歌声サロン

本日は大阪の施設へ訪問しました。

現場に入り様子を見せていただきました。

14時からマネジャーと打ち合わせをしていたところ、

ピアノの音に合わせゆったりとした歌声が聞こえてきました。

しばらく休憩し楽しませて頂きました。

Image5

ここも七夕

訪問施設。

ここも訪問者に願いを書いて頂けるように配慮されています。

各フロアの願い事をそっと見てみると・・・・・

Photo

Photo_2

Photo_3

もう1か所の施設もお星さまが飛んでます(^^)

Photo_4

Photo_5

七夕

コンサル依頼を検討なさっているクライアントへご挨拶に伺って

きました。

新たな取り組みを模索されているようです。

帰り際、ほのぼのと感じた案内板が目に留まりました。

こんな呼びかけもいいなぁと感じました。

Photo

Photo_2

June Bride イベント

6月にちなんで結婚式のイベントを行いました。

職員が工夫をこらし、新郎新婦も役柄ピッタリ(^^)

この日とばかり正装し参加してくださった入居者の方々も。

皆さん、おめでたい雰囲気を心からよろこばれ、

笑顔や涙で拍手され、かつての思い出を語って下さる人と

さまざまでした。

結婚式は大盛況で終わり、その後新郎新婦が各フロアに

まわってご挨拶させていただきました。

記念写真を一緒に撮りたいと希望される入居者の方が

多く、祝う気持ち、幸せを感じる良い企画だったと思います。

ウエディングケーキ
Photo

入居者の方のハーモニカ演奏
Image4

新郎父役の施設長がご挨拶
Photo_4

乾杯
Photo_5

退室

Photo_6

各フロアにて結婚報告
Photo_7

1

まずは独自の介護レベルアップ表にて

15:00から定期勉強会、その後全体会議を実施しました。

この施設はキャリア段位制度を導入する予定のため、

それまでの準備期間に施設独自の介護レベルアップ表を

もちいて、個々人のレベルアップを図っていく予定です。

単にキャリア段位を取得するのが目的でなく、

自分が目指す介護職像に近づくための手段として、制度を

活用して欲しいと思います。

アセッサー講習には3人がエントリーできました。

がんばっていきましょう。

Photo

Photo_2

カンファレンス

本日名古屋の施設では、定期カンファレンスの日でした。

入居の方それぞれに居室担当者が決まっています。

カンファレンスまでに、居室担当が検討したい内容と具体策を

書面にして、事前に関係者の意見を聞いておきます。

できるだけ多くの方のカンファレンスをするのが狙いです。

寝たきりの方へのアプローチとして、リクライニング椅子による

散歩、音楽、アロマや室内イルミネーションなどのアイディアが

出ていました。
Dscn4397

ホームページの打ち合わせ

本日はホームページの打ち合わせを行いました。

弊社の「生きているホームページに」という希望を叶えるべく、

更新システムを導入するなど工夫して下さっています。

そもそも弊社にとってのホームページの意味は?

誰に何を伝えて、相手にのぞむ行動とは?

業者の方との会話に沢山のヒントが隠されています。

とても有意義な時間でした。

ありがとうございました

22年11月より担当させて頂いた方がお亡くなりになりました。

施設入居後しばらくして「入って良かった」というお言葉を頂き、

その後穏やかに過ごされた2年半でした。

この方らしい”前向き”を学ばせていただきました。

ご冥福をお祈り申し上げます。

セミナー実施その後研修へ

大阪産業創造会館におけるセミナーを実施しました。

13:30~15:00「気づける職員を育てる」

15:30~15:30「知りたいところに手が届く、

高齢者住宅プランニングとサービス提供の在り方」

人は見方を変えれば見える部分(気づき)が出てきます。

ワンパターン化した思考パターンにならない関わり方が

大切です。

Photo_4

Photo_6

Photo_7

その後急ぎ、研修先の施設へ移動しました。

18:00~20:00と勤務後の疲れている時間にもかかわらず、

真剣な受講姿勢を見ていると、伝える責任を実感します。

”分かりやすい研修”常に意識している点です。

Photo_9

Photo_11

職員研修

タイトル「主体性のある組織、職員になるには」

本日は2グループ目に研修しました。

聴講者の皆さんの様子を確認しつつ話を進めています。

メモをとるタイミングやうなずく姿勢から、

主体的な気持ちで参加しようとしているかが読みとれます。

何をどう捉え、どのように工夫していくのか・・・・

この続きは現場で体感してもらいます。

Photo

Photo_2

Photo_3