ユニットの体操Time

開所後1か月、特養部門は無事満床を迎えました。

現在ショートステイの受け入れがスタートしています。

日常ではPTの方による体操の時間がスタートしました。

皆さんに好評のようで、この日も30人近くの方に

ご参加いただきました。

もちろん希望者のみ。

今後も選択して頂けるイベントを設けていきたいと思います。

Photo 

親睦会

さて研修を終えるメンバーで心を一つにする親睦会

を実施しました。

一月前に採用面接させて頂いた人がほとんどですが

厳しい研修を共に乗り越えた?!からか、

皆さん気さくにうちとけていました(^^)//

この仲間ならやれるぞ~と実感して下さったようです。

Dscn2968

Dscn2970

入職説明会

さらなるオープニングスタッフを募集すべく

3日間連続の入職説明会をさせていただきました。

6職種を募集させて頂き約40名の方にご参加いただきました。

皆さん大変興味を持って下さったようです。

理念の実現に共感して下さる仲間大募集です。

Dscn2960

Dscn2964

山形 開所前研修6日コース実施

11月1日にサービス付き高齢者向け住宅、デイサービス、

訪問介護、居宅介護支援事業所をオープンします。

それに先駆け今回は開所前研修を実施しました。

話の内容の随所に根拠を含めた説明をさせて頂きました。

理由はオープニングスタッフの役割は自らの実践のみならず

まもなく入る後輩スタッフの育成も担ってもらう存在です。

同じ未経験でも、開所前のフル研修を受けている人と

開所後のダイジェスト研修を受ける人とでは、

課題への向き合い方に差が出来てきます。

週の前半に介護に対する向き合い方を講義し

後半には、実践と関連づけた講義とさせていただきました。

リスクマネジメント研修では現場で発生しやすい実例確認

活きた報告書の書き方

対策の定着方法の工夫をお話ししました。

感染症研修では

もっとも頻度の高い排泄介助に注目し、

感染予防を視野に入れたオムツ交換の手順を見直しました。

通常の現場でも意外と見落としがちな部分です。

デイサービスでは、個人に合わせたアクティビティが

大切になってきます。ダイバージョナルセラピーの考え方を

導入し目的をもった関わり方の重要性を説明しました。

その他を含め40時間の講習でした。

皆さんお疲れ様でした。

Dscn2925

Dscn2923

Dscn1748

Dscn1750

Dscn1751

Dscn2932

Dscn2939

Dscn2986

Dscn2973

Dscn2982

レクリエーション

足湯や庭園手入れをするのに丁度良い季節となりました。

フロア以外でのお楽しみレクリエーションです。

台風で倒れた植木を見て

「かわいそうだ~」という皆さんのリクエストで、

土を盛ったり、添え木をしたりとひと働きさせて頂きました。

久しぶりのガーデニングでした。

1

1_2

誕生日ケーキは厨房さんの手作りです。

これはうれしいですね。

1_3

勉強会「夜間救急対応について」

24時間何が起こっても対応できるような準備が必要です。

準備のレベルよって勤務する職員の安心感が違ってきます。

対応方法は、各施設の動線、夜勤スタッフの人員配置

によっても違ってきます。

どちらにしても大切なのは、

訪室した時に入居者の方が意識を無くしていた場合、

速やかに対応することが求められます。

第一発見者はどのような行動をとるべきか?

発見から看護師への連絡

他の職員との連携

救急車への対応  

残された職員の動き etc

一つひとつ確認していきました。

伝達研修よろしくお願いします。

Dscn2919

山形 11月オープンに向けて

11月オープンに向けてモデルルームが完成しました。

施設見学者の受け入れを始めました。

現在1名のご予約を頂きました。

職員のやる気に繋がります。

Photo
Photo_2

Photo_3
Photo_4

お月見

本日より涼しさを感じるようになりました。

コンサル先のフロアも秋景色です(^^)

Dscn1572

看護師の連携プレー

本日は9名の方々が入居予定です。

今日は看護部門の動きをご指導させていただきました。

同時刻に入居家族が来訪される為連携プレーが大切です。

誰が何をしているのかをお互いが把握し

役割分担でお互いを信じて任せ合います。

自分の手が空いたら、相手の仕事をカバーしてくれる

看護師の方も出てきて心強さを感じました。

本日で内服薬取扱のルールと必要物品の準備が

追いついたので、次回から煩雑さが無くなるでしょう。

一歩一歩です(^^)

食事の準備

コンサル先のユニットケアのワンシーンです。

お昼時になるとお皿が重なる音や

お鍋の蓋が開いたり閉まったりする音が聞こえてきます。

時々話し声やテレビの音声が混じりまさに”生活音”。


家族と暮らす人にとっては当たり前のこの風景も

一人暮らしには縁遠いシーンです。

思わず「今日の御飯は何?」「手伝おうか?」と

声をかけたくなる・・・これが日常生活です。

入居者の方に言わせると

味噌汁は作る人によって味が違うそうです(^^)

「それも良いもんだよ」とのことでした。

120914_115957