第四回 マネジメント研修

会議ファシリテーション

介護現場はシフト勤務のため、全員が集まる事はできません。

個人や小グループで必要に応じて話し合いや共有を深めながら進めています。

当然ですが、それぞれの中に「ああすればいい」「このようにすればいい」という思いを持っています。

そんな日頃の職員の声を携えて集まってくるのがリーダー会議、特に全体に影響する内容はここで議論されます。

意見を吸い上げ決定する場であり、現場運営を正しく方向づける公の会議です。

ファシリテーションでも、取り扱う内容によっては関わり方にも変化があります。

アイデアをつのることに重きを置く場合は、発想を自由に出してもらい、最も合意の高いものが決定事項になってきます。

一方会議の場合、項目ごとに求めたいゴールがあるため、一定の条件下で出された意見で目的に合致した内容を合意に導かなければなりません。

参加者は一定の条件を意識して発言している訳ではありません。

そのためファシリテーターは、出された意見に含まれる論点を整理しながら、参加者の思考が自然に求めたいゴールに集中できるよう介入したり見守ったりしていきます。

当然ですが、参加者の心の動き、納得感や共感が生まれるプロセスへの視点も大切にしなければいけません。

あくまでも発言をコントロールするのでなく、議論すべき論点がズレていないかどうかを見守り、介入していく立場です。

10人いれば10人の思いや意見があり、それは会議を大きく揺さぶる事でしょう。

だからこそ、自分と違う意見を前にして、新たに生まれる意見とも出会えるのです。

「揺れ」を肯定的に受け止め、楽しめるファシリテーターを目指したいものです。

新設複合施設 入社研修

特別養護老人ホーム等の複合施設 開所前研修

4月1日にオープンを迎える開所前研修を実施しております。
全研修7日間のうち、3日間(9:00〜17:00)を弊社が担当させていただき、人間関係づくり、知識、技術、思考構築などをレクチャーやワークショップを通じて形成していきます。

スタートは、自分が持っている介護への興味を強化するため、動機付けのお話をさせていただきます。次に職員間のコミュニケーションにアプローチし、周りとの関係性を高めて居場所、落ち着きどころを作ります。その後、認知症、リスク、ユニットケア、記録の書き方、ターミナル、介護技術、組織についてなどをワークショップを交えて展開していきます。

今回ターミナルケアの導入部分で、嘱託医の先生にもご協力いただきました。地域の医療体制や医師としての看取りの考えをお伝えいただきました。これから協働いただく先生に対し職員が親しみを感じて頂きたく段取りさせて頂きました。

毎回痛感するのは、初回研修の重要性です。オープン後も関わらせて頂くことが多く、研修を受講された方と後から入職された方の視点や気づきの違いを実感します。研修では、法人の方針をベースに全体像とエッセンスをお伝えしているので、自分が置かれている状況や考えるべき視点がベースにある人とそうでない人の違いです。

良くあるパターンは、開所前研修でモチベーションが高まっても現場に入ってからのギャップに落胆するケースです。弊社はそれを前提に、研修とコンサルティングをデザインしています。当然ですが最初から理想通りに準備されている訳ではありませんが、それを作り上げていく当事者である事をお伝えし覚悟してもらいます。開所後にさまざま問題が発生するため、それをチャンスと捉えて関わらせて頂きます。

1日目より2日目の今、随分とリラックスし職員の思考が柔軟になってきました。研修をしながら、職員のキャラクターや反応も見させて頂き、運営に活かしていきます。

業者選定委員会へ参加

公募型プロポーザル 「平成30年度地域福祉見守り活動事業業務委託」

本日は区役所にて、来年度の地域見守り活動事業の選定委員を実施させていただきました。
孤独死や認知症予防はもとより、要援護者にどのようにリーチし安心、安全な暮らしにつなげていけるか、大阪市内のどの地区にとっても共通の課題です。
本日のプレゼンをお伺いしても、地域包括ケアシステムの足がかりをしっかりと着目されていらっしゃいます。

私事ですが、近隣の高齢女性の方と立ち話をする機会がありました。
彼女いわく、依頼していた訪問介護事業所がサービスに来るのを渋るそうです。
ケアマネの方もレスポンスが悪く困っているのだという話しをされました。
きっとお互いにいろいろとあるのだろうと思いますが・・・
はてさて。
とりあえず私としては、目の前のご近所さんを満足させずして、選定委員などおこがましいなと。
早速、ネットで調べて今夜情報を提供して差し上げようと思いました。
これは専門家としてではなく、近隣住民のコミュニティーの中の私ができることです。
お互いが少し気遣う、そんなインフォーマルな住民意識を高めていきたいものです。

南山大学 Tグループ講座修了

人間関係トレーニング

組織開発の源流と言われるTグループ講座5泊6日(8日~13日)を修了しました。

会場となる清里に向かう道すがら、かつてゼネラルマネジャーとして勤めた社会福祉法人サンビジョンが見えてきました。
名古屋の法人が初めて長野に進出するとあって、立ち上げから軌道に乗せるまでの3年間の思い出の地です。
下諏訪の駅を通過、感慨深いものがあり、思わず施設に向かってシャッターを切っていました。
人と人とのつながり、言いかえると私の福祉の原点であるここで過ごした「時」が、今に繋がっているのです。

初めてお会いする人とともに築き上げる人間関係、自分では気づいていない自分の側面を知ることができました。
「今ここでおきていることに気づく」「今ここをグループで共有する」、良く聞く言葉ですが、自分が思っていた以上の深い意味づけが出来ました。

人は人を介して成長していくものであるということ。
2000年の長野、2018年の清里、この先のつながりに向かっていく「今ここにいる自分」です。

ホテルの窓から見える富士山が私にとって特別なものになりました。

複合施設オープンに向けて

最終準備の段階です

特養や小多機をはじめ5つの事業所があり土地に余裕もあって、感想としては「広い」の一言です。
事業の拡大にともない、事務所が手狭になるケースが多いのですがここではそんな心配はなさそうです。
1階玄関の中央に走る廊下、地域交流センター、デイサービスを合わせると、いつでも大イベントの開催が可能です。その分、ユニット間の距離があり、職員の動線は考えどころとなります。
デメリットを最小限に、メリットを最大限にが弊社の仕事です。

介護事業所のコンプライアンス

気づいていないマナー違反から始まっています

コンプライアンスとは「法令遵守」。
法律や倫理に則った企業活動を指し、不祥事や不正行為による引責辞任のニュースを目にする度に唱和しているだけではいけない事を実感いたします。

介護事業所においても、他人事ではありません。
虐待や拘束は人権や尊厳に関わるという意味において「やってはいけない」という認識が一般的ですが、多くのケースは、職場が生活を舞台にしているだけに、自分の価値観と混同しがちになってしまいます。
「悪いことをしてはいけない」のこの悪いと思う観点が、人それぞれ違うだけに知らず知らずの間にコンプライアンス違反になっているのです。
一般的に多いのは、SNSでの情報発信、職場外での個人情報の会話、勤務時間の私用行動、お礼の受け取りなどのケースです。  

ではさらに身近なケースで考えてみましょう。
レベル的には、「気づいてもいない違反」→「これくらいならと思っての違反」→「黙っておこうと心にひっかかる違反」→「誰も見てないだろうという確信犯」へといつの間にか組織体質そのものが変化、麻痺していくのです。

行動分析学では、ある行動をした直後に、嫌な事があると、その行動をしなくなります(弱化)。
ようするに、規則を破ると、罰せられる不安があるので、その行動を慎むわけです。
しかし、罰せられるのが嫌だから慎むというのは、あまりにもお粗末であり、できれば、「皆で守ろう」「自分達の職場を良くしていこう」という風土作りに知恵を絞られる方が良いと思います。

例えば、
利用者や入居者の為に常備してある飲食を何気に食べてしまうというケースはどうでしょうか。施設のイベント目的、家庭的な演出目的、福利厚生の位置づけとして、公に認められているケースとの違いを再認識してもらう時間が必要かもしれません。

現場が忙しく事務作業が出来なかったので資料を家に持ち帰るケースはどうでしょうか。一生懸命に仕事をこなそうと取り組む姿勢には感謝しつつ、お互いで正否を再認識する必要がります。もちろんこんな大切な職員が次の問題へ移行しないよう、やらずに済むシステムを考えてやるべきではないでしょうか。

職場でのスマホの充電はいかがですか。誰もが当たり前にし始めたらどうしますか?これは節度ある行動として場所や時間や状況の限定は必要かもしれません。イメージとしては、人様の家にお邪魔して許可なくTVを見始める人は少なく、おそらく一言声をかけますね。行動分析学的には、いわゆるマナーを守らない事を当たり前としてしまう風土作りを強化している事になります。

気づいた時にお互いが注意できる環境を通じて、人は学習していけます。
前向きに自己の行動を正そうと思わせてくれる職場で仕事をしたいものです。

シンガポールのナーシングホームを見学

海外の老人ホーム

シンガポールのナーシングホームを見学をさせて頂きました。
理由は、急速に進むシンガポールの高齢化に現場がどのように対応し変化していくのか、この時点で拝見しておきたかったからです。

ご存じのとおり、65歳以上の割合7%以上は「高齢化社会」、14%以上は「高齢社会」、21%以上は「超高齢者社会」と呼ばれる中、日本が高齢社会に移行した期間は、わずか24年間(1970年から1994年)で2016年は27・3%となっています。
シンガポールはというと、2000年に高齢化社会となり2016年で12.4%と右肩上がりの上昇で、日本以上に短期間で進んでいます。
 
シンガポールの社会保障制度を見てみると、中央積み立て基金(Central Providence Fund: CPF)があり、国民および永住権所有者には、月額給与の一定割合(11年は20%)を個人口座に積み立てることが義務付けられた公的年金制度があります。雇用者も一定額割合(同16%)を拠出するものです。

積立金は政府が運用して利息を付けており、住宅購入資金や教育費、医療費はここから充当でき、残りは原則55歳以上から引き出し可能ですが、途中で積立金を取り崩すことで老後資金が途中で底をついてしまうという問題もあるそうです。

1996年に制定された「両親扶養法」なるものは、60歳以上の自活できない両親の扶養を子供に義務づけるものであり、高齢の親と同居する世帯などは、所得税控除などの優遇制度が設けられているそうです。街中のあちらこちらに見かける大型ショッピングセンターの1階には、デイサービス、クリニック、フィットネスジム、保育園の複合施設が備わっています。

ともあれ日本の年金制度のような分配もなく、社会や組織の相互扶助が薄いとなると、低所得の人にとっては厳しい仕組みともいえるでしょう。
 
それを踏まえて、公的なナーシングホーム、日本でいう特別養護老人ホームがどのように運営されているのかを見学させていただきました。
私が特別養護老人ホームの運営に携わったのが2000年、あれから18年が経過する中、当たり前になされていた介護方法は今や非常識だという事が多々あります。
当然ですが、成長のプロセスであるため一足飛びにいくはずはなく、今の日本の介護が素晴らしいと言われるのもそんな歴史があってこそです。

シンガポール北東に位置するポンゴル地域にある「光明山修身院」。1980年代に僧侶の方が独身で身寄りがない方の救済目的でスタートし、今は車椅子レベルの方が入る老人ホームです。三度の移転を経て5年前に開設。お部屋こそ8人部屋ですが、起床後はどの部屋も綺麗にベッドメイキングされています。また見えない箇所の車椅子など整理整頓され丁寧さを感じます。運動、料理、クラフトなど様々なメニューが計画的に取り組まれています。常日頃、整理整頓の精神は介護の丁寧さにも反映してくることを実感しているだけに興味が惹かれます。

また驚いたのは、開所後5年しか経過してないにも関わらず改築を重ねていらっしゃるところです。
例えば認知症フロアは、部屋ごとにカラーを変更したとのこと、淡いピンクやグリーンなど認識しやすいようにとの配慮からです。
おなじく床材をウッドテイストに変更したのは、家庭の雰囲気を狙っての事だそうです。
屋上には憩いのガーデンを新設し、ガーデン内は車いすの人も対応できるよう色々と想定して設計されていました。

新設の建物をさらに改修していくという発想に興味を持ちました。
良くある事ですが、きっと後から気づく事が多かったのでしょう。日本だと仕方がないと終わらせてしまう事が多いのではないでしょうか。
古くなったから改修という発想だけではなく、これではいけないから改修という、こんなところに運営発展の予兆を感じます。
シンガポールに住んでいる日本人の方は、「日本に比べ、税金がどのように使われているかが実感できるので払いがいがある」と言われていました。

現状維持を良しとせず、環境に合わせて柔軟に変化する事が自然な介護現場を見ていると、シンガポールの福祉業界の発展が楽しみです。

複合施設 2周年記念

7チームで投票決戦

開設後2年目とあって、皆さん昨年よりバージョンアップされています。

数カ月前より入居者や利用者の皆様と職員が作品を作成し、この日がそのお披露目です。

当日は、来設された皆様に投票いただき、夕方にはランキングが発表されます。

楽しみ!!

何よりも、自作を囲っての「あ~でもない」「こ~でもない」の会話に値打ちがあるんですよね。

民家を改装

住宅街の一軒家

コンサル先では小規模なデイサービスを手掛けています。

近い将来、社会福祉法人開設時のための準備段階として始めたのですが、まもなくその時期がやってきます。

今度手掛けるのは30人規模、スケール感が違うのでまた一つステップアップが必要です。

ここは、前住人がお住まいの時に見学に来てますが、部分改修で見事にデイサービスに生まれ変わっています。

中庭はそのまま、家庭的な雰囲気がここの良いところです。