ひそかに話題のハートストーン。
3ヶ所を見つけて触れて祈ると願いが叶うそうですが(^^)
知人の医師から話は聞いていました。
「長崎はね
坂が多いから
退院の話を出す時には
周辺の生活環境も検討要素なんだよ」と。
今回はそんな知人に
普段の訪問コースを案内してもらいました。
確かに坂、坂、坂。
車で玄関横まで行けず、
広場で駐車して
徒歩で訪問するとは
聞いていましたが
現在の炎天下では
なお大変です。
デイサービスの送迎のシーンです。
やはり広場に車を駐車します。
社内にもう一人の職員と利用者を残し、
デイサービスの職員と利用者が
自宅へ向かい歩き始めます。
職員がしっかりと寄り添い、
杖を使った利用者の方が、
一生懸命に歩いて行かれます。
下って、登って、曲がって、また登って・・・
後半は一つの階段にも足を上げるのに
一苦労です。
寄り添う職員はせかすでもなく
声をかけ励ましながら・・・・
時間にしたら13分でしょうか。
送迎ですから、
当然
朝と夕方の2セットです。
山形の雪にしても
長崎の坂にしても
皆さん、その地域の事情に合わせ
頑張っていらっしゃいます。
”最初から出来ないです、無理です”
ではなく、
”出来るにはどうしたらいいか”
この精神を改めて振り返る良い
機会だったと思いました。
離島の病院にも船に乗って
定期的に医師が出向くそうです。
誰かが誰かを支えて支えられて。
船に乗り、
離れていく陸を眺めながら
感慨深いものがありました。
以前に関わらせて頂いていた
コンサルタント先の相談員の方が代表で
近況報告を書いたお手紙を下さいました。
事業所内では挨拶や介護に臨む姿勢など、
日常的な取り組みに大きな変化が生まれている
とのことです。
試行錯誤の繰り返しの中、
一つひとつの結果を全員で考察し、
新しいことにチャレンジし続ける
「考えて実行する」という流れが
形になってきたとの事です。
日常業務の中”改善が当たり前”に
定着してきたようでうれしい限りです。
それを横で見ていた同業のコンサルタントが
「すごいですね、ちゃんと手紙を書く
その姿勢がすでに違いますよ」と。
言われてみればそのとおり、
沢山の要素を兼ね備えた
彼らのこれからの成長が楽しみです。
普段より沢山の品数がワクワク感を誘います。
今回のメインはひつまぶし・・・
食べ方は
一度目は普通に食べて、
二度目はお出汁ををかけてお茶漬け風に。
手作りが自慢とあって確かに美味しい!
うなぎが苦手な人にはバラ寿司の選択食まで・・・
前回は、応用を利かしたつもりの誘導の部分に
大きな反省点がみつかり、
今回はその点を意識しての運用です。
その効果もあり、
ゆったりと時間を過ごしてもらいつつ、
予定時間に終了!
入居者の方の評判もなかなかでした。
打ち合わせの通りに進める事の
意義を実感されたようです。
経験からくるノウハウが
独自のマニュアルに活かされます。
次回は危機管理である、
誤嚥体策と内服薬管理も
マニュアルに追記されるはずです。
関係施設の看護師の方が
恥ずかしそうに話してくれました。
「看護師専門の派遣会社より
施設の看護師の仕事についての
講演をして欲しいと頼まれました」と。
派遣会社は沢山の施設に出入りします。
採用にあたっては、
どのような人材が欲しいのか、
ヒアリングをし、
面接に立会い、
派遣後も定期面談を行っています。
要するに各施設が求める看護師像と施設の実態を
はっきりと掴んでいるポジションです。
そんな派遣会社から、
「御社の考え方にこそ共感ができます」
と依頼があったそうです。
依頼を受けた看護師は、
「私も入社当初は戸惑いました、
病院とは違う看護師業務や家族の立ち位置、
医師や家族との関係、
介護職員との連携の大切さなど・・・・
正直最初は、
教えて頂いた事が理解しきれず、
疑問や不満に思った事もありましたが、
今なら説明できると思いますよ」と。
施設看護師のあるべき姿を習得するのに
3年はかかったと
笑顔で語って下さった彼女を前に、
さらなる笑顔になっていたのは
私だったように思います。
しっかりと
引き継いで頂きありがとうございます。
そしてこれからもよろしくお願いします。
「本日の”音楽会&誕生日会”には、
佐竹様もストレッチャーで、
参加してもらって下さい」
こんな朝の申し送りでした。
2日後に93歳のお誕生日を
迎えられるそうです。
現在開眼されることもなく、
静かに最期の時を、
ご家族や職員と過ごされています。
「聴いて下さっている」そう信じて、
職員が工夫して段取りを組みます。
”今私達がしてあげられる事”
の精一杯を考えての行動です。
歯切れの良い口調がトレードマークで、
他の入居者の方に助言をして下さっていた、
そんなご本人を思い重ねて合唱しているのは、
私だけではなかったと思います。
あれから9日後の本日、
永眠されたと連絡がありました。
職員に沢山の思い出だけでなく、
自らの存在そのもので、
伝え残して下さったものの、
大きさを実感いたします。
出会いと永遠に感謝申し上げます。
先生のお声かけをきっかけに
○○年ぶりの同窓会を開催致しました。
幹事を引き受けてから4ヶ月
あっという間の準備期間でした。
中学や高校の同窓会ならともかく、
「小学校の同窓会?」と
周囲の知人には驚かれましたが、
さらには、
同窓生38人中29人の出席!
には幹事の私も予想外でした。
生徒である私達一人ひとりの心に、
芽生えさせて下さった
先生への厚い信頼・・・
当時の先生の教育が
形として残っている証拠です。
熱血、熱心、真剣・・・
5年6年を通した手作りのアルバム
生徒発行の週間新聞
先生発行の週間新聞
問題があればホームルームを開催
意地悪もいたずらも皆で話し合って解決。
「生徒が書いた新聞記事には
ほとんど手を加えなかった」と先生。
生徒のその時の素直な気持ちを
文字を通して変えてしまわぬようにと・・・
そんな当時の新聞には、
やってはいけない事をやってしまった事実や、
皆で反省した点などまで素直に書かれていました。
今読んだらなおさら言葉の重みを感じます。
大人になった今も忘れてはいけない感覚です。
しばし全員があの時代に戻れた一時でした。
こうして、
プライスレスの仲間が集えるのも、
それぞれが
先生へ年賀状を送っていたからです。
先生に感謝!
そして、
今の、
そしてこれからの、
私達に乾杯です。
5年が経過した施設ともなると
懇談会の雰囲気や発言も違ってきます。
ご家族の言葉の端々より、
施設に任せているだけでなく、
自分達も介護や介護保険を
理解しようと努力されている事が伺えます。
「本当に良くやって下さってます」
マイクを通して感謝の気持ちを
伝えてくださるいくつかのご家族。
列席している職員の気持ちに響きます。
ご家族自らが、
今の介護保険や他の施設の現状・・・
などアンテナをはっていらっしゃいます。
そんなご家族の発言は、
現実をしっかり捉えていらっしゃいます。
「何を大切すべきか!」
黒字になった部分については、
「職員の方に還元して下さい、
入居者も職員もとは言いません、
職員の方に・・・」と。
有限ある財源の中、
優先順位を考えられた発言です。
大切にすべき根源を
確認し合えた懇談会でした。
今回は介護職員の入社研修です。
2名は1週間前に入社しており、
すでにOJT研修がスタートしております。
1名は6月より入社予定の3人です。
ヘルパー2級を取得されたお一人が
実習の経験をお話しされました。
トイレに座っていた入居者の方が、
ベットに戻して欲しくて、
何度かナースコールを鳴らされていたそうです。
食堂にいた介護リーダーの方が、
「ちぇっうるさいな・・・」と一言。
ものすごくショックを受けたとのこと。
本日の研修を受けながら、
そんな違和感が解けてきましたと
あらたな気持ちになって頂けたようです。
タイミング良くお話が出来て良かったです。
出会った人、
就職した先によっては、
福祉のイメージをそのままに、
去っていかれる方もいらっしゃいます。
残念でなりません。
もう一人の方の研修報告書には、
今日のお話を楽しみにしておりましたと。
先輩職員より絶対に参考になるよと
言われていたそうです。
先輩職員も同じ気持ちを
引き継いでくれているんだと
うれしく思いました。