飛行機は1時間遅れ

定刻通りに出発しゆっくりと動き始めたかと思っていたら、

電気系統の不具合が発生し機内放送が流れました。

結局再びロビーに戻り、便に乗り換えたため、

いつもより1時間遅れで山形空港へ到着しその後

新幹線で施設へ向かいました

終着駅では、清掃担当者が整列して出迎えてくれています。

最後の乗客が降りたことを確認し素早く車両へ。

7分間の”新幹線劇場の始まりです。

Dscn4015

Dscn4023

食事形態

今週前半は資料作成集中しておりました。

本日の訪問先の食事は、厨房職員が専用カートを使

温冷保ちつつ配膳していきます。

最初にお盆とお箸をセット→小鉢をセット→メインをセット

味噌汁とごはんをセット。

職員と連携手際よくセットし時間通りに配膳されます。

食事形態も種類が多く、胃ろうの方も対応しています。

気配りの配慮は、器を触るとわかります。

温度が上がると溶けやすいソフト食は冷たいところが多いの

ですが、ちゃんと温めて下さっています。

Dscn4007




普通食
Dscn4013




刻み+トロミ
Dscn4010




ソフト食
Dscn4011



ミキサー+トロミ食
Dscn4012

 

テレビ会議

本日はwebを通じ コンサル先の給食会議に参加しました。

訪問エリアが各々の重要会議参加できないため

新しい手段として取り入れてみました。

映像や音声に問題が無かったので他の事業所にも提案

していきたいと思います。

今後は、同席依頼が多採用面談にも対応していきます。


Image3

 

 

新規訪問先

本日は大阪訪問先です

社長、施設長と面談し指導ポイントを絞っていきます。

事故報告書、介護記録、日報などから、1年半頑張ってきた

様子がうかがえます。

さらなるステップアップのため、夕方には研修会を実施。

本日は「リスクマネジメント」です。

研修では、実際現場で発生した事故やその資料活用

させて頂きました。

Image2

 

4

2

3

あすの準備

明日より大阪の 新規の訪問先がスタートします。

事前に送って頂いた事故報告書を分析し助言すべき点を

精査しました

開所後1ではありますが、真剣な取り組みが読み取れます。

初級レベルはクリアしている為、ディスカッション方式で研修

を進めることにします。

新卒者研修

高卒の8人を対象に3時間の研修を開催しました。

”何を感じてもらうか”に重点をおいアプローチを

行いました。

知識提供より前に、気持ちを引き出すきっかけが必要です。


終了後の感想文「配慮」という意味を改めて理解した

書かれていました。

一歩一歩体感しながら成長してくれることを期待します。

来年3月まで毎月担当させて頂くので、

皆さんの成長に合わせ 研修内容を工夫していきます。

Photo_2

Photo_3

Photo_4

採用広告の打ち合わせ

訪問時に、事務長クラスの採用打ち合わせに参加しました。

リクナビ担当者希望対象者のイメージ像伝えます。 

次にイメージ像の転職背景を想定し、

一人でも多くの応募者獲得に思考をこらします。

どのような情報掲載れていれば安心するか、

どのような表現をすれば自分に呼びかけられている

気持ちになるかを掘り下げて考えていきます。

掲載するモデル選ぶ基準にも意味があります。

良い人とご縁があればと思います。

研修三昧

本日から、第2回の個別勉強会として誤嚥研修がスタートしました。
2人一組で職員全員を対象に実施します。
まずは夜勤リーダーを中心に学んでもらいます。
その後全体勉強会を開催。皆様お疲れ様でした。

Photo

Photo

夜勤の様子

23時ごろの夜勤の様子を確認しました。

フロアに上がっていくと、コンスタントにナースコールが

なり続けています。

「今日は〇様が落ち着かれないの」眠れないその方

マッサージをしながら対応している職員。

他方では、センサーマットが鳴った部屋で やさしくける

職員。

こうして一晩、2人職員がお互いで声を掛け合いながら

対応していきます。

一人は4月入社の者ですが

落ち着きの中に丁寧さと優しさが感じられました。