時の流れは早いもので今年で6回目の夏祭りを迎えます。
初回の夏祭りはヨチヨチ歩きでしたが、
回数を重ねるごとに地域の参加者が増え、
今や2部の地域を交えた部門では
200人以上の来場者を迎えるほどに成長しました。
なぜなら
当初よりはっきりとしたコンセプトを持って運営してきました。
1、どんなレベルの入居者の方にも楽しんでもらう!
2、地域に貢献、交流する!
3、そして入居者の方には施設の夏祭りと地域の夏祭りを
体感してもらう!
老人ホームに入居されると基本的な日常生活は
ユニット単位で完結していきます。
生活の安心、安全が保障されている場所として誰もが認識、
しかし果たしてこれだけでいいのでしょうか?
入居者の方は満足されているのでしょうか?
開所1年目に向き合った課題でした。
入居者の暮らしという視点で考えた場合、
そこには私たち同様、楽しさがあったり、
思わず選択したくなるような事柄があったり、
自分自身を感じれるシーンの存在が不可欠です。
そう思った時ユニットを超えた社会関係を構築していく
必要性にたどりついたのです。
(セミパブリック単位)
そこで普段から施設の中では、
ユニットを超えた仲間づくり、趣味活動や娯楽など
年間のプログラムを組みつつ、
本人の選択にまかせながら、
社会性の高い活動に参加できる仕組みを作っています。
(パブリック単位)
さらに大きな枠でとらえると、
入居者には、地域で暮らしていることを実感
してもらいたいと思うのです。
その為には入居者と地域住民の接点が必要です。
外出できる入居者ばかりとは限らず、
寝たきりの方であっても、
声が聞こえ、行き交う姿が目に入り、
雰囲気を体感してもらうことに大きな意味があります。
そして本当の意味で、
地域に開かれた施設、地域に貢献できる方法を
考え抜き行きついたのがこの夏祭りです。
今年のおみこしのテーマはパンダ?!
何故と職員に尋ねたらパンダに会いたいからっと(^^)
これはすべて廃材を活用し作った入居者の方との共同作品。
夜勤の時間帯も頑張ったそうです。
1部(ホールイベント) 13:30~14:30
ホーム長挨拶
柳屋三亀司による駒回し・腹話術
スタッフによる催し
芸人暦6年目に入ります。
入社2ヶ月目の新人も加え3人になりました。
いつも体当たりのパフォーマンスで盛り上げます。
2部(フロアイベント) 15:30~16:00
縁日周りとしてヨーヨー吊り、カキ氷、写真撮影
3部(地域イベント) 17:20~20:30
ゲーム
ボウル投げ、スーパーボールすくい、ヨーヨーすくい
お菓子つかみ
飲食
ポップコーン、カキ氷、飲み物
イベント
●バルーンアート
●柳屋三亀司による駒回し&子供への駒回し指導
●子供のジャンケン大会
(ディ利用者でもある製作者とジャンケンし下駄をゲットしよう)
●盆踊り
●施設長挨拶
今回は大阪の知人のコンサルタント2名にも声を
かけボランティアとして参加してもらいました。
同業者として勉強してもらいたく足を運んでもらいました。
本格的な夏祭り構成と職員の一体感に驚かされ、
指示を待つことなく、自らが考え動くスタッフを見て
介護スタッフの成熟度にも感心するばかりだったようです。
さまざまなアイデアもおみやげになったようです。
毎年ですが朝からとても楽しみにしている入居者。
それに答えるために気持ちを込めて主催する職員。
そして入居者と職員で迎える地域の皆様。
トライアングルのバランスがとれた夏祭りです。
時節柄のイベントとはいえ、
ここまで地域と溶け込んでいる夏祭りは
そうそうありません。
関係者一同の努力の賜物です。
夏祭りを楽しんでくれているかどうかの目安!
①職員の家族や親戚の参加が多い事
娘さん、息子さん、旦那様や奥様を招待する職員
を見ていると、誇れる職場なんだと実感します。
②参加するお子さんが多い事
昨年よりお子さんの浴衣姿が驚くほど増えています。
お母さんが家族行事として予定してくれている証。
思わず参加しているお母さんに尋ねてみました!
「昨年とても楽しかったので今年も待ってたんです」
とのお返事をいただきました。
コンサルタントとしての私の関わりは
今年が最後となりますが、
是非引き継ぎ、より発展させていただきたいと思います。