現場の基礎づくり

本日は日帰りで名古屋の施設へ訪問しました。

ビデオで配膳風景を撮影し現状分析に活用します。

またオーナーはじめ管理者との打ち合わせでは、

キャリア段位制度の導入までの期間に、施設独自のステップ

アップ制度をスタートさせる段取りをお伝えしました。

本日の勉強会は「高齢者の疾患と気づきのポイント」です。

日常生活の中でも役立つ知識をお伝えしました。

Photo

リーダー研修資料の作成中

本日はテレビ電話で訪問先の会議に参加した以外は、

リーダー研修の資料作成に没頭しました。

テーマの一つに”チームワーク”を取り上げています。

現場の運営コンサルタントである私の場合、

チームワークとは何かを教えるだけが仕事ではなく、

どうすれば強いチームワークが作れるのかを伝え、

実際に作っていくところまでを業としています。

勉強会そして夜はバータイム

本日は昼から予定がいっぱいでした。

介護認定審査会出席、成年後見の活動を終了させて

16:30から契約先に訪問してきました。

新卒者を対象とした勉強会で医療についてお話ししました。

1か月前と違い表情は柔らかく、積極的に質問をしてくれる

ようになっていました。

分からないことを、分からないままにしないことが大切です。

Photo

Photo_2

18:30からは7階ラウンジでバーが開かれ、

入居者の皆さんがお酒を飲みながら団欒されていました。

「徐々にバージョンアップをしていきます」とマスター。

次回の訪問の楽しみが一つ増えました。

Photo_3

Photo_4

懐かしのワールドカップ

昨日、本日は資料作成日でした。

会社近くのスポーツバーはサッカーで盛り上がっていました。

楽しそう~

ニュージーランドに留学していた頃を思い出します。

ワールドカップ時期とあって、試合のたびにスポーツバーで

外国の友人と大はしゃぎでした。

共感し合った頃が懐かしいです。

本田選手といえば出身中学が同じなので、地元の中継が

でるのもうれしい限りです。

ワールドカップ出場、また楽しみが一つ増えました。

Dscn4065

写真撮影

本日はバタバタ状態でした。

朝から3つの用事を済ませて、なんとか15:00の撮影に

間に合いました。

ただ今事務所に戻り一息ついたところです。

Dscn2528

まずは情報取集

本日の訪問先は大阪の介護付き有料老人ホームです。

主要なメンバーの面談やフロアの様子、職員の動きを

見せて頂きました。


本日は往診日。

医務室では電子画像を活用し丁寧に説明されていました。

医療とのタイアップを特徴とした施設です。

Dscn2526

南江堂「看護管理学」の出版

南江堂の看護学テキストNiceシリーズの「看護管理学」が

出版されました。

執筆者の一人として担当しております。

質の高い看護を効果的に実施していくため、マネジメントの

スキルを学習してもらえる教材として出版されたものです。

医療でも福祉でも、主体的にマネジメントしていくことの

重要性を痛感します。

Dscn4052

特注カウンター

コンサル先サービス付き高齢者向け住宅夕食の一場面です。

設計段階で依頼した、窓辺のカウンターです。

入居者の中には、1人で食事をしたい方、

ゆっくりと過ごしたいがいらっしゃいます。

カウンター席を気に入って下さっているお1人です。

Photo

理事会参加

本日は担当している社会福祉法人の

第3期第一回の評議員会・理事会に参加しました。

昨年9月9日に開所し、皆さんの努力もあって1月半で満床、

あっという間に半年が経過しました。

委員会活動、行事・余暇活動、研修、会議などに取り組み、

運営の基礎をつくった期間です。

今期は、理念実現のための組織づくり、現場力を高めて

いきたいと思います。

終了後勉強会を実施しました。

Photo_2

Photo_3

新しい取り組み

訪問先のサービス付き高齢者向け住宅では、気軽に立ち寄っ

頂こうと、入り口前の廊下に受付と談話スペースを設けまし

た。

すると興味を持った人が「ちょっと見せてくれる?」と

気軽に声をかけてくれるようになりました。

事務所が奥にあり入りずらかったそうです。

確実に見学者が増えてきました。

Photo

Photo_2

Photo_3