セットでご利用いただけたらと思います。
本日も教材ご利用の担当者の方からお電話を頂きました。ハラスメントシリーズをご利用とのことです。教材を通じて話し合う機会を設けて頂くとより、研修の効果も高まると思われます。
第4回モチベーション~経営視点!モチベーションをマネジメントする(後半)をアップ致しました。
上司が職員をその気にさせるにはどうしたら良いのでしょうか?仕事の指示だけしていてもそれは生まれてきません。
職員自身が誰のためにどのように役立つことができるのか、自分の仕事の重要性、貢献性など、そこに携わることの意味を丁寧に伝えてあげることが重要です。モチベーションを創るのは、仕事を与えるきっかけからスタートしています。
是非ご活用ください。
。
11月はモチベーションシリーズ全5回シリーズの2回目をアップいたしました。
これは、「どうして離職が止まらないの?」と悩んでいらっしゃる幹部、経営層の方に是非ともご覧いただきたい内容になっています。
第二回目は、内発的モチベーションと外発的モチベーションを正しく捉えておくことが大切だということをお伝えしております。
例えばボランティアの方に気持ちよく働いていただくにはどうしたらいいでしょうか?
そんなヒントをお伝えしております。
BCP作成は、介護報酬改定により2024年に全ての介護事業所に義務化されました。
厚生労働省から資料やビデオが配信されています。
弊社でも今月から、関係先では計画作成支援がスタートしております。
今回は、支援レクチャーのダイジェスト版をアップいたしました。
ご興味のある方はお問合せいただけたらと思います。
8月はハラスメント対策シリーズの最終回をアップいたしました。今回は実際起こった際にアサーティブに対応していく考え方と方法をお伝えします。
実際は、チームで情報共有し対応していくことが多いと思います。一人で悩まずに周囲と相談しましょう。
「丁寧だけどコンパクトな介護」を目指したいですね。
本人、管理者、事業所、関係機関がどのように対応すべきかをお伝えしています。
これは、ソーシャルワークでいう、ミクロ、メゾ、マクロでの視点です。
是非参考になさってください。
11月は再発防止対策事例「さっきまでコーヒー飲んでたのに?」にアップ致しました。
コロナ渦で集合研修が出来ないというお悩みを聞きます。
中には、様子を見ながら、切り替えている事業所もあります。
私自身、双方向の研修は実際に出向いて対応しています。
環境に適応しながら進んでいく事が必要です。
10月の無料教材をアップ致しました。再発防止シリーズ⑪「ブレーキが、かかってますか?」です。
是非ご活用下さい。
リスクマネジメントの質問で良くあるのが、事故報告書の書き方が分からないです。
お聞きしていると、多くのケースは、書き方ではなく、考え方、捉え方が分からないように思います。
そのため、対策が一般的な内容になったり、精神論になったりと。
並べてみると、どれも同じ対策になってしまうといった悩みです。
直接研修をさせて頂く事業所様では、大切なポイントを分かりやすくお伝えしております。
まずは、是非リスクマネジメントシリーズ動画をご活用下さい。