本日の食事

本日の昼食とおやつ!

体験デイサービス5人の方から「おいしぃ~」

笑顔を頂きました。

デイサービス少しずつ流れが出てきてます。

Dscn3253

Dscn3255

金曜市 ありがたいやぁ~

2週間ぶりに訪問した山形新庄は雪景色。

今朝の積雪は64㎝雪投げが大変な季節になりました。

Dscn3235


Dscn3236

本日は週に一度の金曜市。

行動範囲が限られるだけに重宝しています。

 サービス付き高齢者向け住宅の入居者からも好評です。 


Dscn3237

Dscn3240

Dscn3241

Dscn3242

Dscn3244

Dscn3246

Dscn3248


新たなステージへ

宮崎の施設は平屋建て。

長く続く渡り廊下は、開放的な憩いの場所です。

そこにそっと施設を見守って下さるお地蔵様。

屋内からお参りができるようになっています。

住宅型有料老人ホームとデイサービスの併設型。

併設のメリットを活かしつつ、

それぞれの独立した役割へと軌道修正ができました。

これから特徴を深めていける段階です。


お地蔵様と大阪のコンサルが応援しています。

1年半のお付き合いありがとうございました。

Dscn3230

Dscn3226_2

Dscn3227

Dscn3228

Dscn3229


定期勉強会

開所3か月が経過し職員が充足されました。

定期勉強会を開催しレベルアップを図っていきます。

「インフルエンザやノロ対策の具体策統一です。


設計の
段階で正面玄関と職員の更衣室内

洗面台を追加した理由があります。

来客者と職員の手洗いするまでの動線とアナウンスを

確認し、清掃エリアや時間を見直し再スタートです。

Photo

少しづつリクエストを聞いて

直営のスタッフが頑張って調理をしてくれています。

食べた人は感想を記載してもらうようにしてます。

生の意見を次の料理に反映しながら成長していきましょう。

カレーの煮つけ 原価305円

Dscn3166

Dscn3167

中華めん 原価275円

Dscn3208

Dscn3209

山形の郷土料理

山形で自宅訪問すると必ずと言っていいほど、

お茶、お茶菓子、漬物を出して下さいます。

漬物はその家の自家製とあって味に特徴があります。

普段スーパー買う私にとっては食べられない味です。


今回は、漬物作りときのこ汁作りを
企画しました。

かぶら、ニンジン、大根の根野菜を使った漬物。

しいたけ、なめこ、〇〇??を使ったきのこ汁。

とにかく女性群は包丁さばきの上手いこと。

わずか30分ほどでほぼ完成。

職員は指示通りに動くだけ十分でした。


昼食の追加品数
に皆さん大満足でした。

Dscn3176_2

Dscn3180

Dscn3186

Dscn3193

Dscn3200

Dscn3206


定期勉強会 

月1回の定期勉強会。

今回は「栄養の必要性と摂食、嚥下障害」について

お話しさせていただきました。

3年が経過し入居者の介護度の変化を感じている

職員が熱心にうなずいてくれていました。

少しでも長く、少しでも自分の力で食事をおいしく

食べて欲しい・・・職員一同の願いです。

さっそく現場で角度を変えるなど実践指導したところ

ムセの減少を実感されていました。

”知識を得て活かす”

これを習慣づけていきたいと思います。

Dscn3171

 

 

 

 

 

Photo

認知症サポーター養成講座

一般住民向けに開催された認知症サポーター養成講座。

認知症への理解者を一人でも増やし、地域ぐるみで認知症へ

の対応を行っていきたいという趣旨です。

地域住民と施設職員が一緒に学習できた良い機会でした。

オレンジリングは理解しようとする証です。

Dscn1876

Dscn1892

救命入門コース受講

関係施設では外部研修を実施しました。

救命入門コースは90分間で胸骨圧迫とAEDについて学びます。

シュミレーターを用いて実施指導を受けました。

心臓マッサージ訓練中「思ったより力がいことを実感した

皆さんでした。

いざという時のために頭の中でも

シュミレーションしておきましょう。

Dscn1886


盛り付け意識

直営の厨房スタッフが頑張ってくれています。

さんまは骨付きで提供しました。

入居者の反応は上々です。

「骨があるから気を付けて食べるのよ」と言われました

骨抜きは新鮮じゃないし、魚を食べている気がしないと。

老人ホームに多い食べやすさを重視する視点が

入居者の記憶にある”おししい食事”というシーン

一致しないことを実感ます。

Image_2

豚肉の生姜焼き。盛り付け、色彩に気をくばります。

Img_0399

Img_0401