身近に感じる感覚

朝から後見活動で外出し、

午後一番から介護保険の認定審査会、

夕方から施設の勉強会と移動距離の長い一日でした。

訪問した施設は最寄りの駅から13分ほど歩いたところ。

地元の職員は自転車、遠くの職員は車で通勤しています。

最初は長く感じた徒歩の時間が、毎月訪問するうちに

見慣れた風景としてお馴染み感覚へと変化してきます。

距離は変わってないのに、受け止め方が変わるのです。

”知っている”だけで事を身近に感じることができる訳です。

知らない人と会話する場合、”共通の話題””共通点”を

発見しただけで、心の距離が一瞬近づいたような感覚に

なります。人間的なセンサー、自分の知りうる範囲という

安心感が捉え方を変化させるのです。

講義を進める上でもヒントになります。

わかり易い講義、興味を持たせる講義、意識下に残る

講義を心がけています。

例えば説明例を挙げる場合、まったくの架空事例で

説明するより、その施設の実例で説明した方が

自分事として捉えやすいのです。

それは単に事例を知っているというだけでなく、

知っている上での、事や物に対する愛着が、

人間的なセンサーとして働くのではないでしょうか。

本日の講義は「嚥下障害について」、後半は実践です。

Dscn4995