定期研修

今回の研修は「排尿と排便について」です。

排泄介助後、ほとんどの施設は排泄一覧表なるのもので

記録を残しています。

それは、排尿間隔をみながら、その人にあったタイミングで

声かけをする為などいろいろな意味が含まれています。

そこで、折角注目し記録している訳ですから、

もう一歩前進しさらに興味をもってデータを分析する

観点を加えました。

折角書いた記録を活用する、データを分析する視点を

加えた研修です。

Dscn5368_2

Dscn5366

筆記試験日

本日はケアマイスターブロンズの筆記試験日です。

施設の1階を試験会場に整え、いざ本番。

7:30~8:30、13:00~14:00、14:15~15:15、19:00~20:30

と4回に分けて実施しました。

皆さん緊張しながら一生懸命に挑戦してくれました。

教育制度としてスタートし、資格手当ともリンクさせます。

これも職員自身が成長できる手段の一つ。

緊張しているこの時間が、いつか満足感に変わることを

信じています。

実技試験は、3日後、もうひと踏ん張りです。

Dscn5358

Dsc_0492

介護技術の基礎研修

住宅型有料老人ホーム研修の一風景です。

今月は4回研修機会を設け、多くの職員が参加できました。

受講者からは好反応で、普段悩んでいる部分を思考錯誤

し、共に意見、実践を交し合っていました。

知っているようで知らない事がいっぱいあるということです。

Dscn5354

視野を広げる

しばらくブログをお休みし失礼しました。

視点を変えてマレーシアを訪問してきました。

さまざまな価値観と触れあい、高齢者分野がどうあるべきか

再検討する良い機会となりました。

これは子供のジムスクールのワンシーンです。

次に先生が何を言うのか、何をするのかを楽しみに、

全身で受け止め、エネルギーをぶつけ合っている

4歳、5歳児から人間が楽しむということの基本を学びました。

Image

ランカウイ島の空港で70歳後半の日本人夫妻と会話。

この歳になると友達が亡くなり、介護が必要になるライン。

病気を克服して夫妻で同じ時を過ごせる喜びに心から

感謝されているお話を聞き、高齢期がどうあるべきかを

あらためて考えさせられます。

本日は研修一色

13:00~15:00

全ての職員がある一定の技術を身に付けるため、

現在定期的にオムツ交換、シーツ交換、寝衣交換の

再学習をしています。

日常行っていることですが、正しく・美しく・早く実施できる事が

条件で、本日は総合演習の日です。

まずはリーダークラスの皆さんが頑張ってくれています。

Photo

Photo_2

16:00~17:30

次に今月末に実施するケアマイスターの実技模擬練習です。

これについては、介護職員のみならず、相談員、栄養士、

看護師とすべての職員に取り組んでいただきます。

設定例3をグループごとに取り組んで頂きました。

ついついオーバーケアをしがちな皆さん。

介護保険の自立支援の意味を、実技講習の中で

「なるほど~」と理解して頂きました。

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Dscn5347



その後全体会議、リーダー会議と方向性を明確にする

大切な時間です。

皆さん集中して取り組む習慣が身についてきました。

Photo_6

小説にはまった2日間

知人が執筆された小説です。

最近は業界動向に関する情報や、経営に関わる本がメイン

だった為、読み進み入り込んでいる時間がとても新鮮でした。

マンションの耐震強度が問題となり、住民の方々の深層心理

が折り重なるように表現されていました。

集合住宅ならではの幅広い年代層の集団です。

一つの事柄においても、立場や年代によって感じ方や、

捉え方もさまざまです。

自分なら・・・と住人の立場で読み進めていると、

急な想定外の展開に、我に返りました。

急ぎ先が知りたく、帰りの通勤時間が待ち遠しかったです。

140111_173914_3
 

定期研修

担当のサービス付き高齢者向け住宅です。

本日は1日に2回研修を実施しました。

タイトルは「正しい移乗・移動」についてです。

普段から皆さんが思考錯誤している部分でもあり、

興味を持って参加頂けました。

特に今年からキャリア段位制度を導入し始めた為、

評価の対象になっている職員にとっては、

根拠をおさらいする良い機会になったようです。

普段接している入居者に合わせて、ご指導させて頂きました。

140110_132145_2

140110_132214

どうあるべきかを考えて

毎月、ご要望に合わせて研修を実施させて頂いております。

職員の反応を見ていると、もっともっと彼らの役に立ちたい、

そんな衝動にかられます。

おもしろい、身につく、役立つ、レベルが上がる、自信がつく。

こんな視点での研修開発が必要です。

本日は、今進めていくアイディアを実現したく、

知人のシステム会社へ出向き相談させて頂きました。

想いを形にする、これは自分自身にも言えることであり、

創造を豊かにチャレンジしてみようと思います。

具現化したら紹介させていただきます。

社内研修システムの打ち合わせ

いよいよ1月末に実施する試験に向けての最終調整です。

毎日のように送られてくる調整中のメールからも、

担当者のスピーディーながらも緊張感が感じ取れます。

試験問題作成、詳細のスケジュール調整、手当原資の確保

などタイトな時間の中での集中審議です。

理事長はじめ理事も参加され、組織全体で向かって行く

方向性を共感、共有している空間を実感。

強い意志と信念を持って一致団結していきたいと思います。

思考研修

今回の研修会では、普段使わない部分の脳をフル回して

頂く研修会です。

人にとって最も必要な「信頼」がどこからくるのか、

それを体感しながら共有して頂きました。

「前半受講した職員の感想が高評価だったので楽しみ」と、

施設長みずから受講頂きありがとうございました。

Photo_2

Photo_4

 

Photo_5

午前中の新春かるた祭りの現場

Photo_7