一期一会

馴染みBarカウンターでのひととき

楽しいお話を聞かせて頂きました。

その空間と時間を表現して下さった作品です。

Dscn3575


停電時間を使って

定期点検でしばらくの間停電時間がありました。

テレビも音楽も中断することが分かっていたので、

前もって準備していた雛人形の作成にかかります。

40分後には居室に飾れるお雛様が完成していました。

Dsc_0083

Dsc_0084

新人研修中

弊社コンサルタントが講師となっ

途中入社の方の入職時研修を実施しています

経験者の方なので基礎学習日は省きましたが、

「施設のビジョン」や「訪問介護と施設のシステム」などを

お伝えしました。

 明日から現場でOJTが始まります。

次の面談までに色々感じとってくれると思います。

Dscn3572

 

実施指導・一般監査

11月に開所した介護老人福祉施設・短期入所生活介護が

始めての実施指導と一般監査受けました。

9:30~17:30色々ご指導いただきました。

施設側の感想は「とても勉強になった」一言。

成長できるありがたい時間でした。

定期研修会 

サービス付き高齢者住宅、介護付き老人ホーム、

デイサービスのコンサルティングを終えた後、

夕方18:00より研修会を開催しました。

本日のテーマは「介護に必要な接遇とは」です。

現場の具体例を挙げながら、各々の職員に感じ取って

もらうことを主とした1時間半でした。

入居者との信頼関係を上手く築けないでいる職員には、

とてもタイムリーな内容だったようです。

Photo_3

大雪が日常の風景

1月14日15日に山形に行ってきました。

この日は関東地方の大雪で東京のニュースばかり

流れていました。

いつもの飛行機に乗って驚いたのが、乗客は私を含め

2名だけで、まさにプライベートジェットのようでした。

一瞬心配したのが採算割れ=路線廃止は困るなと・・・。

Dscn3302

現地では雪景色が当たり前です。

この日もデイサービスの送迎、営業のポスティングへと

職員は日々の業務をこなしていきます。

いつもながら、

置かれた環境の中で工夫することと、たくましさを学びます。

Photo

Photo_2

年末のご挨拶

今年は新しいことを積極的に取り組んだ1年でした。

5月に本町へ事務所を移転し

6月には新しパートナーを迎え入れました。

この新しい力が確実にコンサルティングのクオリティーを

強固なものにしてくれています。


来設時に
職員から色々な相談がくることがその証です。

施設経営で一番戸惑うのは現場運営です。

なぜなら現場は”生もの”だからです。

職員の気持ち、置かれている状況を十分理解した上で、

本来向かうべき方向性を明確にしつつ、取るべき行動を

伝授していきます。

来年はさらに弊社ならではのサービスを提供していこうと

考えています。

今年一年出会った皆様に感謝いたします。

来年もよろしくお願い申し上げます。

年末祭

人間の思想や物事の捉え方は、

今までの暮らし方と大きく関わって います

その方らしい生活を送っていただくには

その方の時空間を含め生活を尊重することから始まります。

季節行事単なるイベントではなく、

その方が歩んでこれらたこれまでの生活の節の再現です。

よいしょ~ ドン!  よいしょ~ ドン!

大きな掛け声とともに餅つきが始まりました。

ほとんどの方にお集まりいただけました。

一打一打あまりにも響くので若干心配になっていると・・・・・

階下に残られている入居者のお一人が、

「しんどいから見に行けないけど、音が聞えてうれしい」と。

ご自分の懐かしい時代を回想されていました。

1階の事務室まで響く”幸せを運ぶ音”だったのです


もちつき
Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

鏡餅作り
Photo_5

ぜんざいタイム
Dscn2054

忘年会(寿司&鍋パーティー)
Dscn2050

Photo_6

Nabe

 

クリスマス

盛大なクリスマス。

1部は地域交流センターで行い、

2部は各フロア回ってプレゼントと写真撮影です。

施設長自らがサンタクロースとなり

心のプレゼントを置いてきました。

「ご自分らしく生きていただきたい」と願って。

Dscn1962

Dscn1988

Dscn1982

Dscn1983