本日は訪問先である社会福祉法人の理事会に参加しました。
熱意ある理事・幹事の皆様方ばかりです。
質疑応答にも活気があります。
「運営状況、施設の成長を理事会以外でも報告して欲しい」
というご希望がありました。
また別の理事は、
”社会福祉法人における理事会運営の手引き”という本を
持参され、真剣に取り組んで下さっていることを実感。
この社会福祉法人には、
理念を実現するための心強い後ろ盾があります。
本日は訪問先である社会福祉法人の理事会に参加しました。
熱意ある理事・幹事の皆様方ばかりです。
質疑応答にも活気があります。
「運営状況、施設の成長を理事会以外でも報告して欲しい」
というご希望がありました。
また別の理事は、
”社会福祉法人における理事会運営の手引き”という本を
持参され、真剣に取り組んで下さっていることを実感。
この社会福祉法人には、
理念を実現するための心強い後ろ盾があります。
人間の皮膚は表皮、真皮、皮下脂肪組織の三層構造から
なり、真皮には血管やリンパ管、神経が存在しています。
若いときは、真皮の弾性線維が豊富で、表皮と真皮も
しっかりくっついていますが、年齢を重ねると弾力成分が
減って表皮と真皮の層が薄くなり、まるで透明なフィルムを
張りつめていて、今にも破れそうな状態になります。
真皮内の血管周囲組織も弱くなっているので、少しの力で
血管が切れ内出血が起こり打撲跡の原因となります。
また皮膚が紙のように容易に裂けてしまうのです。
訪問先の有料老人ホームにて、
移乗時における裂創事故発生後の対応です。
早々、責任者、看護師、リーダーで検討に入ります。
ご入居者にも協力願い、居室にて現場を再現してみました。
介護技術力以外の発生要因に注目します。
ベッドの高さと入居者の立位時の高さを測定し、車いすや
ベッドと接点がありそうな3ヶ所にはクッション材を設置。
また移乗時には必ずプロテクターを装着することを前提に
ご本人用のマニュアルを作成しました。
リスクマネジメントの原則は、発生現場での振り返りです。
想定ではなく、可能な限り事実を検証することで、
実現可能な対策を導き出すことが可能となります。
そしてもっとも大切なことは、
不安や苦痛を与えてしまったご本人とご家族に
検証結果と対策を説明し、 介護への理解を得ることです。