2日間のマナー講師養成講座が終了致しました。
沢山のマナー研修の中で今回私が選択させて頂いた養成講座は、一言でいうなら”私のニーズに合った講座”であり大変満足しております。
http://cs-confort.co.jp/consul.html
私のニーズとは・・・
接遇エッセンスが2日間に凝縮されていること
パターン化されている内容ではなく、参加者の講師経験に合わせアレンジして下さったこと
講師の方と多面的な視点で意見が交わせるということ
現在では医療・福祉現場においても接遇研修の導入が一般化されております。
目的は”選ばれる施設” ”選ばれる病院”になる為です。
それぞれの研修会社が医療・福祉用に、職員の社会人としてのマナーにはじまり、対象者に対する温かな対応力の必要性や方法など工夫されたさまざまな研修をラインナップされています。
受講した職員からも、参考になりました、勉強になりましたと反応は良好です。
しかし、現場に戻って数日経つと、知識はそのままですが、現場での活用が不明瞭な状態。
最終的には、研修を実施した結果報告のみが監査や第三者評価に役立ったという状態も少なくありません。
各々の施設が必要性を感じ、年間研修に外部セミナーを取り入れるまで行動を起こされているにもかかわらずもったいない話です。
理由は、職員各々は、接遇が必要なこととその方法については理解出来ています。
施設を一歩出た社会においては、そこで教わった知識が活かされているものと思います。
しかし残念ながら、介護そのものと接遇を結びつける根拠までは、職員の中に落とし込みきれていないようです。
さらに言うと、接遇が介護そのものであるという認識までには至っていません。
また、その時点の現場体制と求めるべき接遇精度は大きく連動しており、そこを見極め考慮したセミナーが必須です。
2日目の昼から1時間の講義実践をさせて頂きました。
現場経験6割+教わった知識とその根拠4割をアレンジした講義内容を提供させて頂きました。
内容は、「介護コミュニケーションの重要性」と「おもてなしの気持ちの届け方」に絞りました。
例えば、教わったコミュニケーションの要素である言語、非言語(ボデイランゲージ)を現場に置き換えるとしたら、あえて介護コミュニケーションと呼ばせていただきます。
その理由は言語、非言語(ボデイランゲージ)+(タッチランゲージ)の存在が欠かせないからです。
読んで字のごとくですが、ここには深い意味と目的と到達点が隠されています。
講師の方から深いうなずきと太鼓判をいただきました。
自身のコンサルティングの経験則が間違っていない事が実感できた講座でした。