定期勉強会

今月の勉強会は食中毒についてです。

厨房業者の責任者の方が講師となって

実施してくれています。

知識を得ることで一歩成長した自分と出会えるのです。

学習は会社の為に行うのではなく、

介護職を業としている自分の為に行うものです。

積極的な参加を期待しております。

Dscn2444

温かさを感じる自然な時間

山形の施設です。

昨日も今日も朝の10時を過ぎたころ

入居者と職員の笑い声が聞こえ始めます。

午前も午後も自然とレクリエーションが始まっています。

有るようでなかなか無い習慣です。

「レクリエーションをしなきゃ!」と気負わずとも

職員各々が自然にコミュニケーションをとり融合しています。

踊りたいと言われれば花笠音頭を踊り、

歌いたいと言われれば音楽が流れてきます。

創作活動に集中される方もちらほら。

会話一色の日もあるそうで、

「その日その日の入居者の方の雰囲気かな~」と職員。

しばらくすると、

途中で退席する入居者が鼻歌を歌いながら

シルバーカーを押して自室へ戻っていきました。

余韻の反応から満足感が伝わってきます。

当初のコンセプトがそのまま引き継がれているのは

立上げメンバーお二人の努力の結果です。

Photo_8

山形の施設 第二弾です

前回の介護付きサービス付き高齢者向け住宅

が満床とあって第二弾の事業計画に入っていきます。

今回もコンサルティングでお声をかけて頂きました。

次はサービス付き高齢者向け住宅、

居宅介護支援事業所、訪問介護ステーション、

デイサービスを展開していきます。

まずはすでに始まっている工事現場での打ち合わせです。

動線の確認、可能な範囲での設計変更、

必要な設備の付加など数項目ほどオーダーさせて

いただきました。

ハードについては、

前回もお世話になった信頼のおける設計士の方なので

安心です。

肝心なのはオペレーション!

工夫をしながら特徴ある住宅とディを目指します。

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_6

 

社会福祉法人評議委員会・理事会

第2期の会議を開催致しました。

理事や評議員の方々がご自分達のこととして

応援してくれています。

議案を終了した後もさまざまなご意見を下さいます。

職員採用についてのアドバイス

地域交流センターの使い方

近隣保育園との橋渡し

消防訓練への協力など

心強い後ろ盾があっての船出です。

準備室職員が一番うれしく感じたことでしょう。

お昼のお食事

入居者、施設、厨房業者の三者で

打ち合わせをしながらクオリティーを

上げる努力をしています。

入居者の方々が好まれる

メニューや調理の硬さ、さらには彩りや季節感など

考えることは盛りだくさんです。

さて、本日の反応はいかに?!

Dscn2392

金冠日食

大阪市中央区の St.Regis Osaka

21階東向きの大きな窓から大画面で

見ることが出来ました。

Photo_2

Photo_3

Photo_4

入職希望者に向けての説明会

9月開所予定施設の採用活動です。

説明会を開催する最大の理由は

単に仕事先を探している人を見つけるのではなく、

施設の理念に共感しジョイントしてくれる

職員の発掘です。

今回は”想いを伝える”手段として選びました。

土日に3ヶ所で開催しました。

Photo

Image

事務所を移転しました

5月1日に下記へ移転致しました。

ゴールデンウィークや出張と重なりご報告が遅くなりました。

改めましてよろしくお願い申し上げます。

6月中旬には新しいコンサルタントを迎え、

今後はさらに皆様のお役に立てるよう頑張ります。

イエローとオレンジを基調とした

コミュニケーション空間をイメージしております。

お近くにお越しの際はお立ち寄り頂きたいと思います。

〒541-0048
大阪市中央区瓦町3-2-16 セントラルビル5階
tel:06-4708-5600  fax:06-4708-5601

Map1_2

Photo

情報伝達

各々の施設において申し送り方法も違えば

情報伝達ツールも様々です。

大切なのは

各々の書類が持つ意味(役割)を理解し、

伝達をイメージしながら書類を活用することです。

書類が存在する理由が明確であれば、

同じ情報を2度書きする必要はありません。

要するに情報を”整理整頓”しつつ伝達します。

本日オープン

本日サービス付き高齢者向け住宅がオープン致しました。

Photo_12

そして記念すべき第一号の入居者をお迎えしました。

フロアの説明、ご本人の様子の聞き取り、内服薬の預かりなど

それぞれが役割をこなしていきます。

時間のある職員は今後の入居予定者の情報収集に

集中します。

明日からケアプランにそった訪問介護とフロアスタッフの

二役をこなしていきます。

20時過ぎに出勤してきた夜勤の方も張り切ってくれてました。

Photo

Photo_4

Photo_6

Photo_8

Photo_9


Photo_11