6月下旬にご縁を頂いてから1ヶ月半が経過した施設です。
8月からは私が提案させて頂いた新体制がスタート。
そして本日から朝礼、夕礼も開始しました。
全体申し送りの目的は、
他職種間、フロア間、同一敷地内にある2事業所間での
協力体制を強化するばかりでなく、
施設で起こっているすべての事柄が”自分のこと”だと
感じてもらう責任感を全員に持ってもらうためです。
フロア職員同士の申し送りは書面で!
全体申し送りはポイントを押さえて簡潔に!
これからしばらくの課題です。
6月下旬にご縁を頂いてから1ヶ月半が経過した施設です。
8月からは私が提案させて頂いた新体制がスタート。
そして本日から朝礼、夕礼も開始しました。
全体申し送りの目的は、
他職種間、フロア間、同一敷地内にある2事業所間での
協力体制を強化するばかりでなく、
施設で起こっているすべての事柄が”自分のこと”だと
感じてもらう責任感を全員に持ってもらうためです。
フロア職員同士の申し送りは書面で!
全体申し送りはポイントを押さえて簡潔に!
これからしばらくの課題です。
今回のテーマは
コミュニケーション・ルール やりとり分析です。
人と人との間で交わされるやりとりには
自然に起こりやすい対人反応、パターンがあるそうです。
自分のやりとりの傾向を把握し、
対人関係を築くのに役立つことが多い内容です。
人が持っている3つの自我要素
P=Parent A=Adult C=Child
自分がどの要素で発信し、
相手がどの要素で反応しているのか
ヴェクトルの方向とその意味を分析していきます。
これら交流には3つの形があるそうです。
①相補的交流
交流が相補であるかぎりコミュニケーションは
続く可能性がある。
C→P「お腹すいたよ」
P→C「はいはい、すぐ作るわね」
②交差的交流
期待と違う反応は、その話題についての会話が
中断する可能性がある。
A→A「リスク回避に必要なルールとして取り組みましょう」
C→P「そんなことしなくても間違わないのに」
③裏面的交流
会話と違う隠された真理的メッセージがあり、
そこに注意を払わないと、その人の真意を理解する
ことはできない。
表面
C→C「とても素敵な彼ね」
C→C「ありがとう」
裏面
A→C「いいかげんそうだけどどこがいいのかしら」
講座の後半は自分と他者とがどのような関わり方を
しているのかを理解した上でのグループディスカッション
でした。
部下として業務報告すると常に批判的な内容で
返してくる上司がいる。
仕事で注意をすると、反発してくる部下が多い。
などなど。
その場その場に応じた返し方をどうすべきかなど、
意識的にコントロールする必要性について確認し合いました。
自分はというと職業柄、
無意識のうちに、相手の反応を予測しつつ
話を進めていることに気がつきました。