敬老会

初めての敬老会が始まります。

前もって準備した手作りのプレゼントのみでなく

オカリナコンサートや幼稚園児との交流会を

工夫してみました。

演奏が始まると皆さんしっとりと聴き入って下さいます。

また元気なお遊戯では目を細めて拍手拍手!

思わぬ首飾りのプレゼントでは

すでにおじいちゃん、おばあちゃんの反応です。

世代を超えた交流こそが自然なんですね。

お祝いのケーキも職員がチョイス。

思わず「かわいい~」と皆さん(^^)。

小さなサプライズや職員の満面の笑みに

皆さん満足のご様子でした。

Photo_9

Photo_11

Photo_12

Photo_13

寄り添う気持ち

始動後4日目の特別養護老人ホーム。

入居者が15人ほどになると各階のユニットでは

それぞれの”くつろぎ”風景が生まれます。

その為には、

テーブル、椅子、ソファーの配置も重要な要素です。

いかにくつろいでいただける空間が提供できるか

コミュニティーが形成しやすい空間になるのかなど

職員は入居者に合わせて知恵を絞ります。

Photo_6

そしてさらに大切なことは職員と入居者が

分かりあえること、もちろんこれには

長い時間が必要となってきます。

それが大切だとわかっている各々の職員は

すでに共に過ごす時間を自然に取り始めています。

窓に向かって元いた自宅に思いをはせる入居者に

無言で寄り添う職員。

入居者同士のコミュニティーを作ってあげようと

会話を盛り上げる職員。

這いながら移動されていた入居者と一緒に這って

同じ景色やリズムをつかもうとする職員。

目線を合わせる必要性を教えられた職員も

その後は一生懸命に膝をついて会話されていました。

”少しでも早く、少しでも沢山理解したい”

そんな職員の方々の気持ちが伝わってきます。

Dscn2864

Photo_7

Photo_8

オープン初日

いよいよ特別養護老人ホームの入居者を

お迎えする日がやってきました。

長い研修、準備期間を終了し本日は建物が

呼吸を始める初日です。

Dscn2903
 

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

本日8人の入居者をお迎えします。

入居後のリスクマネージメントを検討しつつ

綿密に組んだスケジュールの始動です。

また、入居手続きに時間を要する為、

介護職員、看護職員、栄養士、機能訓練指導員、

ケアマネジャー、相談員のそれぞれの担当者の

連携プレーが大切になってきます。

敬老の日に向けて

敬老会に向けて職員がプレゼントをラッピングしています。

良く見ると手作りのメガネケース!!

素敵なプレゼントに感心していると

職員が提案し一つ一つ丁寧に仕上げて下さているようです。

アイディアですね。

120905_091407_2

訪問施設の実地調査

先日の宮崎に引き続き、本日は名古屋の施設において

居宅介護支援事業所と訪問介護の実地調査です。

開所後まもないだけに早めに受ける指導は

心強いアドバイスです。

また事故報告書が多いのは正直な証拠とお褒めの

言葉を頂きました。

普段の頑張りの成果です。

総評もうなずける内容ばかりで職員の良い経験になりました。

特別養護老人ホーム 竣工パーティー

晴天に恵まれた竣工式日和です。

本日を迎えるにあたり職員採用、入居者面談など

多忙極まりない日々を協力体制で乗り越えてきました。

次々とお祝いの花や観葉植物が届きます。

皆さんこの日を心待ちにして下さっていました。

Photo

Photo_2

神事、開所式、パーティー、内覧会、職員親睦会。

さすがに開所式では、参加者50人に職員60人以上が

加わると会場が小さく感じます。

理事長の挨拶や来賓者の祝辞から地域に愛される

施設に育っていけるなと確信しました。

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Photo_6

またコンサルタントにも感謝状と記念品を下さり

ありがとうございました。

”縁”の文字に”であうよろこび”が読み取れます。

法人の皆様のご配慮に感激いたしました。

Photo_7

Photo_8

最後の親睦会では語る!飲む!の風景が

とても自然に感じました。

Photo_9

皆で終えた一日は、明日に続いていることを意味しています。

これからもよろしくお願い申し上げます。

宮崎へ訪問

本日はデイサービスの実地調査日です。

10時~17時しっかりと各書類に目を通していただきました。

実地調査は事業所を守るためのアドバイスだと

受け止めれば気持ちが前向きになれます。

初めての面接に緊張ぎみの管理者も

誠実に一生懸命に答えていらっしゃいました。

ファイルの入れ間違いなどで、あると思ったはずの書類が

なかったりすると焦るものです。

すべてのファイルに目を通して下さっていた調査員の方が

発見してくださいました。

送迎に関する記録についてはお褒めの言葉も頂きました。

参考になる総評に皆さん納得されていました。

帰宅途中で一休憩(^^)の景色です
120831_180543

120830_091917

建物完成!

明日は立ち合い検査の日だそうです。

建設業者の皆様本当にありがとうございました。

住宅受付
Photo_6

居室玄関
Photo

80㎡居室(リビング)
Photo_2

クローゼット
Photo_3

デイサービス玄関
Photo_4

デイサービス個室3つ(アイディア検討中!)
Photo_5

入居者の方の旅立ち

ご夫婦で入居され早2年が過ぎたころ

お元気だった奥様が先立たれ、

8か月後に旦那様が旅立たれました。

施設開所当初に入居を希望したいと連絡が入り

相談員と自宅に面談に伺わせて頂いたことを

今でも鮮明に覚えています。

夫婦が支え合いながら生活されていましたが、

東北の冬は高齢のお二人にはとても厳しいものでした。

入居後も微笑ましいお二人の生活

施設職員も陰ながらお手伝いさせて頂きました。

入居者にとっても職員にとっても豊かな時間でした。

ご家族も喜ばれ、是非にと施設長に弔辞を依頼されました。

日頃から見ていないと書けない心のこもった内容です。

感心したのは家族から弔辞を依頼されたのは

初めてではないそうです。

施設長が弔辞を依頼されるということは

生前の関わりにご満足頂けた返答なのかもしれません。

出会いをありがとうございました。

ご冥福をお祈り申し上げます。

Image

採用試験&責任者レクチャー

本日は山形でオープンする施設の採用試験日です。

事務員、介護職員、相談員の方々を募集し

15名ほどの応募を頂きありがとうございました。

応募者も採用側も真剣そのものです。

オーナー自ら試験にチャレンジ!

「なるほどな~」と実感されていました。

同時にデイサービス相談員と

訪問介護のサービス提供責任者には4時間の

濃厚レクチャーをさせて頂きました。

デイサービスのコンセプトも決定し

いよいよメニュー作成です。

緊張しながらもやる気が伝わってきました。